その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【イベントレポート】消化器のスペシャリスト、医学博士 渡邊嘉行先生が「グルテンレス習慣のすすめ」を伝授

株式会社エイトウィル

【イベントレポート】消化器のスペシャリスト、医学博

「グルテンフリー」という言葉に過信せず、小麦製品とうまく付き合う秘訣


株式会社Eight Will(本社:東京都渋谷区、代表:田中 翔大)は、2025年10月2日に「グルテン分解乳酸菌サプリメントDe-glu オンライン発表会」を開催しました。イベントでは、当社の医学顧問の医療法人社団和光会総合川崎臨港病院 理事長/医学博士の渡邊嘉行先生にご登壇いただき、消化器のスペシャリストとしてグルテン摂取をコントロールすることの重要性についてお話しいただきました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157575/3/157575-3-202f0deaaf9e5620d095b6515f31a9d9-1080x758.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



グルテンが人体に与える影響

グルテンとは、小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジンという2種類のたんぱく質が、水を加えてこねることで結合し形成される成分です。グルテンの摂取により小腸の損傷を引き起こす「セリアック病」という自己免疫疾患がありますが、欧米人に比べると日本人の有病率は非常に低いため、日本では海外ほどに「グルテンフリー」に馴染みがありません。しかし近年、パンやパスタなどの小麦製品を摂取機会の増加に伴い、グルテンによる腹痛、下痢、頭痛、疲労感、関節痛などの身体的、精神的症状を引き起おこす「グルテン感受性」が問題視されるようになってきました。これはセリアック病とは異なり、「非セリアック・グルテン過敏性」と言われる疾患で、最近、世界的に注目されてきました。

小腸にある柔毛(じゅうもう)は、消化された栄養素を吸収する役割を担っています。小麦製品を摂取すると、粘弾性のあるグルテンが柔毛の表面にべっとりと張り付いてしまいます。この状態は、健康な体には特に問題ないことがほとんどですが、体調がすぐれない時など腸内の免疫力が低下した場合に、張り付いたグルテンが小腸内の細胞と細胞の隙間に入り込み壁を壊し、栄養素以外の刺激物も吸収してしまうことにより、腹痛、下痢といった症状を引き起こすことがマウス実験試験の結果からわかりました。また昨今、脳と腸が相互関係にあることが知られてきましたが、腸に負担がかかることで脳への刺激につながり、不眠、疲労感、悩みを抱えるといった精神的症状も引き起こしてしまいます。


グルテンレス習慣のすすめ

私たちの食生活に深く根付いるパン、パスタ、ピザ、麺類などの小麦製品を一切排除することは現実的ではなく、グルテンフリーを実践する上での大きな障壁となっています。免疫機能が低下している時にグルテンを摂取し、傷ついた小腸がコントロールできずにあらゆるものを体内に吸収してしまうことは、先ほど挙げた症状以外にも、美肌やダイエット効果などあらゆるものに悪影響を与えます。現代人にとって、自分の体調やライフスタイルに合わせて、グルテン摂取量をコントロールすることが大切です。

「グルテンフリー」と聞くとグルテン0%と思う人は多いのではないでしょうか?実は違います。例えば、「米粉パン=グルテンフリー=グルテン0%」という考え方はとても危険です。米粉パンは米粉使用のためグルテン0%かと言うと必ずしもグルテン0%ではありません。米粉パンには、米粉だけを使用しているものと米粉と小麦粉を混ぜて使用しているものがあります。また、「グルテンフリー」はグルテン0%という意味ではありません。国際的な認証団体では、グルテンが0.002%未満であれば「グルテンフリー」の表記ができるという認定基準が設けられています。ただし、食品パッケージに「グルテンフリー」表記があっても、製造元や輸入元の国や企業によって認定基準が違うので、グルテン含有量が異なることに注意が必要です。そういう状況から、私たちが日常生活でできることは「グルテンレス」なのです。


■登壇者プロフィール

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157575/3/157575-3-cc82d113c8791a0cfcd700c1af6351b1-920x1075.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

渡邊 嘉行(わたなべ・よしゆき)
・聖マリアンナ医科大学消化器内科臨床教授
・日本医科大学武蔵小杉病院消化器内科非常勤講師
・東邦大学医療センター大森病院耳鼻咽喉科客員教授
・インドネシア国立アイルランガ大学招聘教授
・川崎市病院協会理事/川崎市内科医会副会長


1994年聖マリアンナ医科大学卒業。札幌医科大学がん研究所分子生物学教室や渡米を経験し、胃カメラを中心とした消化器内科としての研鑽を積む。診療では患者との会話から悩みを導き出し、複数の選択肢から最適と思われる治療法を提案することを心がける。






■De-glu(デグル)とは

「De-glu(デグル)」は、韓国の伝統的な発酵食品から発見・開発された最大約70%のグルテン分解機能を持つ乳酸菌(※1)を配合した自社ブランドのサプリメントです。幅広いシーンでご使用いただけるよう、カプセルタイプと顆粒タイプの2種で展開しています。
カプセルタイプは1日4粒を目安に、2~3回に分けて食後に飲むことを推奨しています。顆粒タイプは1日1包を目安に、食中もしくは食後に飲むことを推奨しています。水などの飲み物に混ぜると効果的に摂取することができるのでおすすめです。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157575/3/157575-3-641e0a4399c61820241f94b2dfc87eb1-831x1169.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カプセルタイプの飲み方



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157575/3/157575-3-a62a4b8763d0ddef5cd7a21bce6292e9-831x1169.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
顆粒タイプの飲み方


株式会社エイトウィルは、グルテン分解乳酸菌「ディグルラクト」の国内総販売元です。
自社オリジナルサプリメント「De-glu(デグル)」は、当社が展開するサプリメント用原料の生菌混合粉末原料「DL-S1」が配合されています。その他、小麦粉食品用原料「DGLU-1000P」、サプリメント用原料の乳酸菌生産物質混合粉末原料「DL-S2」を展開しています。当社は、科学的根拠に基づくソリューションを通じて、健康に関する課題を解決し、より持続可能で自由なライフスタイルの実現を目指しています。

※1 Dglu-MB0601菌株を添加した小麦粉を用いた発酵試験において、グルテンが平均最大約70%分解された結果に基づく(自社データ)



■商品概要

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157575/3/157575-3-896a6233e4296763bd791bfdc7ed8e03-1406x1350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

グルテン分解乳酸菌サプリメント
De-glu カプセルタイプ(120粒入)


グルテン分解乳酸菌(生菌)を含むカプセルタイプのサプリメントです。
カプセルタイプで気軽に摂取しやすいため、食生活を変えずにグルテンレス習慣を始めたい方におすすめです。







[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157575/3/157575-3-ad1c328c332010157b068ab91d176084-1406x1350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

グルテン分解乳酸菌サプリメント
De-glu 顆粒タイプ(30包入)


グルテン分解乳酸菌(生菌)を含む顆粒タイプのサプリメントです。ペットボトル飲料に入れて飲んだり、直接食事に混ぜて摂取もできるため、気軽にグルテンレス習慣を始めたい方におすすめです。






[表: https://prtimes.jp/data/corp/157575/table/3_1_c276f67c0aaf4255efd3c0bf1b25edc7.jpg?v=202510140216 ]

【エイトウィルについて】
エイトウィルは、科学とイノベーションの力で「健康」の未来を再定義し、新たなスタンダードを創造する企業です。健康は、多様な選択肢のひとつであり、決して制約ではなく、誰もが自分に合った形で取り入れられるべきものだと考えています。私たちは、科学的根拠に基づいた革新的なソリューションを通じて、健康をよりシンプルに、そして自由に選べる世界の実現を目指します。


■本件に関するお問い合わせ
株式会社Eight Will
info@eight-will.com


会社概要
会社名 :株式会社 Eight Will
所在地 :東京都渋谷区恵比寿西2-2-9 SUGAYA BLDG.2F
代表者:代表取締役 田中翔大
設立 :2025年1月29日
資本金:1000万円
事業内容:グルテン分解乳酸菌製品の企画・販売(国内独占販売権を所有)
https://eight-will.com/

プレスリリース提供:PR TIMES

【イベントレポート】消化器のスペシャリスト、医学博【イベントレポート】消化器のスペシャリスト、医学博【イベントレポート】消化器のスペシャリスト、医学博【イベントレポート】消化器のスペシャリスト、医学博【イベントレポート】消化器のスペシャリスト、医学博

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.