「風呂キャンセル界隈」の定義、「特に理由はなく、入浴しない日が2~3日間」と考える回答が多い~若者のお風呂に関するアンケート調査~
株式会社アスマーク

入浴しない女性、「めんどくさい」という理由が4割越え。さらに、サウナに行く層か行かない層かで、入浴しなかった際の行動が大きく異なる結果に。
マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、20~34歳の男女に『若者のお風呂に関するアンケート調査』を実施し、その結果を10月9日に公開しました。
※調査日は2025年5月15日(木)~5月19日(月)です。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/581/18991-581-e4642aff475978fe4aecc9ca542c30c1-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調査結果
「風呂キャンセル界隈」という言葉がSNS上に登場してから、すでに1年以上が経過しました。当初は一部の若者が使っていましたが、いまや日常の行動を表現する新しい言葉として広まりつつあります。仕事や学校で疲れていても、「今日は風呂キャンしてさっさと寝たい」という感覚に共感する人が少なくないことの表れともいえるでしょう。
一方で、同じ若者世代の間ではサウナブームが続いており、「ととのう」という感覚や、「熱波師」「サ活」「オロポ」といった専門的なワードが飛び交っていたりします。日常の入浴を省略する風潮と、むしろ積極的に“ととのう”を求めてサウナへ足を運ぶ動きが、同じ世代で同時進行していることは興味深い対比といえます。
そこで今回は、こうした背景を踏まえ、若者の入浴やサウナ利用の実態に迫るためのアンケートを実施しました。本調査では、ご入浴状況やサウナの利用状況によって、「入浴をしなかった際に気になること」や「入浴をしない理由」にどのような傾向があるのかを明らかにし、若者のライフスタイルに潜む意識や価値観の一端を探っていきます。
今回の調査の集計軸は、下記のように定義しています。
入浴する層 :平均して1週間で「毎日入浴する」と回答
入浴しない層 :平均して1週間で「週に6日以下の入浴」(入浴しない日もあり)と回答
サウナ行く層 :直近1か月でサウナに「1回以上行った」と回答
サウナ行かない層 :直近1か月でサウナに「行っていない」と回答
トピックス
- 入浴しない女性、「めんどくさい」という理由が4割越え- 入浴もサウナもしない男性、入浴しなかった際の気になる部位はないの回答が多い- 入浴しない層は、サウナに行く層か行かない層かで、入浴しなかった際の行動が大きく異なる- 「風呂キャンセル界隈」の定義、「特に理由はなく、入浴しない日が2~3日間」と考える回答が多い
調査結果のダウンロードはこちら
ピックアップ
■入浴しない理由(入浴しない日もあると回答した方)
Q4.SC1で、入浴しない日もあると回答した方にお聞きします。あなたが、入浴しない日の理由はなんですか。以下の中からあてはまるものをすべてお選びください。(複数選択可)
入浴しない日もあると回答した方の入浴しない日の理由は、「めんどうだから」と「疲れて入浴する気力がないから」が3割強という結果になった。また、【性別】でみるとどちらの理由も女性は4割強で、男性と20pt近く差があった。
【入浴状況×サウナ利用状況】別でみると、入浴しないがサウナする層では、「めんどうだから」が2割程度と入浴もサウナもしない層と比較して14ptの差があった。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/581/18991-581-9e60093bbce4f1a7723a6bd0f8f5c53d-1145x527.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
入浴しない理由(入浴しない日もあると回答した方)
■入浴しなかった際の行動(入浴しない日もあると回答した方)
Q5.あなたが、入浴しなかった際の行動であてはまるものはなんですか。以下の中からあてはまるものをすべてお選びください。(複数選択可)
入浴しない日もあると回答した方の入浴しなかった際の行動は、「翌日に入浴する」が3割で最も多い。
【入浴状況×サウナ利用状況】別でみると、入浴もサウナもしない層では、「何もしない」が4割以上おり、入浴しないがサウナする層と比較して28pt以上の差があった。
【入浴状況×サウナ利用状況×性別】別でみると、「何もしない」について入浴もサウナもしない男性層で、5割いたが、入浴もサウナもしない女性層では、3割強と約20ptの差があった。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/581/18991-581-1d6d50e200fd5e2eaf55fd98dfb70544-1144x526.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
入浴しなかった際の行動(入浴しない日もあると回答した方)
■入浴しなかった際、気になること(入浴しない日もあると回答した方)
Q6.あなたが、入浴しなかった際、気になることはありますか。それぞれの項目について特に気になる体の部位を3つまでお選びください。(それぞれ3つまで選択可)
【入浴状況×サウナ利用状況×性別】別でみると、「汚れ」「べたつき」で気になる部位について、入浴もサウナもしない男性層を除き、頭が多い回答となった。
入浴もサウナもしない男性は、すべての項目で気になる部位がないという回答が多かった。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/581/18991-581-130f14dd059f6cdb13e91a584e0812ea-1013x638.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
入浴しなかった際、気になること(入浴しない日もあると回答した方)
■風呂キャンセル界隈の定義付け(理由)
Q12.「風呂キャンセル界隈」とは、SNS上で生まれた、なんらか理由で入浴しない方を指した言葉です。あなたが思う、「風呂キャンセル界隈」の定義として、下記の中から最もあてはまるものはなんですか。(1つ選択)
「風呂キャンセル界隈」の認知有無にかからず、「風呂キャンセル界隈」の定義としてあてはまるのは、「特に理由はなく、入浴しない日があること」が3割強で、「入浴する時間はあるのに、入浴が面倒くさいという理由で入浴しない日があること」が3割弱であった。
【入浴状況×サウナ利用状況】別でみると、入浴しないがサウナする層で、「外出や汗をかいていないことが理由で、入浴しない日があること」が2割強で、全体と比較しても15ptの差があった。入浴もサウナしない層は、「特に理由はなく、入浴しない日があること」が4割強で、全体と比較して11ptの差があった。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/581/18991-581-6055c4d30f82c39b97dce0e9ef2aadc0-1057x516.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
風呂キャンセル界隈の定義付け(理由)
■風呂キャンセル界隈の定義付け(日数)
Q13.前問で、「風呂キャンセル界隈」の定義を<Q12回答>とお答えしております。あなたが思う「風呂キャンセル界隈」の定義日数は何日間入浴していないことだと思いますか。(1つ選択)
「風呂キャンセル界隈」の定義日数について、「2~3日間」と考える方が4割強いた。
【入浴状況×サウナ利用状況】別でみると、入浴もサウナもする層と入浴しないがサウナする層では、5割強が「2~3日間」と回答した。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/581/18991-581-deb0e7cecc80d18ce115124ad1ec8f63-683x516.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
風呂キャンセル界隈の定義付け(日数)
調査結果のダウンロードはこちら
調査概要
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/18991/table/581_1_258800dd11965a7365cf09e05c780691.jpg?v=202510140316 ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18991/581/18991-581-f93d66cbde07daf7d40ee96afeee5fe5-580x534.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社アスマーク
代表取締役:町田 正一
所在地 :〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー4F
電話番号 :03-5468-5101
FAX番号 :03-5468-5102
設立 :2001年12月21日
資本金 :151百万円(2024年11月末時点)
加盟団体 :一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
取得認証 :プライバシーマーク(登録番号:12390094)
マーケットリサーチ製品認証規格(ISO 20252)
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes