その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【福井県池田町】今年で18回目、池田町の豊かな自然と食を味わう収穫祭 「いけだ 食の文化祭 2025」を開催します!

池田町役場

【福井県池田町】今年で18回目、池田町の豊かな自然

福井県池田町は令和7年11月1日(土)・2日(日)の2日間、町内全域で「いけだ食の文化祭 2025」を開催します。周囲の山が鮮やかに色付く紅葉の時期、自然の中で池田町の豊かな食文化を味わってください。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-a2d0210cf301ab7d7266349a1ef0b6a2-1409x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
いけだ食の文化祭2025告知ポスター

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-90feb4843cb386cd58e99f85c303995b-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-3ba1b3417e9eddae9237f68b1ffa90ec-3721x2479.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-0c67c36d69a51e3d8a01e3a285b1088b-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-f0ae671959966640b9919c14f0602ffc-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今回で18回目、毎年リピーターが増えている「いけだ食の文化祭」。池田町の食文化を支える生産者たちの背景を知ってほしい、交流を楽しんでほしいという思いから、会場は生産者それぞれの地元、つまり町内一円となっております。そばや新米、鮎、野菜など地元食材を使った料理が食べられる店舗が30店、味噌作りや木工クラフトなどの体験ができる店舗が17店、池田のお米や木工品などを販売する店舗が9店、以上56もの店舗が町内のあちこちに出店します。池田町の豊かな食と共に地元住民との交流も楽しみながら、ゆっくりと町を巡っていただければと思います。

「いけだ食の文化祭」のお楽しみ企画として、池田町の食品加工研究支援施設「食ラボ」にて開発された「いけだ玉まんじゅう」の食べ比べ企画を行います。また、毎年好評の俵担ぎチャレンジ、農業機械乗車体験、いけだ農村検定なども引き続き実施予定です。

福井県池田町は人口約2,200人、森林面積が90%を超える森に囲まれた小さな町です。心をいやす日本の原風景、作物をいつくしむ感謝の気持ち、人と人が思いやり、支えあって暮らす「あたりまえをたやさないまち」を目指しています。

「いけだ 食の文化祭2025」開催概要
■開催日程
令和7年11月1日(土) ・2日(日)  10:00~15:00
※店舗により営業時間は異なります。
■会場
池田町内まるごと
- 本部:池田中学校駐車場- お店案内所:まちの駅 こってコテいけだ- 出店:町内各地に56店舗
※詳細はガイドマップをご参照ください。ガイドマップは当日、本部、お店案内所、各店舗で配布。下記ホームページでも公開中です。
URL https://www.e-ikeda.jp/event/p004616.html
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-d8a818016da6ef5f6eb8950a0d4365e6-3900x2751.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ガイドマップ

「いけだ食の文化祭2025」お楽しみ企画
〈町産食材をいかした商品開発〉
〇「いけだ玉まんじゅう」食べ比べ
池田町の食品加工研究支援施設「食ラボ」にて開発された「いけだ玉まんじゅう」を池田中学校駐車場にて販売します。薄皮には福井県産「ふくこむぎ」を使用、中身は町産野菜を使った具がたっぷり詰まっていて、もちもちとした食感が特徴です。味は「豚だいこん」「かぼちゃあん」「じゃがカレー」、そして池田町産オオヨモギと池田町産小豆を使った新作「よもぎあん」の4種類を提供予定です。ぜひ食べ比べてみてください。(数量限定:各日100個×4種/1個200円)
※「食ラボ」についての情報はこちら https://www.town.ikeda.fukui.jp/shisetsu/sonota/p002416.html
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-1abb1e6e16912cdd2f7a1ee517ab3b62-2699x1797.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



〈農村文化継承〉
〇俵担ぎチャレンジ
昨年は258人が挑戦した毎年大人気の企画です。昔は1人が1年間で消費するお米が一俵(約60kg)と言われ、一俵を担いで運ぶことができれば一人前とされました。また、かつて俵編みは、冬場の農閑作業として各家で行われていましたが、現在は編むことが出来る人は数少なくなっています。農村文化の継承と昔ながらの知恵を感じてほしいという思いで、毎年この企画を続けています。
場所は池田中学校駐車場にて、男性は60kg、女性は30kg、小学生は20kgの俵担ぎに挑戦いただけます。成功者には池田町の新米をプレゼントします。(無料/予約不要:当日受付※雨天の場合は中止)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-e33e97b67630b8542b4ea8271fca0b73-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
男性大人の部
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-feeb70126bbc80808a464395fa7f07b4-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
小学生の部

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-27dbcd55d1d6eb7c29af35b287ce8380-3000x2250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
米俵を編む分野他美雄さん(90歳/右)と孫の裕之さん(42歳/左)


〇農業機械乗車体験
毎年子どもたちに大人気の農業機械乗車体験を今年も開催します。普段は間近で見ることの少ないトラクターやコンバインに農家の方と一緒に乗りこみ、田んぼの中を走ります。でこぼこした土の上で走る感覚や、農業機械の操作の難しさなどを実感できます。
(無料/予約不要:当日受付)
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-803eeea17e0618843fcf2755e81ab560-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



〇いけだ農村検定
店舗の看板や窓口に、池田独自の方言や食べ物、取り組みなどについてのクイズを設置します。池田町民であれば分かる問題も多いので、出店者や来場者に声をかけて聞いてみてください。正答数に応じて景品をプレゼントします。解答用紙は本部(池田中学校駐車場)とお店案内所(まちの駅こってコテいけだ)と各店舗にて配布予定(回収は本部とお店案内所のみ)。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-4060d21e13375b29dcbc5e3bafd3fa6c-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



〈福井県池田町×東京都立芝商業高等学校〉
〇都市と農村の交流・連携を図る部活動「いけだ部」部員6名が来町
福井県池田町と都立芝商業高校との交流事業は、2014年から始まり今年で11年目を迎えます。池田町をフィールドに、人々との関わりの中で生徒たちが主体的、共同的に課題を発見し、解決することを目的としたアクティブラーニングを実践してきました。
今回の「食の文化祭」にあわせて、2年生3名、1年生3名、計6名の部員が来町し、11月2日(日)に「魚見手作りこんにゃく道場」、「里山食堂ひがしまた屋」、「池田町農業公社」の各店舗で、『出会いと体験の学びプログラム』の実体験を行います。
※「いけだ部」について https://ikedanouson.or.jp/
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-e9da31aad654ff97574b097af871261e-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年の交流の様子


■「あたりまえをたやさないまち」池田町
福井県池田町は人口約2200人、森に囲まれた小さな町です。
心をいやす日本の原風景、作物をいつくしむ感謝の気持ち、人と人が思いやり、支えあって暮らす「あたりまえをたやさないまち」を目指しています。

池田町町長・杉本博文
「人々が共同して暮らす小さな社会だからこそ、人々が関わりあえる、相互扶助が生きるまちでありたいと願っています」
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-ef87ca6d22ae601f3fc7fc5eef798bae-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-b41b210aeccd801156fcc8f9e88ad78e-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35317/57/35317-57-e89b88ba16ff1fb9cb53175316897215-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



プレスリリース提供:PR TIMES

【福井県池田町】今年で18回目、池田町の豊かな自然【福井県池田町】今年で18回目、池田町の豊かな自然【福井県池田町】今年で18回目、池田町の豊かな自然【福井県池田町】今年で18回目、池田町の豊かな自然【福井県池田町】今年で18回目、池田町の豊かな自然

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.