その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

大企業の新規事業・研究開発部門向け事業共創プログラム『THE BENTO BOX』を開催!食産業の主要テーマを横断し、インプットから事業化までを体系的に支援

Next Prime Food

大企業の新規事業・研究開発部門向け事業共創プログラ

一般社団法人Next Prime Foodが、食・農・素材・エネルギー分野の実践型事業共創プログラムを11月より開始


一般社団法人Next Prime Food(所在地:東京都港区、代表理事:田中宏隆/有馬暁澄)は、食・農・素材・エネルギーなど食の未来領域における新規事業開発を支援する実践型共創プログラム『THE BENTO BOX』を、2025年11月より開始します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153060/4/153060-4-d175ba8f0e2f823efd48d459b9608371-1224x560.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



本プログラムは、大企業の研究開発部門・事業開発部門を対象に、食関連産業の主要テーマを体系的に学びながら、スタートアップや他業種プレイヤーとの共創によって実装可能な事業構想を設計する場として実施します。

■ プログラムの目的と構成
食農分野では、持続可能性・健康・エネルギー・物流など、複数分野にまたがる技術・社会課題への対応が求められています。THE BENTO BOXは、この複雑な構造を理解しながら、
1.業界構造の把握(インプット) → 2.共創テーマの特定 → 3.事業化設計・検証(PoC)
までを一貫して支援する設計になっています。

プログラムは、以下4段階で構成されます。
STAGE 1:DISCOVER
 テーマ別マッチングと事業機会の特定
STAGE 2:DESIGN
 事業共創プランニングとリソース設計
STAGE 3:DECLARE
 共創プラン発表・外部評価(DemoDay)
STAGE 4:DEPLOY
 PoC支援および事業化フェーズへの移行支援(NEXT ACTION MTG)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153060/4/153060-4-7a36cb551d3f48c284547c9bc071bfd0-1882x832.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ インプットセッション・日程とテーマ
11月5日(水)Kick-off Session(オンライン)
11月19日(水)未来の食の開発
11月27日(木)日本独自固有の一次産業を持続可能に
12月3日(水)流通システムの革新/栄養・長寿・健康維持
12月10日(水)生活者行動の変革/食とエネルギー
12月16日(火)食文化の継承とイノベーション(仮)(懇親会あり)
※全7テーマ、各回3時間程度。
※全日程で後日配信を予定(原則、各社1名以上の会場参加を推奨)。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153060/4/153060-4-144bb069274883049eb2bb6fa69253c1-1224x596.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■ 開催概要
名称:THE BENTO BOX(一般社団法人Next Prime Food)
期間:2025年11月~2026年4月
形式:リアル(対面)+後日オンライン配信
対象:大手・中堅企業の新規事業・研究開発・経営企画部門など
会場:東京都内(詳細は参加決定後に案内)

■ プログラムの特徴
業界構造を体系的に学べるインプット設計
合計約21時間にわたるセッションを通じて、フードテック・農業・物流・ヘルスケア・環境などの最新動向を整理。技術と社会実装の関係を構造的に把握できます。
事業化を前提とした共創設計支援
専門家によるメンタリングと、共創企画書(事業計画書・数値計画書・PoC設計書)作成支援を実施。
DemoDayでの外部評価により、実現可能性を客観的に検証します。
PMO伴走による実行支援体制
Next Prime Foodが第三者PMOとして関与し、組織変更や担当者異動によるプロジェクト停滞を防止。事業化まで継続的に支援します。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153060/4/153060-4-8da2a3e2ee8b2bcccb52dbc6f9ed4371-1224x576.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■ 参加対象
食・農・化学・素材・エネルギー関連企業の新規事業・研究開発部門
技術シーズを事業化・社会実装へつなげたい研究者・企画担当者
既存事業を再構築し、新たな市場領域を探索したい企業

■ 代表理事コメント
田中 宏隆(一般社団法人Next Prime Food 代表理事)
「THE BENTO BOXは、食の未来産業を担う企業が、各自の技術資産や知見を社会価値へ転換するための実践プログラムです。業界全体の構造を学び、他組織との協働設計を具体的に進めるための仕組みとして位置づけています。スタートアップと本気の事業共創を目指す方の募集をお待ちしております。」

有馬 暁澄(一般社団法人Next Prime Food 代表理事)
「スタートアップの技術や研究成果を、社会実装につなげるには、大企業側の意思決定構造と接続できる場が不可欠です。THE BENTO BOXでは、シーズ起点の発想と大企業の事業化プロセスを結びつけ、両者が具体的な成果に到達できる共創のモデルを確立していきます。」

■ 募集締切
参加をご希望の方は、2025年10月31日(金)までに、Next Prime Foodの担当者宛に参加の意向をご表明ください。

■ お問い合わせ
THE BENTO BOX 事務局(一般社団法人Next Prime Food)
Email:admin@nextprimefood.com

プレスリリース提供:PR TIMES

大企業の新規事業・研究開発部門向け事業共創プログラ大企業の新規事業・研究開発部門向け事業共創プログラ大企業の新規事業・研究開発部門向け事業共創プログラ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.