その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

大豆の皮を練りこんだ味噌屋の石鹸、10月15日リニューアル発売

丸新本家

大豆の皮を練りこんだ味噌屋の石鹸、10月15日リニュ

アップサイクルの発想から生まれた大豆の皮入り


 丸新本家(本社:和歌山県有田郡湯浅町、代表:新古 敏朗)は、金山寺味噌の製造過程で廃棄される大豆の皮を使用した『大豆手作り石鹸』を2025年10月15日(水)に発売します。こちらの商品は、金山寺味噌の製造過程で排出される大豆の皮を使用しています。以前にも同名称の商品がありましたが、防腐剤、品質安定剤、合成香料を使用しないこだわりはそのままに製法を変えリニューアル発売します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171356/1/171356-1-b66093e2694020294e27c9c5ab017218-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大豆手づくり石鹸

■金山寺味噌の製造過程ででる大豆の皮
 金山寺味噌は、ウリやナス、生姜などが入ったおかず味噌です。その製造では、大豆を炒って皮を取り除く工程があります。この工程で排出される大豆の皮は、今まで近隣農地で土壌改良としての使用や、ぼかし肥料の材料として活用されてきました。今回、この大豆の皮を石鹸としてアップサイクルし、商品化しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171356/1/171356-1-da891f71c8b324d41999ef2fcf2b127f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
金山寺味噌

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171356/1/171356-1-dbf6d15065aef7d736ef8044ddf6e00e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
炒った豆の皮を石臼を使って取り除いている様子

■開発背景
当社では、製造工程において年間約500kgもの大豆の皮が排出されています。
以前にも大豆の皮を使用した石鹸を販売しておりましたが終売しており、「もう一度新たなかたちに生まれ変わらせて、お客様のもとへ届けたい」という想いが、再発売への原点でした。この想いをかたちにしてくださったのが、創業(1955年)より無添加石鹸づくりを続けている丸菱石鹸株式会社です。防腐剤・品質安定剤・香料を一切使用せず、素材の力を活かした石鹸づくりは、当社の「シンプルな材料で、丁寧につくる」という理念と深く通じ合うものでした。
こうして再び、大豆の皮を活用した石鹸が誕生しました。
食品製造の副産物に新たな価値を見出し、肌にも環境にもやさしい製品として、持続可能なものづくりの一歩を踏み出しています。

■大豆手づくり石鹸の特徴
・枠練り製法
 枠練りの石鹸は出来上がりの水分が、大量生産で作られる機械練りの石鹸に比べて多いため、乾燥して重量減が大きくなるのが特徴です。色は乳白色で、黄色いツブツブは大豆の皮を粉砕したもの。
・コールドプロセス製法
 従来の高温で行う製法ではなく、低温で反応させることで成分の変性を防ぐことができます。
・やさしいスクラブ効果
 細かい粉状の大豆の皮が軽い角質ケアをサポート。日常使いでも刺激が少なく、つるんとした肌へ。
・植物由来の保湿成分
 大豆には天然の脂質や糖質が含まれており、洗いあがりのつっぱり感をやわらげ、しっとり感を保ちます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171356/1/171356-1-0d767a10c2dfeed83be7ee260c3c8d1a-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大豆手づくり石鹸
■製品概要
名  称 :大豆手作り石鹸
発 売 日 :10月15日(水)
価  格 :950円(税込み)
標準重量:100g(枠練)
成  分:パーム油、ヤシ油、水、水酸化Na、コメヌカ油、ダイズ油、ダイズ粉
販売場所:丸新本家本店、湯浅醤油醤館売店、
丸新本家(株)田辺店・南紀白浜とれとれ市場店、
自社ECサイトhttps://www.marushinhonke.com/c/180585/672203
販売元:丸新本家 (和歌山県有田郡湯浅町湯浅1466-1)
製造元:丸菱石鹸株式会社 (兵庫県三木市別所町下石野1108-393)



【使用上の注意】
●お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。
●化粧品がお肌に合わないとき、すなわち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医師にご相談されることをおすすめします。
(1)使用中、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合
(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合
●傷やはれもの、湿疹等、異常のある部位にはお使いにならないでください。
●目に入らないようにご注意下さい。万一目に入った場合は、すぐに水かぬるま湯で洗い流してください。
●防腐剤、品質安定剤、合成香料、合成色素 無添加、自然乾燥仕上げの為、色や形が変わることがありますが、使用上問題ございません。
●高温多湿を避け、直射日光の当たらない涼しい場所で保管してください。
●乳幼児の手の届かないところに保管してください。


■丸菱石鹸株式会社
1955年の創業以来、自然との共生を大切にしながら、伝統的な製法と現代のエシカルな価値観を融合させたものづくりを続けています。釜焚き製法やコールドプロセス製法など、素材の力を最大限に活かす技術を守り続けています。創業当時から変わらぬ手法で、化学的な香料・安定剤・防腐剤・色素などを使用せずに肌にやさしいだけでなく、地球環境にも配慮した無添加石鹸を一つひとつ丁寧に製造しています。

■丸新本家
創業1881年。丸新本家は、和歌山・湯浅の地で144年にわたり金山寺味噌を作り続けてきました。
創業当時から変わらぬ製法を守り、素材の持ち味を活かした丁寧な味噌づくりにこだわり続けています。
米麹の製造から自社で一貫して行い、金山寺味噌や普通味噌に加え、生米麹や金山寺麹など、発酵の魅力を伝える多彩な商品を展開しています。

プレスリリース提供:PR TIMES

大豆の皮を練りこんだ味噌屋の石鹸、10月15日リニュ大豆の皮を練りこんだ味噌屋の石鹸、10月15日リニュ大豆の皮を練りこんだ味噌屋の石鹸、10月15日リニュ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.