その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

SNS投稿から始まった“やさしさ”が、ケニアの女子生徒の「学校へ行ける日」をつくる。「#やさしさアクション」157件の投稿で約314日分の通学支援を実現

特定非営利活動法人シフトエイティ

SNS投稿から始まった“やさしさ”が、ケニアの女子生徒


特定非営利活動法人シフトエイティ(代表理事:坂田ミギー/東京都江東区)は、国際チャリティー・デー(9月5日)から国際ガールズ・デー(10月11日)にかけて実施したSNSチャリティーキャンペーン「#やさしさアクション」の結果を発表しました。

参加者がSNSで「やさしさ」を投稿するたびに、協賛企業の協力によって生理用品1パック(10枚入り)がケニアの女子生徒に届けられるこの取り組みでは、合計157件の投稿が集まり、約314日分の通学を支える支援が実現しました。

小さな共感の投稿が、遠く離れた地で“学びを続ける時間”に変わる--。この新しい支援の形が、寄付や思いやりの文化を育む第一歩となりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167726/7/167726-7-607cb6d2bd60104aed0324d287fe53fc-1639x2048.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
やさしさアクション、キービジュアル

■ 10枚の生理用品が支えるのは「約2~3日分の通学時間」
生理用品が買えないために、月に数日間、連続して学校を欠席してしまう。
ケニアではいまも多くの女子生徒が「生理の貧困」によって教育機会を失っています。特にスラム地区の学校では、9割以上の女子生徒が生理期間中に欠席している現状があります。

Nation紙(2025年4月)の全国調査によると、ケニアの女性の 63.4% が「1周期あたり少なくとも11~20枚以上の生理用ナプキンが必要」と回答しています。一方で、75.4%の女性は経済的な理由から1パックまたは2パック以内(10~20枚)で月経をしのいでいるのが現実です。

世界平均で月経日数は約5日間とされており、これらの調査結果を踏まえると、10枚入りの1パック=約2~3日分の通学を支える量に相当します。

今回の「#やさしさアクション」では、合計 157パック(1,570枚) の生理用品を届けることができました。これは、ケニアの女子生徒たちに約314日分の通学支援を実現した計算になります。

また、Nation紙(2025年4月)の同調査では、生理用品を購入・入手できないことが搾取や暴力のリスクを高めるという深刻な実態も明らかになっています。

回答者の3人に1人(33.6%)が、生理用品の欠如により性的嫌がらせや搾取の危険にさらされた経験があると回答。さらに80.7%が「公共の場で無料かつ十分な生理用品を提供することが、暴力や搾取のリスクを減らす」と強く同意しています。

つまり、生理用品の支援は単に「通学を支える」だけでなく、少女たちの安全と尊厳を守るための行動でもあるのです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167726/7/167726-7-23ea0b29d15d506bcb694b177c39ff3f-2500x1667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スラムの学校で遊ぶ女子生徒

■ SNS投稿が“支援”に変わる--寄付を気軽に体験できる仕組み
今回の「#やさしさアクション」では、SNS上で「やさしさ」をシェアするという日常的な行為が、ケニアの女子生徒たちの“通学の時間”を支える支援へとつながりました。

この仕組みを通じて、参加者は「ただ投稿する」だけで、遠く離れた場所に生きる誰かを応援するという体験を得ることができます。
こうした共感を起点としたアクションが、寄付や社会参加への心理的ハードルを下げ、やがて“分かち合い”の文化を育てていくと私たちは考えています。

英国の慈善団体Charities Aid Foundation(CAF)が発表した「World Giving Index 2024」によると、日本の寄付・支援行動は142か国中141位という極めて低い水準にあります。
この現状を変えるために、SHIFT80は「共感を行動に変える第一歩」として、本キャンペーンを企画しました。
■ 代表コメント
「たった1ドルの生理用品が買えない。そんな理由で教育の機会を失う女の子たちがいます。私たちは、わずかでも持ちうるものを分かち合うという行動が、やがて大きな変化を生むと信じています。
『#やさしさアクション』は、その最初の一歩でした。
SNSのひとつの投稿が、ケニアのスラムに暮らす女子生徒の“安心して学べる時間”につながり、さらに投稿を見た誰かが次のやさしさを生む--そんな連鎖が静かに広がっていくのを感じています。
小さなやさしさを分かち合うことで、社会のあり方そのものを少しずつやさしく変えていく。
SHIFT80はこれからも“分かち合いの文化”を広げていく挑戦をつづけてまいります。」
特定非営利活動法人シフトエイティ
代表理事 坂田ミギー

■ 今後の展開
SHIFT80では、2025年12月より、本キャンペーンによって届けられた生理用品の配布をケニア・ナイロビのスラム地域で開始します。現地の学校や女性支援団体と連携しながら、女子生徒が安心して学び続けられる環境づくりを進めていきます。
そして来年以降は、この“やさしさの連鎖”をより広げるために、日本国内でも共感を行動に変える小さなアクションを継続して発信していきます。
一度の投稿や寄付で終わらない、「続いていく支援の形」を社会に根づかせていきます。

出典/参考資料
● 国際デーについて:9月5日「国際チャリティー・デー」、10月11日「国際ガールズ・デー」は国連が定める国際デーです。
● ケニアの生理の貧困:Nation(公開日:2025年4月16日)https://nation.africa/kenya/health/four-in-10-kenyan-women-cannot-afford-sanitary-towels-shows-survey-5004554
● 寄付・支援行動の国際比較:Charities Aid Foundation「World Giving Index 2024」(公開日:2024年8月21日)https://www.cafonline.org/insights/research/world-giving-index

団体概要
名称:特定非営利活動法人シフトエイティ(SHIFT80)
設立:2025年8月6日
所在地:東京都江東区木場3-18-17
代表者:坂田ミギー
ウェブサイト:https://shift80.org
SHIFT80は、「Share the little you have.」を理念に掲げ、“分かち合い”を通じて、すべての人が自身の可能性を追求できる社会の実現に取り組んでいます。

プレスリリース提供:PR TIMES

SNS投稿から始まった“やさしさ”が、ケニアの女子生徒

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.