その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

マルトモ 愛媛大学との共同研究結果を学会発表

マルトモ株式会社

マルトモ 愛媛大学との共同研究結果を学会発表

-鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加-


かつお節・だしと、海洋資源を通じて健康と食文化の発展に貢献するマルトモ株式会社(社長:明関眸 本社:愛媛県伊予市)は、日本農芸化学会 2025年度 関西・中四国・西日本支部合同大会にて、国立大学法人愛媛大学農学部(以下、愛媛大学)との共同研究成果として、「鰹節摂取による海馬SIRT1および神経栄養因子遺伝子発現への影響」を発表しました。
このたび、2025年度 関西・中四国・西日本支部合同大会が2025年9月18日~19日の2日間、岡山大学(津島キャンパス)で開催され、マルトモは愛媛大学との共同研究成果として「鰹節摂取による海馬SIRT1および神経栄養因子遺伝子発現への影響」と題し、発表しました。本研究により、鰹節には、脳(海馬)におけるSIRT1遺伝子発現を増加させることにより、脳の神経細胞を活性化し、働きを高める可能性が見出されました。日本は世界でもトップクラスの健康長寿国ですが、今後は、健康寿命延伸に向けても鰹節活用の幅が広がることが期待されます。
今後もマルトモは、最先端老舗企業として100年超の知見を研究分野にも活用し、研究結果発表を通じて社会に貢献してまいります。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53016/195/53016-195-b0e03c6ed76610104ead2feb9f3052eb-288x339.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■研究結果(発表資料より一部抜粋)
ラットに通常の食事と鰹節入りの食事を与え、42日後に血液中の中性脂肪、脳(海馬)のSIRT1遺伝子発現量を測定。
その結果、鰹節の摂取が血液中の中性脂肪濃度を低下させ、SIRT1遺伝子の発現を増加させた。脳の働きを高める可能性が見いだされた。




マルトモ株式会社 https://www.marutomo.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.