HRbaseが労務管理特化AIの機能をアップデート。就業規則をふまえた最適な回答が可能に
HRbase

株式会社HRbase(本社:大阪市中央区、代表取締役:三田 弘道、以下HRbase)は、2025年10月15日、弊社が提供する労務管理特化AI「HRbase」「HRbase PRO」の機能アップデートを実施したことをお知らせします。
今回のアップデートにより、就業規則や賃金規程などをAIに読み込ませることで、会社ごとのルールをふまえた回答の生成が可能となりました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53139/38/53139-38-5d215b02a62735db7b17a4f4fffe4758-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
HRbaseの提供サービス
HRbaseは、「最適な労務管理で、すべての人に安心を」というビジョンのもと、社会保険労務士をはじめとする専門家が集まり、AIなどのテクノロジーと専門性をかけ合わせたサービスを開発しています。現在は、企業向けの「HRbase」と社労士向けの「HRbase PRO」を提供しています。
企業向け|労務管理特化AI「HRbase」
HRbaseは、労務管理における「迅速な対応」と「正確性」を両立させる、労務管理特化AIサービスです。年々複雑になる労務管理に対応するために開発された、高精度で実用的なAIが、質問への回答のみならず、必要なアクションの提案、各種資料の作成まで、労務担当者の実務を手厚くサポートします。
社労士向け|労務管理特化AI「HRbase PRO」
HRbase PROは、これまで手つかずとなっていた労務相談の課題を解決するために生まれたAIサービスです。労務相談における社労士の思考プロセスを反映させたAIと、専門家集団が作り上げたナレッジベースを組み合わせることで、属人化しがちだった労務相談業務をDX化し、対応スピードの向上だけでなく人材育成も支援しています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53139/38/53139-38-c91c053b70f165bc1a5c3b1662ce134c-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
機能アップデートについて
背景
従来のHRbaseのAI機能では、質問に対して、最新の法律に沿った一般的な回答が生成されていました。しかし、企業における労務管理は、就業規則や賃金規程など各社のルールに則って行われるため、AIの回答をそのまま適用できないケースがあり、ルールとの整合性を確認するなどの工程が発生していました。これまでユーザーの方から、AIに自社のルールをふまえて回答してほしいというご要望を多くいただいており、そのようなお声に応えるべく、今回のアップデートが行われました。
アップデート内容
今回のアップデートでは、就業規則、賃金規程、育児介護休業規程などの社内規程をAIに読み込ませることができるようになりました。これにより、AIは法律的な知識に加えて、会社固有のルールや規程をふまえて回答を生成できるようになります。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53139/38/53139-38-009d5fa16b2710f51e7a19eb63e409cb-1420x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
例えば、「年次有給休暇の付与」について質問した場合、分割付与を実施している会社においても、これまでは「入社6ヶ月後に10日付与されます」といった法定基準どおりの回答が提示されていましたが、アップデート後は、「貴社の就業規則第○条によれば、正社員の場合、入社時に5日が付与され、入社6ヶ月後に5日が付与されます。また、以降は入社日を基準日として付与されます。」というように、自社の規程に即した回答が得られるようになります。
また、企業向けサービス「HRbase」では、上記のアップデートに加えて、専門家相談のサポートが新設されました。AIの回答の範疇を超える内容や、専門家に確認した上で判断したいケースに対応するもので、弊社に所属する、社労士などの労務の専門家に相談が可能です。現在はプランごとに一定時間の範囲内でご利用いただけます。
あわせて、企業ユーザーが必要な時にすばやく相談先を探せるよう、弁護士・社労士一覧の掲載を開始します。この掲載により、専門家への相談と課題解決を迅速に行うことができます。
今後の展望
本日のアップデートを機に、HRbaseは「労務管理の、安心革命。」という新たなスローガンを掲げ、全国の労務管理に携わる方々に「安心」という価値を届けていくことを宣言します。
現在、私たちはAIエージェントの開発に取り組んでいます。将来的には、HRbaseのAIエージェントが、これまでのAIではカバーしきれていなかった労務課題を解決し、より幅広い場面で労務担当者と社会保険労務士の皆さまをサポートできるようになることを目指しています。
私たちは今後もサービス開発を続け、経験に頼らず誰もが正確かつ効率的に労務管理ができる環境を整えてまいります。
株式会社HRbaseについて
「働くをカラフルに」をミッションに掲げ、労務管理×テクノロジーのリーディングカンパニーを目指すスタートアップです。
労務管理の負荷を軽減し、社会保険労務士や企業の労務担当者がもっと大切な仕事に向き合うことができれば、日本社会が抱えている労働の課題は減っていくと信じ、独自の視点で開発を進めています。
ミッション・ビジョン・バリューと、HRbaseブランドの特徴は以下のページを参照ください。
https://hrbase.co.jp/about/
弊社サービスについては、以下のサイトを参照ください。
・企業向けサービス|HRbase
https://biz.hrbase.jp/
・社労士向けサービス|HRbase PRO
https://pro.hrbase.jp/
会社名:株式会社HRbase
代表者:代表取締役 三田弘道
本社:大阪市中央区谷町2丁目1-19 サンクチュアリーコート3A
事業概要:AIを活用した労務管理サービスの開発、および労務相談プラットフォームHRbaseの提供。
コーポレートサイト:
https://hrbase.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes