その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

再春館製薬所、『住まいのAge-Wellデザイン~「家をクスリに」~』が「Age-Well Design Award 2025」企業部門を受賞

株式会社再春館製薬所

再春館製薬所、『住まいのAge-Wellデザイン~「家をク

漢方の教えに基づき、人生の3分の2を占める「家」を「人が本来持つ力(自己回復力)」を育む空間へ再定義


 再春館製薬所は、Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)が主催する「Age-Well Design Award 2025」において、再春館製薬所の『住まいのAge-Wellデザイン~「家をクスリに」~』プロジェクトが企業部門を受賞したことをお知らせします。
 本アワードは、「挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる生き方(Age-Well)」というコンセプトに基づき、老いに対する固定観念を変え、社会や暮らしに新たな視点をもたらす企業・個人の取り組みを表彰するものです。
 授賞式は、2025年9月某日に東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4階で開催された「Age-Well Conference 2025」内にて執り行われました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51751/119/51751-119-13f97b65e4a28d020955f2c774efa3e6-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
授賞式にて/弊社社員の間地(左)が受賞トロフィーを受け取る様子

■受賞した取り組みの概要
 今回受賞した「住まいのAge-Wellデザイン」という取り組みのコンセプトは、「家をクスリに」です。これは、AIやIoTを軸としたスマートハウスとは対極的なアプローチで、漢方の教えを根本に据え、「人が本来持つ力(自己回復力)」を育む暮らしの実現を目指すものです。

 本取り組みの具体的な要素は、以下の通りです。
1. 自己回復力を育む住空間
 この住空間は、お客様が「明日が楽しみな未来」を送ることを目指し、休養から明日への活力を生み出すことを最も重視した設計となっています。 
 具体的な空間デザインとしては、1/fゆらぎを感じる、心やすらぐ住まいの提供 や、光と暮らす家の提案 が含まれます。これは、AIやIoTを軸としたスマートハウスとは対極にあり、漢方の教えを信じて「自己回復力」を育む暮らしを実現することを目指しています。

2. 足裏から整う名栗床の採用
 「住まいのAge-Wellデザイン」の重要な要素の一つとして、足裏から整う名栗床(なぐりゆか)が採用されています。
 この床材は、歩行した後の実験結果において、左右の重心バランスが均一になる傾向を示し、バランス能力を向上させることが示唆されました(P<0.05, N=8)。これは、単なる休養だけでなく、日常生活の中で身体の「廃用」(使わない機能が廃れること)に対抗し、「使うこと」で対策を可能にするという設計思想に基づくものです。
■受賞した取り組みの背景
 再春館製薬所がこの取り組みを立ち上げた背景には、現代社会における「老い」と「住まい」に対する課題認識と、その「再定義」への挑戦があります。

1. 「老い」の新たな捉え方
「老い」を「抗えない衰え」として固定観念で捉えるのではなく、「便利すぎる社会が生む廃用」が真の問題であると再定義しています。この衰えは、「使わない機能は廃れる」という「静かなる病」を指しますが、再春館製薬所はこれを「使うことで、対策可能なもの」として捉え直しています。

2. 「住まい」の役割の再定義
 人生の3分の2(一生涯で484,428時間、55.3年)が家の中で過ごされる という事実に基づき、「住まい」の役割を、従来の単なる「守る箱」から、居住者の「可能性を引き出す空間」へと再定義しています。これは、日々の休養を通じて「明日への活力」を育み、「自己回復力」を育む暮らしの実現を目指すものです。
※参考:
「家をクスリに」を謳うポジティブエイジハウスの詳細はこちらをご覧ください。
https://libwork.co.jp/saishunkanseiyakushonoie/


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51751/119/51751-119-6ad812887a690bd5efa6ff0b935dba83-409x235.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■受賞ポイントについて、主催者からのコメント
 「ポジティブエイジハウスを謳う「家をクスリに」という考え方は、歳を重ねることを前向きにとらえ、日々の暮らしを通して心と体を整えていくという、これからの時代に必要な発想だと感じています。年齢にとらわれず、自分らしく生きるための新しい道を示しており、まさしくAge-Wellが目指す“誰もが明日を楽しみにできる社会”の実現に通じる取り組みとして選出させていただきました。
■今後の展望
 再春館製薬所は今回の受賞を機に、Age-Wellの理念を事業活動へさらに反映させ、漢方の思想に基づいた「自己回復力」を育む新たなライフデザインの提案を推進します。これにより、人々が「明日が楽しみ」な未来を送れる社会の実現に貢献していく所存です。
■「Age-Well Design Award」について
 Age-Well Design Awardが目指すのは、Ageism(エイジズム、年齢による差別偏見)の解決と、社会全体に歳を重ねることをポジティブに捉える価値観を浸透させる活動の顕彰です。企業部門は、Age-Wellの理念を取り入れ、社員、顧客、地域社会に「年齢にとらわれない挑戦やつながり」を生み出し、「社会に前向きな変化」を起こした取り組みを表彰します。 2025年のカンファレンスのテーマは「老いを再定義する」であり、「老い=意味を創り出すフェーズ」として前向きに捉える視点が提起されています。

【Age-Well Design Lab 概要】 Age-Well Design Labは、株式会社AgeWellJapanが運営する未来の高齢社会を研究するネットワークであり、挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねることを「Age-Well」と定義し、9,000時間超の対話データ や、横浜・二俣川駅直結のコミュニティスペース「モットバ!」を研究拠点として、業界の有識者や企業と共に研究・発信を行っています。
名称:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan) URL:https://agewelljapan.co.jp/lab/
【再春館製薬所について】
 再春館製薬所は 1932 年に熊本で創業。「痛散湯」や「ドモホルンリンクル」を主とした、漢方理念に基づく医薬品・医薬部外品・化粧品の製造・販売を行う漢方の製薬会社です。「自然とつながり、人とつながる明日を」という理念を掲げ、「人間も自然の一部」という発想で選び抜いた植物の力を、製薬会社の技術で最大限に引き出して人の力に活かすものづくりを通し、「自然・人・社会の循環」を目指します。2016年の「平成28年熊本地震」でその名が全国に知られることになった熊本県益城町に本社を構える企業として取り組む復興支援の側面も持つ、全国初の「価値観」をもとに事業者・返礼品をセレクトした自社運営ポータルサイト「再春館製薬所 ふるさと納税サイト」の展開や「自然からの恵み」への"恩返し"につながる、自然との共生・サステナビリティ活動など、さまざまな形で理念の実践を追求します。(https://www.saishunkan.co.jp/

【ポジティブエイジカンパニー宣言について】
 創業100周年を迎える2032年に向け、改めて目指す指針となるメッセージ「ポジティブエイジカンパニー宣言」を発表しました。同宣言は、「明日が楽しみと思える毎日をつくりたい」という企業としての意志表明にとどまらず、「お客様/社員とその家族/協力者/地域/地球(自然)」に対する、独自性の高い「漢方の製薬会社としてのソリューション」提案という中長期的な事業計画としての側面も持ち合わせているものです。▶詳細はこちら

プレスリリース提供:PR TIMES

再春館製薬所、『住まいのAge-Wellデザイン~「家をク

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.