「飴細工を文化に」── 技術を超え、未来をつくる日本の挑戦。SORNIAが描く“新しい日本文化”の原点
株式会社SORNIA

“スイーツ=フランス”という常識に挑む。表参道で「飴細工作品披露&経営者交流の夕べ」を開催。伝統技術から文化創造へ──12月3日、日本の美が新たな形で息づく夜。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168510/3/168510-3-446ea9a5a5c16d0dbce20ee3e7e67e60-1179x780.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社SORNIA(代表取締役:池本紗莉/本社:東京都港区)は、2025年12月3日(水)、表参道にて「飴細工作品披露&経営者交流の夕べ」を開催いたします。
本イベントは、“飴細工を日本の文化へ昇華させる”という理念のもと、職人技術・アート・経営を融合させた文化創造の第一歩として企画されたものです。
「飴細工」という伝統技術を、“残るアート”へと再定義し、食・デザイン・ブランドの領域を超えて日本文化の新たな可能性を提示します。
◆ なぜ日本では「文化」が育たないのか
スイーツといえばフランス。
気づけばそんな世界の常識が定着しています。
パティシエの世界大会もフランスで行われ、彼らは「技術」だけでなく、“文化”としての世界観を発信し続けてきました。
一方、日本にも相撲・歌舞伎・和菓子・着物など、美しい伝統は数多くあります。
しかし、私たちはそれを“伝統としての認知”に留め、“文化”として体系化・進化させる努力を十分にしてこなかったのではないでしょうか。
SORNIAは、そんな日本の現状に一石を投じます。
“飴細工”という古来の職人技を、単なる技術や一過性の芸術ではなく、「残る文化」へと昇華させる。
今回のイベントは、その挑戦の第一歩となる記念すべき日です。
◆ 飴細工が「文化」になる可能性
飴細工は、光を透過する唯一無二の素材です。
繊細な造形と色彩の美しさを兼ね備え、見る角度や光の加減でまるで宝石のように表情を変えます。
この特性を活かし、SORNIAは飴細工をジュエリーやアパレルのディスプレイ素材、ブランド空間演出、アート展示などへ展開。
“枯れず・壊れず・想いが残る”飴細工作品を、企業ギフトやブランド体験の新たな形として提案しています。
「日本らしい繊細さ」と「現代のデザイン性」が融合したその姿は、まさに“文化として息づく芸術”です。
◆ 12月3日 表参道にて ― 文化創造の原点となる夜
今回のイベントでは、飴細工職人による実演・展示に加え、SORNIAの活動紹介の発表を実施。
さらに、異業種の経営者が一堂に会し、“文化”と“ビジネス”の融合を語り合う交流会も行われます。
「日本に新しい文化を生み出す」という理念に共感する経営者・アーティスト・メディアの方々とともに、
これからの日本を象徴する“美の文化”を育む場を目指します。
■ イベント概要
今回のイベントでは、飴細工作品の実演・展示に加え、
SORNIAの活動紹介・コラボ事例発表、経営者同士の交流会を実施します。
“日本に新しい文化を生み出す”という志を共有する方々が集い、
新たな創造の可能性を語り合う場となります。
【イベント詳細】
名称: 飴細工作品披露&経営者交流の夕べ
日程: 2025年12月3日(水)
時間: 16:30 受付開始 / 17:00 開演 / 20:00 終了
会場: 表参道(お申込み後に詳細をご案内)
定員: 40名限定(決裁権のある方のみ)
主催: 株式会社SORNIA(ソルニア)
参加費: 20,000円(税込)
特典: パティシエパス初回受注10%OFF
■ 代表コメント
「フランスが文化を作るなら、日本は“美”を創る。
飴細工という職人技を通して、
“日本の繊細さ”を世界に伝える文化を創っていきたい。」
- 株式会社SORNIA 代表取締役 池本紗莉
■ メディア関係者様へ
本イベントは、伝統技術が“文化”に変わる瞬間を体感できる場です。
当日は作品展示・実演・インタビューが可能です。
文化・アート・食・経営を横断する“日本発の新しい美”の潮流を、ぜひ現場でご取材ください。
【取材申し込みフォーム】
https://forms.gle/eopxFCmbt9YqKuhH9
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社SORNIA(ソルニア)
代表取締役 池本紗莉
E-mail:sari.i@sorniajp.com
電話番号:080-5239-8670
公式サイト:
https://sornia.jpプレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes