Link-U Technologiesが開発を手がける、BookLive運営の創作プラットフォーム「Xfolio(クロスフォリオ)」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
Link-Uグループ株式会社

直感的なポートフォリオ作成機能と発見性を高める検索設計が高く評価
Link-Uグループ株式会社のグループ会社である株式会社Link-U Technologies(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:大串 拓也、以下 Link-U Technologies)が開発を担当する、株式会社BookLive(本社:東京都港区、代表取締役社長:淡野 正、以下 BookLive)運営の創作プラットフォーム「Xfolio」(以下 クロスフォリオ)が、公共財団法人日本デザイン振興会主催「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しました。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38982/101/38982-101-465f3b856ff4dfa7edaa4ef923314e16-1717x901.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(1)グッドデザイン賞 受賞概要
グッドデザイン賞とは、1957年から続く日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨制度であり、デザインを通じて社会や暮らしを豊かにすることを目的に毎年実施されています。受賞シンボルである「Gマーク」は、優れたデザインの象徴として広く親しまれています。
- 受賞サービス名:ポートフォリオ中心型プラットフォーム「クロスフォリオ」- カテゴリ:一般・公共用システム・サービス- 受賞紹介ページ:
https://www.g-mark.org/gallery/winners/27620
(2)クロスフォリオについて|サービス概要
クロスフォリオは、【すべてのクリエイターに、スポットライトを。】をコンセプトに、ポートフォリオ作成からファンコミュニティ、ショップ機能、マネタイズまで、創作活動に必要な機能を自由に組み合わせて利用できるプラットフォームとして、2022年2月にサービスを開始しました。2024年9月には、個人作家向けの電子書籍配信サービス「ブリック出版」を統合し、130超の電子書店への流通・販売をサポートする「クロスフォリオ出版」を設立。さらに2025年5月には、専用SNS「Xissmie(キスミー)」をリリース、9月には既存の「イラスト」「マンガ」「小説」に加え、「動画」カテゴリを新設するなど、サービスラインナップを継続的に拡充しています。
現在では累計会員数28万人以上(※1)、累計投稿作品数170万作品(※2)を突破し、多くのクリエイターとファンに支持される創作の拠点となっています。
※1…2025年8月末時点でのクロスフォリオに登録されたアカウント数。
※2…非公開設定、もしくは削除された作品の数を含む。
(3)クロスフォリオについて|デザインの特徴
クロスフォリオのデザインは、クリエイターが直感的に操作できる“簡易性”と、作品の世界観を余すことなく表現できる“柔軟性”を両立できるよう、情報設計やUI/UXの細部にまで配慮したデザインを行っています。
また、クリエイターの露出が高まり、ユーザーが見たいものをすぐに見つけられるよう、導線設計と検索システムにも注力。2025年3月に特許(特許第7649266号)を取得した独自の検索機能により、クリエイターごとに体裁の異なるポートフォリオを横断的かつ明示的に検索することができ、作品の発見性を大きく高めています。
<3つのポイント>
- 作品公開・商品販売・ファンコミュニティ運営などの多様なクリエイターのニーズに応えられること- 新しいクリエイターや作品を「探し・繋がり・支援する」というユーザーのニーズに応えられること- クリエイターとユーザーのニーズを結び付け、双方がストレスなくサービス上での交流を図れること
(4)クロスフォリオについて|プロジェクトメンバー
- プロデューサー:株式会社BookLive 執行役員・コミュニティ事業本部長 横田容啓- ディレクター :株式会社ビーラッシュ 代表取締役 笠井昭彦 Link-Uグループ株式会社 取締役グループCTO 土屋達示 株式会社デパート Direction. 河上智哉/Technical. 板鼻祐治- デザイナー :株式会社デパート Designer. モチマス ミサ, 伊藤 高生, 川村 真也 Engineer. 毛利 雄輝
(5)グッドデザイン賞 審査員 評価コメント
Xfolioは、ポートフォリオを中心に作品公開・販売・ファンコミュニティ運営までを一元的に提供し、クリエイターとユーザー双方のニーズを結び付けるプラットフォームである。情報発信とマネタイズというクリエイターの課題に対し、直感的で可塑性の高いポートフォリオ作成機能や多機能を整理した情報設計を実現し、創作活動に専念できる環境を整えている。また、ユーザー側では特許取得済の色付きタグによる検索設計が新たな作品や作家を発見しやすい仕組みを生んでいる。創作の流通と支援を包括的に支える本サービスは、現在170万点以上の作品公開の場へと成長しているが、インディーズと商業の垣根が低くなるクリエイターエコノミーの時代において今後ますますの広がりが期待される。
Link-U Technologiesはクロスフォリオを創る一員として、サーバー構築からデザイン実装までを担い、サービスの成長を支えてまいりました。今回の受賞を励みに、今後も、クリエイターとファンの双方がより豊かな体験をできるよう挑戦を続けてまいります。
【クロスフォリオ利用方法】
Xfolio(クロスフォリオ)URL:
https://xfolio.jp/
Xissmie(キスミー)URL:
https://xissmie.xfolio.jp/
1.クリエイター向け機能
- ポートフォリオの作成と閲覧- ポートフォリオ内での商品販売(自家通販・ダウンロード販売など)- デザインするだけですぐに販売開始できる、在庫リスクなしのオンデマンド販売- ポートフォリオ内でのファンコミュニティ開設- 関連サービス「クロスフォリオ出版」を通じた130を超える電子書店への個人誌の配信と収益化- クロスフォリオ専用SNS「Xissmie(キスミー)」でのリアルタイムな情報発信と交流
2.一般ユーザー向け機能
- 好みのクリエイターや作品を探せる詳細検索機能- 各クリエイターが作成したポートフォリオと作品の閲覧- 自家通販商品やダウンロード商品など、クリエイターが販売する作品の購入- クリエイターの最新情報を受け取って応援できるファンコミュニティへの加入- クロスフォリオ専用SNS「Xissmie(キスミー)」でのリアルタイムな情報発信と交流
※現時点での対応カテゴリは「イラスト」「マンガ」「小説」「動画」
※売上発生時の手数料・一部有料オプション機能あり
※Xissmieへの投稿はクロスフォリオ会員のみ可能(公開投稿の閲覧は外部からも可能)
【株式会社BookLiveについて】
BookLiveは「新しい価値を創造することで、楽しいをかたちにする」を企業理念に、電子書籍ストアやマンガアプリ等の運営を通じて、読者の心を豊かにするコンテンツの提供やIPの創出を行っています。またテクノロジーが進化するなかで、クリエイターやコンテンツの価値向上を目指すと共に、新たなビジョンとして「グローバル・デジタル・エンターテイメントカンパニーへの飛躍」を掲げています。
当社は今後もBookLiveグループの強みを活かし、様々な企業と連携することで、より良質なコンテンツを生み出し続けるエコシステムを構築していきます。
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/38982/table/101_1_7ff1c193b9b3ce6a622be49c2046c299.jpg?v=202510150616 ]
【Link-Uグループ株式会社について】
当社グループは「あらゆる価値を解放し、ココロ震える体験を世界に。」をパーパスに、独自のテクノロジー・コンテンツ・プラットフォームを無限に組み合わせ、国内外に向けたプロダクト開発、マンガ・Webtoonコンテンツ制作、マーケティングなど多岐に渡る分野において、新たな未来を創り続けるグループです。
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/38982/table/101_2_26238311fbd58f46bc64db07bba4a7b0.jpg?v=202510150616 ]
【株式会社Link-U Technologiesについて】
「持てる力と創意工夫で、最高のプロダクト・サービスを届ける」というミッションのもと、企画・デザイン・開発・運営まで、すべてのプロセスを一貫して担う会社です。国内外のマンガサービス開発で培った豊富な経験と、自社設計のサーバープラットフォームを強みに、常に“期待”を超えながら、新たな価値の創造に挑戦し続けています。
[表3:
https://prtimes.jp/data/corp/38982/table/101_3_7032f7a7e70f4695ca2dd119896bff57.jpg?v=202510150616 ]
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes