【TAC建築士】一級建築士(設計製図)令和7年 設計製図試験の振り返り・課題文読解
TAC株式会社

今年度の出題ポイントや採点基準を分析<速報>
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21078/1607/21078-1607-3c3a41ea4d48b074928cbea8cd1c6643-512x320.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
簿記検定試験、税理士、公認会計士などの資格取得に向けた教育サービスを展開しているTAC株式会社(東京都千代田区、代表取締役:多田 敏男)は、2025年10月29日(水) 19:30より、オンラインで一級建築士(設計製図)令和7年 設計製図試験の振り返り・課題文読解を開催します。
今年度の出題ポイントや採点基準について解説します。本試験の課題文を読解しながら進めていきますので、今年受験された方はご自身の答案検証にお役立てください。受験されなかった方も、最新の試験傾向や合否を分けたポイントを把握しておきましょう。それを踏まえ、来年の本試験までの合格スケジュールとやるべきことを整理します。TACのカリキュラムや特長についてもご説明しますので、スクール選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。最後に質問会も開催しますので、試験後にもやもやしている方、ぜひご参加を。
●日時: 2025年10月29日(水) 19:30~ (約60分+質疑応答)
※おおむね60分程度+その後、質疑応答を予定しております
(当日の状況により時間が前後する場合がございますのでご了承ください)。
●開催方法: オンライン
●参加費: 無料 (要予約)
●対象: 一級建築士設計製図試験をご受験した方・今後される方
●予約方法:
TACホームページよりお申込みください。
[TACホームページURL]
https://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_gd_gd.html#1029
● 令和7年 設計製図試験のポイント
● 参考プランや採点基準(予想)の解説
● 来年に向けての合格プラン
● 質問会(匿名OK)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21078/1607/21078-1607-5aadc2712dbdb3993661b56753f19661-150x165.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一級建築士 設計製図講師
柿木 悠 (かきのき ゆう)講師一級建築士。オールフリーハンドで令和5年の建築士試験に合格。あまりにも研究熱心でその実力や本試験分析力は目をみはるほどずば抜けていたため、TAC講師へリクルート。個々の弱点に即した的確な指導と熱心な人柄で早くも受講生の信頼を集めている。
会社名:TAC株式会社
代表者:代表取締役社長 多田 敏男
設立:1980年12月
事業内容:個人教育事業、法人研修事業、出版事業、人材事業
本社:〒101-8383 東京都千代田区神田三崎町3-2-18
Webサイト:
https://www.tac-school.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes