10年後の板橋を見据えた、新しい「板橋区基本構想」が議決
東京都板橋区

未来をひらく緑と文化のかがやくまち"板橋"
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129038/251/129038-251-285bf9685a7ecd2c31594609a51f63c2-2540x1693.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
板橋区基本構想は、将来の板橋区の望ましいまちの姿を示し、区政の長期的指針として基本理念や将来像などを掲げ、区はもとより、区に関係するあらゆる主体がともに将来を展望し、共有するものです。
板橋区では、令和7年10月14日(火)に、令和8年度からの概ね10年後の方向性を示す、新しい「板橋区基本構想(以下、『基本構想』という。)」が議決されました。
新しい基本構想における将来像(めざす姿)は、「未来をひらく緑と文化のかがやくまち"板橋"」。これまでの将来像を継承しながら、未来を見据えた新しい視点を加え、はぐくんできた土台をもとに多様な主体がともに協力し、新しいページを「開く」ように可能性を広げ、自ら主体的に未来を「切り拓いていく」決意が込められています。
区は、諮問機関として「板橋区基本構想審議会」を設置。令和6年8月から、学識経験者、区内関係団体や公募区民を交えた計31名の委員により審議が始まりました。約1年1か月、計12回にわたる審議会においては、立場や年代、環境も様々な委員が未来の板橋に想いを馳せながら、闊達な議論が重ねられました。そして、パブリックコメントをはじめ、「子どもワークショップ」や「大学生ワークショップ」、「区民検討会」、また、区民意識意向調査をはじめとするアンケート調査など、多様な機会を通じて得た意見を踏まえながら最終答申がまとめられ、令和7年9月に、区長に提出されました。
その後、区は、議案として第3回区議会定例会に基本構想を上程し、議決を得ました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129038/251/129038-251-7ffd8e2f9f59ba7abe0fff73ae16e44c-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
審議会の答申を受け取る様子(左:板橋区基本構想審議会 内藤二郎会長、右:坂本区長)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129038/251/129038-251-779151ebe424560d8ee08a727aaf6a87-2784x1856.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
審議会の様子
区は今後、基本構想の実現に向け、基本政策や施策をまとめた「次期板橋区基本計画」並びに、基本計画を推進する短期的なアクションプログラムである「次期いたばしNo.1実現プラン」を年度内に策定します。また、20を超える個別行政計画の改定作業も進め、令和8年度からの新たなスタートが切れるよう、全庁一丸となって取り組んでまいります。
将来像「未来をひらく緑と文化のかがやくまち”板橋”」実現に向け、「将来像が実現されたまちの姿」、基本構想の根底を貫く3つの「基本理念」、将来像につながる「9つのめざす姿」を定めています。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/129038/251/129038-251-9980fb7161a22dd932d789f7110ba33a-1550x1663.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新しい基本構想全文はこちら
d129038-251-bba3e1c43211ac4a51e681bb8e1534cb.pdf
板橋区政策経営部政策企画課総合計画係 03-3579-2013
※上記内容はプレスリリース時点の情報であり、現在の事業内容と異なる場合がありますのでご注意ください。
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes