銭湯を“心をととのえる場”として再定義。世界メンタルヘルスデーに、「松本湯」とコラボイベントを開催
株式会社Smart相談室

275名がモヤモヤを投函。銭湯を通じて心のケアをより身近に感じるイベントに
株式会社Smart相談室(本社:東京都港区、代表取締役・CEO:藤田 康男、以下「当社」)は、2025年10月7日~同年10月13日の期間中、関東で高い人気を誇る「松本湯」とのコラボレーションイベント「もやもや洗湯 ~洗い流して、心ととのう~」を開催しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-85f5a1001c24b7c8f5a097e06fc810f0-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
近年、日本社会ではメンタルヘルス不調が深刻化しています。厚生労働省の調査では、国内の約13.5%の事業所でメンタル不調が発生(*1)し、精神障害による労災認定件数は今回初めて年間1,000件を超えました(*2)。メンタル不調による経済的損失は年間約7.6兆円にのぼるとも言われ(*3)、社会全体の課題となっています。
当社は、こうした不調を未然に防ぐためには「悩みが深刻になる前に気軽に相談できる環境づくり」が重要だと考えています。しかし実際には、特に40~50代男性を中心に「悩みを抱えても一人で我慢する」傾向が強く、相談への心理的ハードルは依然として高いのが現状です。
そこで当社は、相談への心理的ハードルを下げる第一歩として、自分の気持ちに目を向け、モヤモヤを吐き出してスッキリする経験を重ねることを重視しています。そのうえで、心身をほぐし、自分の気持ちと向き合いやすくなる場所として、「銭湯」に注目しました。かつて地域の人々が自然に語り合う場であった銭湯を、現代における“心をととのえる”場として再解釈し、10月10日の「世界メンタルヘルスデー」に合わせて、相談しやすい空気づくりを目指した取り組みを実施しました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-9b53fa06711716d192daea20404ff504-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
脱衣所や浴室内には、「自分の気持ちや悩みに気づくきっかけ」となるメッセージを掲出しました。「今日、よくがんばったなと思えることは?」「今日、ちょっとモヤッとしたことは?」といった問いかけを通じて、利用者が自然と自分の気持ちに目を向けられるよう工夫しています。入浴中や脱衣所で一息つく時間に、自分の内側と向き合い、心をととのえる体験を促しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-5fea47ca3a9d2e132d431716f5e4f83b-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-ed18ef5685fc771b9bfed0d228728442-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
浴室内のサイネージでは、さまざまなモヤモヤが「スマソウポスト(*4)」に吸い込まれていくアニメーション動画を放映。入浴中に浮かんだ悩みやモヤモヤを、休憩室の「スマソウポスト」に吐き出してもらうよう後押ししました。
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=YLiNLn-Dacw ]
休憩室には、2024年の世界メンタルヘルスデーでも好評だった「スマソウポスト」を設置。お風呂で浮かんだモヤモヤをはがきに書いて投函することで、気持ちを整理し、すっきりととのう体験を提供しています。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-1aef873215cad9782ad9253ac8137fa2-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-a827152439b12e84dc143cf930ef5be1-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本施策を通じて、銭湯を「心と体をととのえる場」として再認識していただくとともに、入浴中に浮かんだ悩みやモヤモヤを“言葉にして吐き出す”という新しい心のケア体験を創出しました。これをきっかけに、自分のモヤモヤに向き合い、メンタル不調に陥る前に相談することの重要性を社会全体に広めていくことを目指しています。
心も、ととのえる時間があっていい。
Smart相談室は、メンタル不調になる前に、働く人が気軽に話せる相談窓口サービスです。
私たちは「相談すること」を、もっと自然で当たり前の文化にしていきたいと考えています。
忙しさの中で、自分の気持ちや感情に向き合う時間が少なくなっていませんか?
体をととのえる時間はあっても、「心をととのえる時間」は後回しになりがちです。
でも、モヤモヤを抱えたままでは、パフォーマンスも、気持ちの余裕も奪われていきます。
まずは、自分のモヤモヤに気づき、言葉にして、吐き出すこと。
それが、自分を大切にする第一歩です。
「相談」は、特別なことではありません。
悩みを抱える前に、心をととのえるために話してみる。
その先に「相談することが当たり前の文化」が育っていくと信じています。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-b1ce41f2084b2150ca299a9f4f0ef72e-1207x1700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年10月7日から13日にかけて、「世界メンタルヘルスデー」および「銭湯の日」にあわせて「松本湯」で実施したコラボレーションイベントには、多くの方々にご来場いただきました。館内に突如現れた水色の大型ポスト「スマソウポスト」に関心を寄せる姿が多く見られ、設置スペースは終始にぎわいを見せました。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-93fce11ad9ccc6f82c4e701321e95e50-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベント期間中は、延べ275名が「スマソウポスト」にはがきを投函し、入浴中や湯上がりに浮かんだモヤモヤを言葉にして綴りました。
参加者からは、「もやもやを銭湯で洗い流すアイディア、とてもいいですね」「銭湯に行くとすっきりして、心が晴れるのでぴったりですね」といった声が寄せられたほか、SNS上でも「汗と一緒に、最近のもやもやも流してきた」「仕事などでモヤモヤした時の指定駆け込み銭湯が、Smart相談室とコラボ」など、ポジティブな反応が多数見受けられました。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-3e999a0fea06beba8c424cd125dfdd82-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
メディア向け発表会では、CEO・藤田と、「松本湯」三代目店主・松本元伸氏による対談を実施しました。
松本氏は、「最初はどんなコラボになるのかと思っていましたが、お話を伺ううちに、Smart相談室のサービスと銭湯には多くの共通点があり、相性の良さを感じました。私自身も、日々の疲れを流すことで翌日への活力が生まれ、楽しく働けると考えながら銭湯を営んでいます」と語り、今回のコラボレーションへの共感を示しました。
藤田も、「確かに、湯船に浸かった後と相談を終えた後のすっきりとした気持ちや、どんなお客様にも快適に過ごしていただく工夫、そしてどんな悩みも受け止めるSmart相談室の姿勢に、通じるものがありますね」と語りました。
本イベントは、銭湯という日常的な空間を通じて、心のケアをより身近に感じていただく機会となりました。当社は今後も、心のケアの重要性を社会に広く浸透させ、相談を自然な行動として受け入れられる文化の醸成に取り組んでまいります。
*1:厚生労働省「労働安全衛生調査(実態調査)令和2~5年」
*2:厚生労働省「令和6年度「過労死等の労災補償状況」を公表します」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59039.html
*3:横浜市立大学「メンタル不調の影響、年間7.6兆円の生産性損失に
-GDPの1.1%に相当と試算」
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2025/20250611hara.html
*4:「スマソウポスト」施策については以下プレスリリースをご確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000089158.html
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89158/91/89158-91-83900d5df31f50837737ac92349dc7e8-1222x824.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1936年創業。2021年に実施した大改修プロジェクトのクラウドファンディングでは、1日も経たずに目標を達成し、同年7月下旬に新たな「松本湯」が誕生しました。伝統的な銭湯の雰囲気を残しつつ、モダンな設備とデザインを取り入れた施設は、多世代にわたって人気のデザイナーズ銭湯。
住 所:〒164-0003 東京都中野区東中野5-29-12
営業時間:平日、土曜日 14:00~24:00
日曜日 8:00~12:00、15:00~24:00
木曜日 定休日(祝日の場合は営業/翌日振替休業)
アクセス:JR総武線 東中野駅 東口出口左側階段より徒歩8分
地下鉄東西線 落合駅 小滝橋方面3番出口より徒歩3分
西武新宿線 下落合駅 南口より徒歩8分
HP:
https://www.matsumoto-yu.com/
X :
https://x.com/matsumoto_1010
Instagram:
https://www.instagram.com/matsumotoyu1010/
「働く人の『モヤモヤ』を解消し、『個人の成長』と『組織の成長』を一致させる」をミッションに、法人向けオンライン対人支援プラットフォームを開発、運営しています。2021年2月、医療系事業会社で10年間、新規事業開発と組織マネージメントに従事した藤田康男が代表として設立し、メンタル不調の未然防止により企業の健康経営を後押しする社外相談窓口サービス「Smart相談室」と、個人の可能性を最大化し企業の人的資本経営を加速させるコーチングサービス「Smartマイコーチ」を展開しています。
一般的に、「組織の成長」は経営計画に沿った直線的な右肩上がりを描く一方で、「個人の成長」はライフイベントや感情の揺れに影響されながら、細かく上下を繰り返し、ゆるやかに右肩上がりを目指します。両者の軌跡が一致しない場合、ギャップが生じ、バランスが崩れてしまうことがあります。そんな時に、Smart相談室は対人支援を通じて個人の成長をサポートし、両者のギャップを埋めることで組織全体の成長を支援します。Smart相談室はSmartHRのグループ会社です。
◼ 会社概要
社名:株式会社Smart相談室
代表取締役・CEO:藤田 康男
事業内容:企業向けオンライン対人支援プラットフォームの開発、運営
設立:2021年2月1日
所在地:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー
企業URL:
https://smart-sou.co.jp/company
※掲載されている製品名、会社名、サービス名は各社の商標または登録商標です。
※記載情報は、発表日現在のものです。情報は予告なしに変更されることがありますので、 あらかじめご了承ください。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes