株式会社Space Quartersは、シードラウンドとして7.5億円の第三者割当増資を実施しました。
株式会社Space Quarters

株式会社Space Quarters(東京都渋谷区 代表取締役 大西正悟)は、シードラウンドとして、Frontier Innovations株式会社をリード投資家として、株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ、グローバル・ブレイン株式会社が運営する東急建設-GBイノベーション投資事業有限責任組合、XTech Ventures株式会社、三菱UFJキャピタル株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社を引受先とする7.5億円の第三者割当増資を実施しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115275/16/115275-16-569aa359958b93273df39fb56b1746e1-850x476.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Space Quartersについて
Space Quartersは「人類の可能性を拡げ続ける」ことをミッションに、軌道上や月面でのインフラとなる大型構造物を施工する宇宙建築システムを開発している東北大学発ベンチャーです。
宇宙でのインフラの役割を担う大型構造物の実現にあたり、地上から完成体を輸送する旧来プロセスでは、宇宙構造物のサイズや形状が、ロケットの積載サイズや打上時の振動・加速による破損リスクから、大きな制約を受けてしまいます。
この課題に対して、当社は完成した構造体を打ち上げるのではなく、建材を打ち上げ、独自開発の溶接ロボットシステムを用いて軌道上や月面で組み立てを行うことで、これまで人類が作ることのできなった大型かつ高付加価値の宇宙インフラを圧倒的低コストで実現します。
当社は2022年6月創業以来、ロボットシステム及び電子ビーム溶接機の開発を進め、スカパーJSAT社様、JAXA様、大林組様、IHIエアロスペース様など複数の大手企業と政府機関よりプロジェクトを受注し、事業の実現に向けて進捗を重ねています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115275/16/115275-16-bab14b29993ec19112eff2fa33a3f5f8-1285x692.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本資金調達の目的
当社はこれまで大手企業や政府機関よりプロジェクトを受託、またエンジェルラウンドの資金を利用して宇宙建築ロボットシステムの設計と要素技術の地上でのPOCを完了しました。2027年、2028年に控える宇宙での溶接接合実証、組立実証を実施し、正式なサービスローンチに向けた開発を加速させるため、この度資金調達を実施しました。資金使途として、開発チームの強化、試験設備の導入・改修、宇宙実証を想定しています。
主要投資家からのコメント
■Frontier Innovations株式会社(本ラウンドリード投資家)
代表取締役社長 ジェネラルパートナー 西村竜彦
軌道上サービスやポストISS時代の宇宙活動、さらには月面探査といった新たなフロンティアにおいて、Space Quarters がグローバルにユニークで、競争優位なポジショニング・プレゼンスを確立できることを期待して、この度、本資金調達ラウンドのリード投資家として出資いたしました。今後は、当社の宇宙・ディープテックスタートアップへのハンズオン実績を活かし、Space Quartersの事業成長とフロンティア領域での革新的な宇宙関連技術の社会実装を支援してまいります。人類の可能性を拡げ続けるという意欲的なチャレンジに伴走できることが楽しみです。
■株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ
プリシンシパル 友野直人
慶應イノベーション・イニシアティブは、初回出資以来、宇宙という領域で持続可能な社会基盤の創出を目指すSpace Quartersの挑戦に強い確信を持っています。1年以上にわたり既存投資家として伴走してまいりましたが、自社であらゆる技術を創り上げる開発力と、事業会社・政府関係者等を巻き込む推進力には、常に感銘を受けております。同社の持つ電子ビーム溶接と施工ロボットを融合した軌道上・月面建築技術は、輸送制約の克服と資源利用の最適化を通じて、新たな宇宙経済の実現に寄与すると確信しており、今後も同社の事業成長を力強く支援してまいります。
■グローバル・ブレイン株式会社
Partner/Fellow 青木英剛
経営陣の大西さんと高橋さんとは創業以前からこれまで、複数のアクセラレーションプログラムでメンターとして接点を持たせていただき、その圧倒的なスピード感と、どんな困難にも立ち向かう胆力を間近で見てきました。この類まれな経営陣が率いるSpace Quartersは、まさに宇宙産業のフロンティアを切り拓く存在だと確信しています。今回の資金提供を通じて、創業当初からの彼らのビジョンが現実のものとなるプロセスを、これまで以上に力強くサポートできることを光栄に思います。今後も彼らとともに、宇宙の可能性を最大限に引き出せることを楽しみにしています。
■XTech Ventures株式会社
アソシエイトパートナー 藤本崇
有人宇宙の時代を目前に控え、人類がまだ解けていない課題の一つが「建設手段」だと認識しています。その未踏の課題に真正面から向き合い、真空溶接や自律組立ロボットといった要素技術を組み合わせて宇宙空間での建築の実現を推し進めてきたSpace Quartersの取り組みは、次世代の産業革命に資すると感じています。近い将来彼らが宇宙建設インフラの中心的な存在になると確信し、同社の挑戦を全力で支援して参ります。
Space Quarters CEO大西のコメント
現在、宇宙輸送分野においては輸送量の飛躍的増加と価格破壊が進んでいます。これまで官主導であった宇宙開発全体を見ても、多くの民間企業がまったく新しいサービスでの参入を実現しています。有人領域においても米国を中心に民間宇宙ステーション事業者が現れ、月面有人拠点構築を目的としたアルテミス計画にもスタートアップを含む民間事業者が続々と参画しています。このように宇宙開発は近年大きな転換期を迎えており、その取り組みは加速しています。まさに今このタイミングが、人類が本格的に宇宙に経済圏、生活圏を広げる時代の黎明期であると言えます。
宇宙空間に豊かな経済圏、生活圏を構築し、宇宙空間での活動を民間内でも完結した事業として成り立つものにするためには、宇宙輸送分野だけではなく、輸送先となる宇宙側のインフラが十分に構築され、宇宙空間で様々な活動が行われること、更には宇宙で人類が生活し文化を育むこと、が重要であると考えます。
この実現のために、一定以上の量と頻度でヒト・モノの輸送が行われて軌道上サービスを提供するステーションを含む軌道上サービス網の構築、それら拠点をOTV (Orbital Transfer Vehicle)等が結ぶステーションネットワークによる物流構築が重要になると考えます。しかし、輸送の技術革新、軌道上サービス衛星やOTV開発が盛んに進められている一方、インフラを担う大型構造物の宇宙建築技術は確立されておらず、計画されている建造物のコストは依然として高すぎており、現計画上の構造物サイズでは付加価値も限定的であるため、投資効果を十分に生み出せる宇宙構造物は限定的である認識です。
当社はこの課題を宇宙建築ロボットシステムにより解消し、宇宙空間での活動の幅を広げ、そこに経済合理性を与える宇宙インフラの構築を実現します。
結びになりますが、この度は弊社の描くビジョンに共感頂ける素晴らしいシード投資家の皆様のご支援を賜りまして大変光栄に思います。今後は更に開発を加速させ企業ミッションを遂行し、「人類が宇宙を生活圏とする世界」を実現するべく勇往邁進してまいります。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115275/16/115275-16-f5796182b733638a9c1ee0dee1068dc0-1273x715.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社Space Quarters 会社概要
会社名:株式会社Space Quarters
所在地:東京都渋谷区神宮前5丁目53-67
代表者:代表取締役 大西正悟
事業内容:宇宙建築ロボットシステムを用いた宇宙建築事業
サイトURL:
https://space-quarters.com/プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes