【神奈川県小田原市】令和7年度小田原民俗芸能保存協会 後継者育成発表会
小田原市

「外郎売の口上研究会」が特別出演!
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107858/177/107858-177-f042de9052ff358d5ffa049e24acf062-1241x1754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107858/177/107858-177-632db020456d8a1d8cca1b7ece5166b2-1241x1754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
郷土に生まれ、郷土の人々の手によって守り伝えられてきた民俗芸能。市内には、さまざまな民俗芸能が息づいています。
民俗芸能の後継者育成に取り組む「小田原民俗芸能保存協会」に加盟する団体が集まり、日頃の練習成果を披露します。
また、招待芸能として、小田原と縁が深い「外郎売の口上研究会(ういろううりのこうじょうけんきゅうかい)」が特別出演します。
11月9日(日)午後0時30分~3時20分(予定)
※開場時間:正午
小田原三の丸ホール 大ホール(小田原市本町1-7-50)
小田原民俗芸能保存協会加盟団体・招待団体
無料
686人
※申し込み不要
小田原民俗芸能保存協会
小田原市、小田原市教育委員会、神奈川県教育委員会、神奈川県民俗芸能保存協会、小田原市自治会総連合、(一社)小田原市観光協会
※駐車場はございません。周辺のコインパーキングにお停めいただくか、公共交通機関での来場にご協力ください。
イベント詳細等はこちら(市HP)
◆外郎売の口上研究会
外郎売の口上は、今から約300年前、江戸の享保年間に、二代目市川團十郎丈によって創作されたものです。この口上は、音声表現として、日本語が持っているさまざまな可能性を極めたもので、早口言葉の面白さ、言い回しの面白さにあふれています。また、小田原にある「ういろう」家の歴史と大きな繋がりがあります。この口上の持つ文化的、歴史的意義が、小田原を再発見する良い契機となり、小田原の文化の誇りとなっています。
歌舞伎で「外郎売」は曽我物として有名です。十三代市川團十郎丈、八代市川新之助丈の襲名演目としても華々しく披露されました。
外郎売の口上研究会は、平成16年(2004年)に発足し、外郎売の口上を小田原の文化の誇りとして広める活動を行っています。
毎年夏には「外郎売の口上まつり」と称して、小田原三の丸ホールの大ホールで発表会を開催する他、東海道の各宿場や、曽我十郎五郎兄弟の祖父にあたる祐親公の故郷伊東で開催される「伊東祐親まつり」への参加、市内外の小・中学校での外郎売の披露や特別授業など、精力的に活動を展開しています。
■問い合わせ
小田原市文化部文化財課(0465-33-1717)
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes