その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

千葉県立関宿城博物館 開館30周年記念企画展「関宿城に舞う鷹の羽~下総久世家~」

千葉県

千葉県立関宿城博物館 開館30周年記念企画展「関宿城

関宿の礎を築いた久世家の藩政に迫る


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-18b87350b6e0d144fd59b774aac1844f-1239x1754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


関宿藩主であった久世家は、寛文9(1669)年の藩主就任から明治4(1871)年の廃藩まで、約180年にわたり下総国関宿藩(現在の千葉県野田市関宿周辺)を治めました。
関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕える譜代大名として歴代将軍からの信任が厚かった久世家は、江戸時代を通じて、幕政の中枢において重要な役職に就く藩主を輩出しました。
今回の展示では、開館30周年を記念し、久世家のうち藩の領地や石高を安定させていく初期の藩主たちを取り上げ、久世家ゆかりの品々や、関宿の絵図を通じて、藩の体制が整備されていく様子を紐解きます。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-5ea4d5b4af39f7100d29d12fc9d6f42c-639x426.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-c5f354a3073d43caa4d178ec7fdcf697-362x277.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
久世家の家紋「久世鷹の羽」

開催概要
会  期 令和7年10月4日(土)~11月30日(日)
会  場 県立関宿城博物館(野田市関宿三軒家143-4)
開館時間 9時~16時30分
入 場 料 一般300円、高校・大学生150円
※中学生以下、65歳以上、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1人は無料
※11月3日(月・祝)文化の日はどなたでも無料
休 館 日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)
主  催 千葉県立関宿城博物館
協  力 千葉県立関宿城博物館友の会
後  援 千葉テレビ放送、千葉日報社


展示紹介
(1)久世家の系譜
早くから徳川家に仕え、歴代将軍からの信任が厚かった久世家。戦国時代の三河国(現在の愛知県)から始まる徳川家とのかかわりと、久世家として初めて藩主となった広之(ひろゆき)までの系譜を紹介します。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-43e472288482c2f57efb7fcd294806ba-456x304.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示室の様子
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-8be1964dd8821a0500356aea4ba6fb5e-565x376.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鷹羽紋色紙箱(奥原信氏蔵 当館寄託)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-05615dbb40cba180aec5ca8da0494630-444x333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
久世家家系図(当館蔵)

(2)広之の入部(にゅうぶ)(関宿藩主就任)
2代将軍 徳川秀忠、3代将軍 家光に仕えて大名となり、4代将軍 家綱の時に若年寄(わかどしより)、さらに老中へと昇進を続けた広之は、深く幕政に関わっていきます。そして寛文9(1669)年、関宿藩主に就任し、ついに関宿の地に入部します。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-6b0bae43e1c1a98067d4954692e4f361-433x289.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示室の様子
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-a995c15786cac7c5a0e02b105d4d1537-432x289.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カシワリ鳥卵殻(大國魂神社蔵)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-3f779af982ec56a3fa9fc2cedb6e51ef-346x289.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
久世広之の坐像写真(浄泉寺蔵)

(3)家臣団の形成
旗本から5万石の大名まで昇進を重ねていくにつれて、多くの家臣を召し抱えるようになった広之。家臣召抱えの経緯や大きくなった家臣団をまとめるために定めた様々な規則等を紹介します。

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-9e4a794e32929ad4a3f6666721661154-468x312.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示室の様子
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-43464950033257c1b2f76c1160675e15-356x312.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
初代亀井清左衛門満平「家相肖像」(亀井薰氏蔵 当館寄託)
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-adf16a4b189ef931e9f69aa0a9500384-384x314.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(覚書)関宿藩諸規則式覚書(茨城県立歴史館蔵)

(4)城と領地
初代藩主広之による城下町整備や御三階櫓再建の功績、そして広之の代の藩領の詳細や石高が58,000石に定着するまでの藩領の移り変わりなどを、関連資料や歴史的背景とともに詳しく紹介します。

[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-9c4d3ceb633fb8af9b4f186d98edb8d4-454x302.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示室の様子
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-97b24dcbefb2e8d9f8401ab913aa410b-253x351.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
諸国城郭絵図のうち 下総国世喜宿城絵図複製(当館蔵)
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-f56ac6173f32399b8e04951cdf8093e6-460x307.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
関宿城弾薬箱 (高野進氏蔵 当館寄託)

(5)領内の町と村
大きな河川に囲まれた関宿藩領は水陸交通の要衝として舟運が発達し、河岸が栄えました。豊富な水は広がる平地を潤し、米をはじめとする豊かな産物をもたらす一方で、領民は頻発する洪水にも苦しみました。藩が行った洪水対策と、それによって悪化していく藩の財政状況を紹介します。また、関宿藩は下総国以外に飛地がありました。そうした状況についても紹介します。

[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-835251d29cd2bba183103a169830960f-438x292.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示室の様子
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-6dab8a912ffa2b973e779e517f3c8ec3-406x297.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『関宿土産』千葉県立中央図書館蔵
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-42d5d522086aa76974b7b9bcb44ebbb6-205x292.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
和泉国(現在の大阪府)の藩で発行された藩札

(6)その後の藩主
広之以降の久世家は重之(しげゆき)・暉之(てるゆき)・広明(ひろあきら)と引き続き関宿を治めました。また、重之・広明は将軍の側に仕えて老中まで昇進し、広之と同じく幕府の要職を担います。重之以降、初期の藩主たちの藩政や、幕府との関わりをご覧いただきます。

[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-a8c15f0ac52c5b1f8ca5b55a1567569b-383x255.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示室の様子
[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-80ede8af0a2acc23ef63b9c4658900ec-329x255.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
仕官録 全 (亀井薰氏蔵 当館寄託)
[画像21: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-6fe9b674f0a7e5e2bfb2ed85b2a7f29c-353x255.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京都所司代跡(京都市中京区)

関連事業
(1)シンポジウム「外から見た関宿藩」
関宿藩と同様に関東に配された譜代藩の役割や位置づけについて討論します。
講師:鈴木 紀三雄(すずききみお) 氏(行田市郷土博物館館長)、永用 俊彦(ながようとしひこ) 氏(古河歴史博物館学芸員)
日時:11月3日(月・祝) 13時30分~15時50分
会場:野田市関宿コミュニティ会館(いちいのホール) 小ホール(野田市東宝珠花237番地の1)
申込:10月3日(金)から、県立関宿城博物館宛てに電話または来館で受付

(2)ミュージアムトーク
担当学芸員による展示解説会を行います。
日時:10月18日(土)、11月15日(土)
11時~、13時30分~(1日2回)
申込:当日受付

(3)体験教室「甲冑(かっちゅう)を着てみよう」
甲冑(かっちゅう)を着て、武者になりきりましょう。
日時:11月9日(日)、11月22日(土) 10時30分~12時、13時30分~15時(1日2回)
申込:当日受付

(4)ワークショップ「ぬりえ『御三階櫓(ごさんかいやぐら)を作ろう』」
関宿城のシンボルで、御三階櫓(ごさんかいやぐら)と呼ばれた天守閣を塗り絵シールを貼って、完成させます。
日時:会期中の開館時間内
場所:エントランスホール

同時開催
謎解きクイズラリー「むず難(むず)!?チーバくんとカッピーのせきやど探検隊」
関宿城の周辺で宝箱を探し、クイズに挑戦しながら関宿の歴史について楽しく学ぶクイズラリーを開催中です。
日時:11月30日(日)まで
受付場所:県立関宿城博物館
受付時間:9時~15時(解答受付終了16時)※荒天時休止
[画像22: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122505/32/122505-32-8bd9c40842bf051bc2eff827603bc620-1236x1754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


お問い合わせ
千葉県立関宿城博物館
住所   千葉県野田市関宿三軒家143-4
TEL   04-7196-1400
FAX   04-7196-3737
HP    https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/

プレスリリース提供:PR TIMES

千葉県立関宿城博物館 開館30周年記念企画展「関宿城千葉県立関宿城博物館 開館30周年記念企画展「関宿城千葉県立関宿城博物館 開館30周年記念企画展「関宿城千葉県立関宿城博物館 開館30周年記念企画展「関宿城千葉県立関宿城博物館 開館30周年記念企画展「関宿城

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.