その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

不登校支援者必見:チャット相談支援員を育てる無料オンライン講座をスタート

特定非営利活動法人キーデザイン

不登校支援者必見:チャット相談支援員を育てる無料オ

栃木県のNPO法人キーデザインは、11月7日より不登校支援者向け「チャット相談支援員養成講座」をオンラインで開催。初回講座は無料、保護者支援の輪を全国に広げます。


文部科学省の調査によると、11年連続で不登校の子どもの数は増加しており、2023年度には全国の不登校の小中学生の数は34万人を超えました。 不登校の子どもを支えるためには、学校だけでなく、家庭や地域の支えがとても大切です。保護者が孤立しないための頼れる場所が求められています。

NPO法人キーデザインは2020年のコロナ禍始まりから5年以上、不登校の子どもを持つ保護者向けのLINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」を運営し、現在は5,100名を超える保護者が登録しています。常時、30~50名ほどの保護者の相談を受けています。この経験をもとに、より多くの支援者が質の高い相談対応ができるよう、本講座を開講することになりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121890/40/121890-40-2e46de8d6a81b9569032a96b40193fa6-1600x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
チャット相談支援員養成講座のご案内

本講座は、オンラインで全4回実施され、初回講座は無料でご参加いただけます。不登校支援に興味のある方や、チャット相談のスキルを身につけたい方を対象とし、実践的な内容を提供します。
■ 講座概要
・開催期間:2025年11月7日(金)より全4回(初回受講後に2回目以降の参加を検討)
・開催方法:オンライン(zoom)
・受講対象:不登校支援に関心のある方、親の会やフリースクール運営者、保護者支援に関わる方、チャット相談のスキルを学びたい方
・受講料:初回講座は無料、2回目以降は有料(詳細はウェブサイトにて)
・申込方法:申込サイトへ(https://tayori.link/chatconsultation_trainingcourse202511/
■講師紹介
 この講座の講師を担当しているのは、NPO法人キーデザイン代表理事の土橋優平。これまで2,000名以上の保護者支援に携わり、現在は10名の相談支援チームを率いてLINE相談窓口の運営と相談員の指導を行っています。不登校の子どもを持つ保護者の悩み、不安に寄り添う相談やあり方を追求し、寄り添う支援の重要性を広める活動を続けています。今回の養成講座では、その豊富な経験をもとに、実践的なスキルと理論を伝えます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121890/40/121890-40-8e44f209fc48d64155a1ced96e0ea4d7-652x714.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講師写真
 2016年、NPO法人キーデザイン設立。子ども向けのフリースクールやホームスクールで年間100名以上の子どもと関わり、保護者向けの無料LINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」は全国から4,700名を超える登録者がいる。LINE相談では、これまで2,000名を超える保護者の相談支援を行なってきた。2021年に栃木県経済同友会より「社会貢献活動賞」を受賞、2023年には文部科学省「家庭教育の総合的推進に関する調査研究(民間による家庭教育支援調査事業)」にて、LINE相談の取組が先進事例として取り上げられた。2025年、ForbesJapanの世界を救う100人「NEXT100」に選出。



■参加者のメリット
本講座を受講することで、以下のようなスキルを習得できます。
・不登校の保護者に寄り添う相談スキル
・効果的なチャット相談の技術
・相談支援者としてのマインドセット
・実際の相談対応に最適なケーススタディ

不登校の子どもとその保護者を支えるためのスキルを学ぶ貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。
■過去の参加者の声
・『「正しさ」は時に凶器になる』というご説明を聞き、深く納得したと同時に自分自身に対して言っているかのようにも感じました。少し気を抜くと、つい私自身の「正しさ」(正解)を相手に言ってしまいそうになることがあります。そこは特に気をつけて人と関わっていかなければならないと思いました。今回は大変勉強になりました。ありがとうございました。

・想像以上の丁寧で充実した返信例にまず驚きました。長文を読むことが苦手な相談者はどうなのかなとも思いましたが、そういったところも、相談者からの文面を見て判断されて対応されるのかなと想像しました。一通の相談に対して、一通の返信では終わらず、数回やりとりしていかれるのでしょうから、「どう思ったか伺いたい」という終わりかたも、なるほどと思いました。たくさんの方が求めている支援ツールだと思いますので、やりとりにあたっては大変神経を使うことでもあり簡単には増やせないけれども、対応できる人を増やすための今回のような講座はぜひたくさんの機会をもうけていただきたいと思いました。書ききれませんが、大変勉強になりました。ありがとうございました。
■お問い合わせ・詳細
本養成講座についての詳細やお申込みは、下記ウェブサイトをご覧ください。
https://tayori.link/chatconsultation_trainingcourse202511/

キーデザインにて運営してきたLINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」はこちらをご覧ください。
https://www.npo-keydesign.org/hoken-shitsu-for-parents/

プレスリリース提供:PR TIMES

不登校支援者必見:チャット相談支援員を育てる無料オ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.