その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

ノーベル賞で注目の「制御性T細胞」研究に焦点を当てた『免疫プロテイン ハンドブックII』をオルト株式会社が発行

オルト株式会社

ノーベル賞で注目の「制御性T細胞」研究に焦点を当て

- 制御性T細胞の原理応用と、食品素材「免疫プロテイン」の関連研究を紹介 -


オルト株式会社(東京都港区)は、この度、免疫に関する最新の研究成果を集約した『免疫プロテイン ハンドブックII』を新たに編集・発行いたしました。本ハンドブックは、近年の研究で注目される「制御性T細胞(Treg)」に着目し、そのメカニズムと、Treg研究の原理を応用した食品素材「免疫プロテインIMP26」に関する研究成果をまとめています。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55774/32/55774-32-c40eec2071285ce148914529ef04e238-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■制御性T細胞(Treg)への注目の高まり
2025年のノーベル生理学・医学賞で、制御性T細胞(Treg)が世界的な注目を集めています。
制御性T細胞は、免疫細胞の活動を調整する役割を担っています。免疫システムが適切に機能する上で、Tregが他の免疫細胞の働きをコントロールすることが重要であると考えられています。
Tregに関する研究は、アレルギーや自己免疫疾患、さらにはがんといった様々な病気のメカニズム解明や、新たな治療法の開発につながるものとして期待されています。


■食品素材「免疫プロテイン」と制御性T細胞に関する研究
『免疫プロテイン ハンドブックII』には、九州大学 生体防御医学研究所 名誉教授の吉開泰信氏、早稲田大学 予防医学研究室 教授の鈴木克彦氏、明海大学 歯学部 スポーツ歯学分野 助教の田邊元氏ら、専門家による最新の研究成果と解説が収録されています。
吉開名誉教授の研究室におけるマウスを用いた基礎研究では、免疫プロテインという食品素材と免疫バランスに関するデータが確認されています。その研究において、免疫プロテインを与えたマウスは、通常プロテインを与えたマウスと比較して、制御性T細胞(Treg)の発現が高まるという結果が報告されました。
この研究結果は、免疫プロテインが、TregとTh17細胞という2つの細胞のバランスに変化をもたらす可能性を示唆しており、今後のさらなる研究が期待されます。

■アスリートのコンディショニングに関する研究データ
本ハンドブックでは、ヒトを対象とした臨床試験におけるのデータについても解説しています。
運動時の身体的負荷に関する研究:
激しい運動は、身体に一時的な負荷を与えます。国際的な医学専門誌『Biomedicines』に掲載されたランナーを対象とした研究では、免疫プロテインを継続的に摂取したグループにおいて、運動によって生じる腎機能(尿濃縮力)の一時的な変化や、炎症性サイトカイン(TNF-α)および腸管へのダメージ指標(I-FABP)の変化に関するデータが取得されました。
コンディション維持に関する研究:
大学女子バドミントン選手を対象とした試験では、健康指標の一つである口腔内の分泌型IgA抗体(S-IgA)について調査が行われました。その結果、免疫プロテイン摂取群は、通常プロテイン摂取群に比べてS-IgAの分泌速度が高い傾向にあり、また、S-IgAの分泌速度が大きく変動する頻度が有意に少なかったことが確認されました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55774/32/55774-32-f6208902089bd58bc6ecff021dcc1d2b-1048x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


免疫プロテイン(IMP26)は、母子免疫の原理を応用したHIT(過免疫化技術)により製造された食品素材を含んでいます。これは、人間が感染しやすい26種類の病原菌を無害化して乳牛に投与し、それによって得られるミルクを原料としています。
オルト株式会社は、ノーベル賞受賞によって改めて注目される「制御性T細胞」研究の知見を応用し、アスリートや健康を意識する方々のコンディショニングをサポートする食品として、免疫プロテインを今後も広く展開してまいります。



■『免疫プロテイン ハンドブックII』概要
編集・発行: オルト株式会社
監修: 吉開 泰信(九州大学 生体防御医学研究所 名誉教授)、鈴木 克彦(早稲田大学 予防医学研究室 教授)、田邊 元(明海大学 歯学部 スポーツ歯学分野 助教)
掲載内容: 免疫プロテインIMP26に関する最新の研究成果(制御性T細胞、腎機能、抗炎症作用、IgA抗体などに関する研究データ)

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55774/32/55774-32-0a5948e05be0f83c140dd36b52afaecc-714x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55774/32/55774-32-b4439514878c471c1328dc7d897b2fe9-716x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





【会社概要】
弊社は、1979年の設立以来、約45年に渡り健康食品の開発を担う企業としてサプリメントの黎明を作ってきました。「美と健康の新たな可能性に『まっすぐ、正しく』挑戦する」ということをパーパスに掲げ、国内外の研究者や大学、企業と連携して開発を進めています。

会社名  :オルト株式会社
住所   :〒105-0021 東京都港区東新橋2-8-1 パラッツォアステック10階
代表者  :代表取締役社長 青山 海太竜樹
設立   :1979年9月14日
資本金  :1億円
事業内容 :健康食品、栄養補助食品の企画開発、製造、販売(OEM、直販)
HP : https://www.ortho-corp.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

ノーベル賞で注目の「制御性T細胞」研究に焦点を当てノーベル賞で注目の「制御性T細胞」研究に焦点を当てノーベル賞で注目の「制御性T細胞」研究に焦点を当て

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.