北京大学・東京大学の学生と「教育」をテーマに交流しました
行知学園

東京大学×北京大の学生が行知学園で交流会を実施し「教育」をテーマに熱論!中日トップ学生が見たリアルな日本の進学支援現場とは?
2025年8月22日午後、行知学園(本社:東京都新宿区、代表取締役:楊 舸)に北京大学と東京大学から12名の学生代表が来訪し、「教育とエリート主義」「教育と選抜」をテーマに意見交換を行いました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59003/62/59003-62-3e4ede18f7a8a2589c0b004826919ff2-506x377.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回の交流は、中日両国の最高学府の学生が参加する国際交流プラットフォーム「京論壇」の一環として実施されたものです。京論壇は、約1年にわたって教育や社会、そして未来のあり方について議論を重ねる場となっており、相互理解を深めることを目的としています。
東京会場のプログラムとして、行知学園が調査訪問先に選ばれたことは、私たちの教育理念や取り組みが広く認められている証でもあります。
当日は3時間のプログラムで、学園の成り立ちや教育理念、中国人留学生への進学支援の実際についてご紹介しました。その後は、両大学の学生たちと一緒に、中日両国の教育制度の違いや留学生の受験動機、「エリート主義」と「選抜の仕組み」が社会に与える影響など、多様なテーマで議論が広がりました。さらに、中国の大学入試制度(高考)やEJU試験、日本の推薦入試や塾文化といった具体的な話題についても、熱心なやり取りが交わされました。
施設見学では、学生の皆さんに実際の教室や学習環境を見ていただきました。厳しさの中に温かさのある学風や、多彩な授業の雰囲気を体感していただくことで、中国人留学生が日本でどのように進学目標を実現しているのかを、より身近に感じてもらえたのではないかと思います。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59003/62/59003-62-19d31b7e83bcdd3733e16f6d026dbc05-510x382.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
この交流を通じて、行知学園が中日教育交流の架け橋となっていること、そして17年間でおよそ5万人の学生を志望校へと送り出してきた実績をご紹介できました。
私たちはこれからも、「教育は試験の準備にとどまらず、未来を形づくるもの」という信念のもと、一人ひとりの学生に寄り添いながら、確かな支援と新しい可能性を提供してまいります。
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes