その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

ランドセルも「多様化」の時代へ? GPS、超軽量…ママ・パパの本音から見えた未来のランドセル像

株式会社NEXER

ランドセルも「多様化」の時代へ? GPS、超軽量…ママ

株式会社NEXER・未来のランドセル像に関する調査


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1972/44800-1972-f2bb61f2682982af3bd612f813fdb69a-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■どのようなランドセルがあったらいいと思う?
近年、ランドセル業界ではカラーや素材、機能面などで大きな多様化が進んでいます。
とくに子どもの安全対策や重い荷物による身体への負担軽減は、現代のママ・パパにとって最重要課題です。

ということで今回は「ララちゃんランドセル」と共同で、事前調査で「小学生以下の子どもがいる、もしくは将来的に子どもが欲しい」と回答した全国の男女113名を対象に「未来のランドセル像」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとララちゃんランドセルによる調査」である旨の記載
・ララちゃんランドセル(https://raraya.co.jp/)へのリンク設置


「未来のランドセル像に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年10月3日 ~ 10月9日
調査対象者:事前調査で「小学生以下の子どもがいる、もしくは将来的に子どもが欲しい」と回答した全国の男女
有効回答:113サンプル
質問内容:
質問1:あなたには小学生以下の子どもがいますか?
質問2:現在、タブレット端末などの導入により、ランドセルが重くなる傾向にあります。重量の問題について、今後ランドセルに最も改善してほしいことは何ですか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:今後、ランドセルにぜひ搭載してほしいと思う機能を1つだけ選んでください。
質問5:その理由を教えてください。
質問6:ランドセルのデザインや使用期間について、今後どのように変わっていくべきだと思うか、当てはまるものをすべて選んでください。
質問7:今後のランドセルに求めたいことを自由にお書きください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■38.9%が、今後ランドセルに最も改善して欲しいことは「超軽量化」
まずは、今後ランドセルに最も改善して欲しいことは何か聞いてみました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1972/44800-1972-d21c599e6498b0253e58a6c0e767c07e-750x675.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



最も改善が求められているのは「超軽量化」で38.9%と約4割を占めました。
さらに「分散機能の強化」が23%、「登下校時のサポート」が21.2%と続き、物理的な軽量化と重さを感じさせない工夫の双方が重要視されていることが分かります。

次に、それぞれの回答理由をくわしく聞いてみました。

「超軽量化」回答理由
・自分が小学生の時重かったから。(20代・男性)
・毎日重い荷物を持つのが大変そうだから。(30代・女性)
・小さい体で重いランドセルを毎日背負って学校へ行っている姿を見ると、大変そう。(40代・女性)
・タブレットなど色々重たいものを運ばないといけないから。教科書も分厚く重たい。(40代・女性)


「分散機能の強化」回答理由
・一年生は身体が小さく重たそうにしているから。また、重いと後ろに重心がいって猫背気味になっている子が多いように思うので。(30代・女性)
・現在でもかなり軽くなっており、これ以上の軽量化は耐久性に不安がある。(30代・男性)
・子供たちの肩こりが増えているから。(40代・女性)
・ランドセル本体の軽量化をすると内容量が減ってしまい、手に持って登下校することになるから。(50代・男性)


「登下校時のサポート」回答理由
・置き勉禁止の理由が分からないから。(20代・女性)
・持ち帰りの必要がないものは置いて帰るのが良い。(50代・男性)


■53.1%が、ランドセルにぜひ搭載してほしいと思う機能は「GPS機能」
次に、ランドセルにぜひ搭載してほしいと思う機能はあるか聞いてみました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1972/44800-1972-f5bac1f868d96cf4519fa40fd08ebb8c-750x825.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「GPS機能」が53.1%と過半数を占め、圧倒的な1位でした。
子どもを狙った事件や事故への懸念から、登下校時の「安全」を確保する機能が最優先だと分かります。
次いで「防犯ブザー一体型」が19.5%、「反射材の強化」が8.8%と、上位は子どもの安全に関わる機能で占められています。
電子機器の普及が進む中でも、利便性よりも子どもの生命を守るための機能が強く求められていました。

次に、それぞれの回答理由を聞いてみました。

「GPS機能」回答理由
・今はスマホでGPSが流行っていたり便利だが、スマホは学校に持っていけないからランドセル自体に埋め込まれていたりしたらすごく便利だなと思うから。(20代・女性)
・物騒な事件が無くならないから。(30代・女性)
・寄り道して帰りが遅くなったら心配だから。(30代・女性)
・犯罪に巻き込まれてもすぐに見つけてあげられるので。(40代・女性)


「防犯ブザー一体型」回答理由
・ブザーが必須であって欲しいから。(30代・女性)
・防犯ブザーがランドセルにぶつかることで壊れたりするので、一体型なら壊れなさそう。(40代・女性)
・別に用意するのは手間。(40代・女性)
・犯罪が多いから。(50代・男性)


「反射材の強化」回答理由
・暗くなった時により車とかに轢かれるリスクが減るため。(20代・男性)
・交通事故等の防止を考えてほしい。(40代・男性)
・雨に濡れても型崩れしないもの。(40代・女性)



■40.7%が、今後変わっていくべきだと思うのは「デザインの多様化」
続いて、ランドセルのデザインや使用期間について、今後どのように変わっていくべきだと思うか聞いてみました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1972/44800-1972-334d05c2d4da10d3773a7bb259c71bbf-750x735.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「デザインの多様化」が40.7%で最も高い要望でした。
また、「使用期間の短縮」が33.6%、「義務教育終了後も使えるデザイン」が22.1%と続き、高価なランドセルを6年間使い続けるという慣習への疑問が伺えます。
さらに「カラーの多様化」14.2%や「ジェンダーレスなデザイン」11.5%と現代に合わせた要望も多く見られました。

次に、今後のランドセルに求めたいことは何か具体的に聞いてみました。

今後のランドセルに求めたいことは?
・軽さと、個性が溢れ出しているようなたくさんの色があると選ぶのも楽しいのではないかなと思う。少し形を変えたりするのもいいと思う。(20代・女性)
・頑丈さはそのまま軽量化して欲しい。また、価格を下げて欲しい。(30代・女性)
・現在夏期はリュックで登校可。そちらの方が軽いし荷物も入れやすい。だから、リュックのようなランドセルが増えて欲しいし、それを許可して欲しい。(30代・女性)


「頑丈さはそのままに軽量化と価格の引き下げ」が強く求められています。
また、「リュックのような形状の許可」や「デザイン・カラーの多様化」により、個性を尊重し、子どもの負担を減らす柔軟な選択肢が望まれています。
タブレット時代を見据え、コンパクトで使いやすい形への変革も重要視されていることが分かりました。

■まとめ
今回は、未来のランドセル像に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
重量問題では「超軽量化」38.9%が最多ですが、「分散機能」や「置き勉」によるサポートも重視されています。
搭載機能の要望は「GPS機能」53.1%が圧倒的1位で、子どもの安全確保が最優先課題です。

多様なデザインや機能を兼ね備えたランドセルを探しているなら、ランドセル専門店で探してみてはいかがでしょうか。
子どもの個性に合わせたオーダーメイドや人気のファッションブランドなどさまざまな種類が揃っています。



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとララちゃんランドセルによる調査」である旨の記載
・ララちゃんランドセル(https://raraya.co.jp/)へのリンク設置


【ララちゃんランドセルについて】
運営会社:株式会社 羅羅屋
所在地:〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷3-22-1
代表取締役:安東裕子
Tel:048-288-8111
URL:https://raraya.co.jp/
事業内容:ランドセル専門メーカー


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEB

プレスリリース提供:PR TIMES

ランドセルも「多様化」の時代へ? GPS、超軽量…ママランドセルも「多様化」の時代へ? GPS、超軽量…ママランドセルも「多様化」の時代へ? GPS、超軽量…ママ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.