九州大学・大学院教授 荒川豊氏が エヌ・エイ・シー・ケアの顧問に就任
株式会社エヌ・エイ・シー・ケア
ITを活用したヘルスケア事業を展開する、株式会社エヌ・エイ・シー・ケア(所在地:東京都千代田区、代表取締役:山崎 直人)は、九州大学・大学院システム情報科学研究院教授 荒川豊氏を当社顧問として迎えたことを2025年10月21日に発表しました。
【顧問就任の背景】
当社は企業や自治体、健康保険組合向けに、ITを活用したヘルスケアソリューションや、システムインテグレーションサービスの提供を行っています。近年、ヘルスケア分野ではデジタル技術の進展により、技術革新が急速に進んでおり、生成AIを活用したサービス開発の重要性も高まっています。
このような状況を踏まえ、ヘルスケア領域におけるIoTおよびAI技術の研究実績が豊富で、深い学術的知見を有する荒川豊氏を顧問として迎えることで、当社の技術開発力およびサービス品質のさらなる向上を図ることといたしました。
【顧問プロフィール】
荒川 豊(あらかわ ゆたか)氏
現職:
・九州大学・大学院システム情報科学研究院・教授
・大阪大学・大学院情報科学研究科・招へい教授
・大阪公立大学・文書解析・知識科学研究所・客員研究員
・情報処理学会・理事
・情報処理学会・モバイルコンピューティングと新社会システム研究会(MBL)研究会・主査
・一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構・理事
専門分野:ユビキタスコンピューティング、IoT、行動センシング、行動変容支援システム
主な受賞:
令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞
IPSJ/IEEE-CS Young Computer Researcher Award
【今後の展望】
当社は、荒川顧問の学術的ご指導のもと、IoTおよびAI技術を活用したヘルスケア分野での技術革新、生成AIを活用したソリューション開発を通じて、サービス品質のさらなる向上を目指してまいります。
【エヌ・エイ・シー・ケアについて】
エヌ・エイ・シー・ケアは、ヘルスケア分野におけるITの活用をベースとして、「産業医や保健師等の医療専門職が本来時間をかけるべき業務に注力できるようにする」ことを基本コンセプトとした企業向けソリューションやサービスと、保険者向けサービスを提供しています。企業向けサービスでは、「健康経営(R)」を目指す企業の増加とともに、健康管理システム「Be Health」や健診実施機関ごとに異なる健診結果データのフォーマットを統一できるツール「Unifier」など、従業員の健康管理に力を入れている企業でエヌ・エイ・シー・ケアのサービスの採用が広がっています。保険者向けサービスでは、健診データやレセプトデータを活用した分析・介入・通知サービスを提供しており、全国での受託実績を増やしています。
※ 「健康経営(R)」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
健康管理システムBe Healthサービスサイト:
https://www.behealth.jp/中小企業向け健康管理サービス:
https://www.behealth.jp/health_support/「個別の健診結果にもとづいた生活習慣改善アドバイスシート提供事業」:
https://www.nac-care.co.jp/services/service-4/健診データを活用したデータ分析・通知事業:
https://www.nac-care.co.jp/services/service-3/レセプトデータを活用した保健事業の推進および介入・通知事業:
https://www.nac-care.co.jp/services/service-7/【会社概要】
社 名: 株式会社エヌ・エイ・シー・ケア
設立年月日: 2024 年 3 月 1 日
本社所在地: 〒102-0094東京都千代田区紀尾井町4番1号 ニューオータニ ガーデンコート7階
代 表 者: 山崎 直人
主要事業内容: ヘルスケア事業、システムインテグレーション事業
U R L:
https://www.nac-care.co.jp【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社エヌ・エイ・シー・ケア ヘルスケア事業部
TEL: 03-6261-0222 FAX: 03-6261-0223
配信元企業:株式会社エヌ・エイ・シー・ケア
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews