その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【渋谷ヒカリエ】障害の有無に関わらず "共に学ぶ" を考え、"つながる" イベント『超福祉の学校@SHIBUYA 2025』、10月28日~11月4日に開催

ピープルデザイン

【渋谷ヒカリエ】障害の有無に関わらず

生涯学習・社会教育・インクルーシブ教育・読書バリアフリー等の多様な"学び"をテーマとしたシンポジウムと、体験型展示「超福祉の図書館」など盛り沢山の8日間。渋谷区・文科省等と共催、福祉のイメージを刷新


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99459/22/99459-22-bef29a90e4715bc56723d7252b50f833-2232x1246.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨年2024年開催の様子

特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所(東京都品川区、代表理事:田中真宏)は、文部科学省、渋谷区、株式会社丹青社との共催で、「超福祉の学校@SHIBUYA 2025」を2025年10月28日(火)から11月4日(火)まで渋谷ヒカリエ8Fにて開催いたします。

本イベントは2021年に開始され、今回で5回目を迎える継続的な取り組みです。今年は規模を拡大し4日間で18本のシンポジウムと、8日間にわたる体験型展示空間「超福祉の図書館」を開催します。
シンポジウムでは生涯学習・社会教育・インクルーシブ教育・読書バリアフリー等の多様な"学び"をテーマに全国各地から多種多様なゲストが登壇し、最新の教育実践事例を渋谷から発信いたします。
体験型展示空間「超福祉の図書館」では、全く新しい形の誰もが楽しめる「室内型公共空間」と「センサリールーム」を提案します。視覚・聴覚・触覚・固有受容覚(体の位置や動きを感じる感覚)、前庭覚(体の傾きや動きを感じる感覚)の五感を刺激するコンテンツを体験しながら、"感覚統合"を体感することができます。

従来の福祉のイメージを刷新し、渋谷らしい新しい福祉のあり方「超福祉/SUPER WELFARE」を全国に発信する重要なイベントとして位置づけられています。

▶︎「超福祉の学校@SHIBUYA 2025」公式ページ

「超福祉の学校@SHIBUYA 2025」開催の背景:高校卒業後(18歳以降)の障害者の学びの場不足と、社会との接点不足の解消へ

現在の日本では、障害のある方々が18歳を超えた後、大学進学するケースは少なく、学びの場や社会との接点が限られ、孤独に直面するという深刻な課題があります。
学校教育が終了すると、多くの障害者は福祉サービスの枠組みの中での活動が中心となり、生涯にわたって学び続ける機会や、多様な人々と出会い交流する場が不足しています。このことが社会的孤立を招き、障害者本人だけでなく家族にとっても大きな課題となっていると言われています。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99459/22/99459-22-3a0b9866fb00c50fc6393fb25f29759c-1698x618.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
令和4年度 特別支援教育資料 第1部 データ編 2./令和4年度学校基本調査(確定値)/令和5年3月新規高等学校卒業者の就職状況 (令和5年3月末現在)に関する調査について を参照に作成

文部科学省は、障害者の生涯学習の推進を重要な教育政策として位置づけています。
本イベントは、文部科学省、東京都教育委員会との共催のもと、18歳以降も学び続けられる社会の実現を目指しています。

「超福祉の学校@SHIBUYA」は、こうした課題の解決策の一つとして、障害の有無にかかわらず誰もが生涯にわたって学び続けられる場を提供し、共に学び、つながることで孤独を解消し、真の共生社会を実現することを目指しています。
従来の福祉施設や支援の枠組みを超えた、渋谷という多くの年代・人種に開かれた場所で、障害者と健常者が自然に混ざり合う機会を創出します。

開催概要

【 超福祉の学校@SHIBUYA 2025 】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99459/22/99459-22-83ff8d9f3a8d9d326808d7837b01b0f1-2750x1358.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 開催日時
展示・体験 : 2025年10月28日(火)~11月4日(火)
        11:00-20:00(最終日11月4日は18:00終了)
シンポジウム: 2025年10月31日(金)~11月3日(月・祝)
        11:00-20:30(最終日11月3日は18:30終了)

■ 会場
展示・体験 : 渋谷ヒカリエ8F 8/CUBE
シンポジウム: 渋谷ヒカリエ8F 8/COURT

参加方法: 会場参加 / オンライン参加(YouTubeライブ&アーカイブ配信)
参加費 : すべて無料
対象  : どなたでもご参加可能
      ※ 事前申込み不要・YouTubeリンクはこちら

主催: NPO法人ピープルデザイン研究所
共催: 文部科学省、渋谷区、株式会社丹青社 ほか
特別協力: 東急株式会社、渋谷ヒカリエ、株式会社丹青ディスプレイ

「超福祉の学校@SHIBUYA 2025」 注目の3つのポイント

1. 4日間で18本のシンポジウム(10月31日~11月3日)
4日間で18本のシンポジウムを開催。文部科学省、渋谷区、東京都教育委員会、デフリンピック啓発、STEAM教育等の多彩なプログラムを予定しており、生涯学習・社会教育・インクルーシブ教育・読書バリアフリー等の多様な"学び"をテーマに、全国各地から多種多様なゲストが登壇。従来の教育や特別支援教育の枠を超え、最新の教育や学びの実践事例を渋谷から全国に向けて発信いたします。

一部のシンポジウムのご紹介

●10/31(金)17:00-18:30 

主催:文部科学省
トークテーマ:「じりつ」と向き合う大人の語り場 「スナックじりつ」
登壇者:
医療法人稲生会理事長/文部科学省 障害者の生涯学習推進アドバイザー 土畠 智幸
CIL星空代表/就労継続支援B型事業所 星空シネマ代表 井谷 重人
みらいつくり大学 哲学学校参加者 多々良 秀典
大坪 創一/自立生活センター・小平 コーディネーター(サービス提供責任者) 高田 貴志

トーク内容詳細:
スナック じりつ
あなたが「じりつ」したのはいつですか?一人暮らしを始めたとき?社会人になったとき?経済的にじりつしたとき?誰にも依存していないのがじりつ?「健常者」は誰にも依存してない?「自立」と「自律」のちがいは?じりつには、「自己決定」が必要?みんな、ほんとに「自分だけで決めた」と言える?自己決定ができないときは家族が決める?このスナックは、ちまたにあふれる「じりつ」について、さまざまなひとびとが、語ったり、語らなかったりする場所です。

●10/31(金)13:00-14:30

主催:渋谷区
トークテーマ:バリアフリーマップ ~ユニバーサル地図で思いやりを発信~
登壇者:
東洋大学情報連携学部 教授 別所 正博
全日本空輸株式会社(ANA)経営戦略室 MaaS推進チーム 
 Universal MaaSプロジェクト マネージャー 大澤 信陽
渋谷区役所 産業観光文化部 グローバル拠点都市推進課
 都市データ活用推進主査 高橋 雄太



トーク内容詳細:
渋谷区では、Universal Maasと連携して、令和6年度にバリアフリーマップ(ユニバーサル地図/ナビ)のテスト運用を実施し、令和7年度から正式に運用を開始しました。このマップは、東京都等のオープンデータを活用し、障がいのある方、高齢者、子育て世代など、移動に不安を感じる方々が安心してまちを歩けるよう、情報の充実と使いやすさの検証を継続的に行い、渋谷という常に変化する都市空間において、誰もが必要な情報にアクセスできる環境づくりを目指しています。本シンポジウムでは、Universal Maasの取り組みや、データを活用した移動支援、困りごとの解決に向けた事例などを紹介し、今後の展開について多様な視点から意見交換を行います。


なお、YouTubeライブ配信により、場所を問わず誰でも参加可能で、過去のシンポジウムはすべてアーカイブ配信で視聴できます。

2. 8日間の「超福祉の図書館」体験空間(10月28日~11月4日)

「超福祉の図書館」では、公園・図書館・美術館・博物館などの公共空間を混在させた、全く新しいインクルーシブな"室内型公共空間"のあり方を提示します。インクルーシブ遊具・図書・テクノロジー・アート・音楽などを、みて・きいて・ふれて、体で感じて、誰もが混ざりあい、遊びと学びを楽しめる体験型展示空間です。
インクルーシブ遊具・図書・テクノロジー・アート・音楽など多種多様なコンテンツを通じて、視覚・聴覚・触覚に加え、固有受容覚(体の位置や動きを感じる感覚)、前庭覚(体の傾きや動きを感じる感覚)を刺激し、感覚刺激を少なくするのではない"超福祉"な「センサリールーム」をお楽しみください。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99459/22/99459-22-75188308c766d42c929a926c574b95ed-720x405.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨年の様子

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99459/22/99459-22-bbdae0b22502632ebfd7facec6c43a94-720x405.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
超福祉の図書館(展示体験)と超福祉の学校(シンポジウム)の融合概念図

3. 渋谷全体で広がる超福祉の輪

超福祉の学校を起点として、渋谷エリア全体で関連イベントが同時開催されます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99459/22/99459-22-d0937a428d977a9d274938c3c33f16ad-824x327.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
渋谷のラジオ87.6FM、毎週火曜AM10:00-10:55放送の「渋谷のトリコ」にて、「超福祉ラジオ」の特番を、10/21(火)AM10:00-10:55に放送
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99459/22/99459-22-e5d9c54804847a6c64dbe4b66598606a-770x635.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
渋谷区福祉事業所の自主製品販売会:会場内(10月31日~11月3日)にて、区内福祉事業所の自主製品販売を実施

「超福祉」について

「超福祉」とは、障害者をはじめとするマイノリティの方々が"憧れ"を持ってみられるようになる社会、また人々にそのような意識変容が起きることを指します。従来の福祉のイメージとは一線を画し、渋谷から新しい福祉の価値観を発信することを目指しています。

代表理事コメント

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99459/22/99459-22-7898bbf5d989b5688926a92ae68a9073-1161x891.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

NPO法人ピープルデザイン研究所 代表理事 田中真宏「超福祉の学校@SHIBUYA」は、今年で5回目を迎え、毎年規模を拡大しながら進化を続けています。私たちは、ダイバーシティ&インクルージョンな日本社会を実現していくためには、教育から変えていかなければならない、またこうしたイベントは「障害者やその関係者の方々のため」ではなく、健常者と言われる方々や、若い世代の方々に向けて行うべきと考えています。そのために私たちは"渋谷"という場所をあえて選び、そこから誰もが参加できる新しい学びや教育のあり方を、ポジティブに全国に発信・提案しています。



2025年もこれまで以上に多様で、ワクワクするような"学び"の場をつくっていきます。障害当事者や福祉関係者、また教育関係者の方々はもちろん、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に取り組む企業や行政、またそれらにご興味のある学生の方々こそ楽しんでいただけるイベントですので、ぜひご参加ください。
法人概要
法人名  : NPO法人ピープルデザイン研究所
代表者  : 代表理事 田中 真宏
所在地  : 東京都品川区西五反田3-3-2 2F MEGUROMARC OFFICE
法人設立年月日:2012年4月4日
事業内容:"心のバリアフリー"をクリエイティブに実現する「ピープルデザイン」を提唱。ダイバーシティ/インクルージョンなまちづくりを推進し、街と人をデザインするNPO。
URL   : https://www.peopledesign.or.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

【渋谷ヒカリエ】障害の有無に関わらず 【渋谷ヒカリエ】障害の有無に関わらず 【渋谷ヒカリエ】障害の有無に関わらず 【渋谷ヒカリエ】障害の有無に関わらず 【渋谷ヒカリエ】障害の有無に関わらず

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.