その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

お金からごみを考える 「分別」「削減」できることから始めよう

パルシステム連合会

お金からごみを考える 「分別」「削減」できることか

生協ならではの資源循環も紹介するイベントを開催


パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:渋澤温之)は2025年10月10日(金)、オンラインでごみの処理や再資源化にかかるお金について考えるイベント「ごみにまつわるお金のこと ごみの学校の寺井さんに聞いてみよう!」を開催しました。講師とともに日々の業務でごみの回収や分別、環境問題と向き合う職員も登壇し、クイズも交えながらごみ問題の課題や今後について理解を深めました。

戦後すぐまでごみは少なかった
イベントはオンラインで開催され、103人が参加しました。オープニングトークでは、ごみに関する教育・啓発活動などを行う株式会社ごみの学校(本社:京都府亀岡市)代表の寺井正幸(てらいまさゆき)さんが、日本のごみ処理の歴史や種類ごとに異なる処理方法、これからの課題などを説明しました。後半はパルシステムグループから3人が登壇し意見交換しました。

寺井さんは、江戸時代から現代に至るまでの日本のごみ処理の歴史を教えてくれました。江戸時代は壊れても直して使い続ける考えが根付いており、ごみも少なく江戸は世界の中でも清潔な街だったといいます。第一次・第二次世界大戦中なども我慢と節約によりごみの排出は少なかったものの、戦後の復興期には大量生産、大量消費で経済発展を遂げたことでごみの量や種類が増えました。公害問題も発生し、産業廃棄物の法整備が進みます。

1990年代からは埋め立て処分場不足が懸念され、ごみの焼却量を減らすために各種リサイクル法が制定されます。3R(リデュース・リユース・リサイクル)を考えた分別収集が始まり、循環型社会を目指す流れが形成されました。
ごみ処理費1kg 60~80円
イベントのテーマである「ごみにまつわるお金」については、リサイクル原料としての売却価格やごみの処理費用を教えてくれました。リサイクル原料の売却価格は、1kg当たりガラス瓶は約2円、アルミ缶は約100円と品目によって大きな差があるといいます。ごみの処理は1kg当たり60~80円程度の費用がかかり、日頃当たり前に出しているごみの処理は税金で賄われています。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/961/6976-961-be9af76429c84d1cc5eb52b8eaff5476-3900x2208.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲ごみの学校代表 寺井さん

寺井さんは、自治体ごとに廃棄物処理に充てられる財源や所有している焼却炉などの設備も異なるため、分別ルールにもばらつきが生じていることも解説しました。

現在は埋め立て処分場の残余年数が約20年といわれています。ほかにも食品ロスや海洋プラスチック問題などごみに関するさまざまな課題を抱えています。寺井さんは「誰もが主体的にごみを考えることが必要です。身近なところでは、生ごみは水をきって乾燥させる、プラスチックは汚れを取ってリサイクルに出す、衝動的な買い物を控えて長く丁寧に使うよう心掛けるなど、小さなことからはじめましょう」と呼びかけました。
担当者目線で語るリユース・リサイクル
イベント後半は、配送担当としてリユース・リサイクル品の回収や分別に従事した経験のある、パルシステム神奈川(本部:横浜市港北区、理事長:藤田順子)の高木職員、パルシステムのリサイクル事業を担う株式会社パルシステム電力(本部:新宿区大久保、代表取締役社長:大安さとる)の望月職員、パルシステム連合会から環境分野の政策立案などを行う環境政策推進室の志賀職員が登壇し、寺井さんとともにパルシステムのリユース・リサイクル活動について話し合いました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/961/6976-961-92a332801079fe1727f50a3ffff804fd-3900x2208.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲クロストークのようす
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/961/6976-961-2438cef7986d9b4c25c3d8a56aba48f8-3173x1796.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲パルシステムが回収する容器の一部を紹介

担当者の視点から、パッケージのリサイクルに関する法律「容器包装リサイクル法」やパルシステムが実施する牛乳や卵のパック、米袋などの資源回収を説明し、利用者に向け資源回収への協力に感謝を伝えました。より質の高いリサイクルを効率的に進めるため「容器を返却する際は輪ゴムでまとめたりせず、容器のみを種類ごとにまとめてください」と呼びかけました。

寺井さんは「事業者目線でも非常にいい取り組みです。利用者の皆さんが日々の習慣としてリユース・リサイクル取り組んでいるのが感じられます。容器返却の出し方は、良い事例をシェアして皆で前向きに取り組めるといいですね」と提案しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/961/6976-961-43c1a0634674876a83c706d17ec55497-3900x2208.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


イベントの締めくくりには、登壇者が「ごみを通してわくわくする社会をつくるために私たちができること」を発表しました。「ものを長く使える世界」「ごみが資源になる」「資源循環に参加することでポイントがもらえる仕組み」「ごみが新たな価値を持つ製品に生まれ変わる『アップサイクル』」などを挙げ、寺井さんも「海外でもこんなに利用者と事業者の距離が近い資源循環システムは見たことがありません。『パルシステムモデル』として確立させ、さらに拡大していけるといいですね」とメッセージを送りました。
宅配の仕組みで資源循環に参加
パルシステムは「配送」と「回収」という生協の宅配ならではの仕組みを生かし、プラスチックをはじめとする資源を循環させています。さらに商品の簡易包装、リユース・リサイクルできる容器包装材への変更など、取引先の理解と協力を得ながら3R(リデュース・リユース・リサイクル)を推進しています。利用者への資源回収の呼びかけも強化し、環境負荷軽減を目指しています。

▼宅配時に資源返却でポイントゲット
https://information.pal-system.co.jp/press/240916-recyclepoint/
地球の未来を守る環境保全活動
パルシステムグループは2023年、環境・エネルギー政策を策定し、「脱炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」の実現を目指しています。2025年4月には、地球温暖化の防止と生物多様性の保全に向けて「パルシステム ネイチャーポジティブ宣言」を発表しました。自然の恵みを将来にわたり受け取れるよう、環境への配慮を大切にする多様な活動を利用者とともに実践します。

2025年度は「Thanks Earth!~地球のために今できるアクション」をキャッチフレーズに、各組織で清掃活動や食品ロス削減の呼びかけなどを展開しています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/961/6976-961-aed396293061947edc33e353634c28be-1470x672.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


パルシステムはこれからも、資源利用のあり方を利用者とともに考えながら、持続可能な環境と社会づくりを目指していきます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/961/6976-961-191ec2a5574a1119e577eefe0996a9a6-774x507.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6976/961/6976-961-db1f0afd1bd38b6b6b89ec4d7b85179d-1104x351.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年は国際協同組合年です


プレスリリース提供:PR TIMES

お金からごみを考える 「分別」「削減」できることかお金からごみを考える 「分別」「削減」できることかお金からごみを考える 「分別」「削減」できることかお金からごみを考える 「分別」「削減」できることかお金からごみを考える 「分別」「削減」できることか

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.