淺沼組が開発した「立体木摺土壁(りったいきずりつちかべ)」を取り入れた店舗が「2025年グッドデザイン賞」を受賞
株式会社淺沼組

株式会社淺沼組(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:浅沼誠)は、“土”に着目し開発した構法「立体木摺土壁」(特許取得済)を内装デザインとして取り込んだ「芋松 豊洲千客万来店」が、2025年グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。淺沼組は同店舗の施工も担当しています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-a32156b56d7755486aeb08d76715f401-2500x1667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-224322ab791285d63c1cb2b5731049ee-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-e88ea1ceb9cae853a9f59ca00af6f14d-3900x2600.gif?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
淺沼組では、「人間にも地球にもよい循環を建設できなければ、建設業の未来はない」と考え、循環型のマテリアルや技術の開発に力を入れています。その一環として誕生したのが「立体木摺土壁」です。2021年に循環型建築のフラッグシップとして淺沼組名古屋支店をリニューアルしましたが、そこに「芋松 豊洲千客万来店」の設計者である木野内剛氏(株式会社日本設計所属)に訪問いただいたことをきっかけとして、「立体木摺土壁」の開発に至りました。
「立体木摺土壁」は建設発生土や藁スサ、おがくずといった自然由来の素材を用いながら、土と木を積層した壁です。古来より世界中で用いられてきた、日干し煉瓦を応用して、内装材として淺沼組で独自開発しました。土壁を自立可能な構造として安定化・軽量化し、短時間での施工を可能にしました。自然素材のみの使用により、低炭素性(建設時CO2排出量抑制)、炭素貯留性(土と木に炭素を貯留)、資源循環性(土と木の分離による再生利用)、吸放湿性(空気環境改善)に優れています。
(特許:2025-524801)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-118efe2aa4b3840f699d6ac4f8a56899-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-fc03f661ad0350490248a123a5aa9d53-1667x2500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-e0406fe9b31ecaf365a6ba9719ee5969-1667x2500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-10c1db12ee4c51c83f6dd6a40aee754f-2500x1667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
豊洲市場の青果仲卸「芋松」が、新領域への事業展開を試行・模索するための飲食・物販店舗を「豊洲 千客万来(2024年2月開業)」にオープンさせました。日本建築に慣れ親しんだ「土」を主材として扱うことを木野内剛氏(株式会社日本設計所属)が考案され、販売する野菜の「畑の土」を借用し、伝統的な木摺や型枠形成技法を応用した工法を新たに淺沼組が開発し、地域の風土を表す「土」の質感表現に加え、新鮮な日取り野菜を通して地域の食文化に触れることのできる空間を創出しました。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-ca45bd248012943fe00161d58e2857f7-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77355/16/77355-16-dcc0f4e6b48f85da4546aeef33e77b41-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【概要】
店舗名称:
芋松 千客万来店
所在地:東京都江東区豊洲6丁目5-1目利き207
事業主:株式会社芋松
設計者:木野内剛(所属:株式会社日本設計)
技術開発・施工:株式会社淺沼組
施工協力:株式会社KS AG
グッドデザイン賞審査員による評価コメント
実店舗の壁を「畑の土」とすることは、消費者に心に残る印象を与える試みである。空間には土の匂いが漂い、店舗ならではの特徴となっているのである。その土は単なる素材として存在するのではなく、縞模様を描き出す表情をもつ大切な要素である。土と大鋸屑と水だけでも壁材として成り立つが、耐久性は限られており、良い状態を保つには丁寧なメンテナンスが必要となる。そのケアこそが新鮮であり、ビルディングの内部であっても、自然の豊かさを感じさせてくれるのである。こうした姿勢は、新鮮な日取り野菜を提供しようとする意思の表れであり、きっと消費者の心に届くはずである。このように手間を惜しまない店舗は、購買者に本質的なメッセージを優しく伝えてくれることが期待されるのである。 (担当審査員:五十嵐久枝、大野力、窪田茂、吉田愛、Shu-chang Kung)
グッドデザイン賞受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2025」
今年度の受賞作品が展示されております。
会期:2025年11月1日(土)~5日(水) 11:00~19:00(初日13時開場・最終日18時閉場)
場所:東京ミッドタウン内各所(東京都港区赤坂9-7-1)
入場料:無料・事前予約不要(混雑状況により入場制限を行う場合があります)
URL:
https://www.g-mark.org/learn/past-awards/gda-2025/gde2025
グッドデザイン賞ウェブサイト掲載ページ
URL:
https://www.g-mark.org/gallery/winners/31643?years=2025
グッドデザイン賞とは
グッドデザイン賞は、デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動です。1957年の開始以来、シンボルマークの「Gマーク」とともに広く親しまれてきました。製品、建築、ソフトウェア、システム、サービスなど、私たちを取りまくさまざまなものごとに贈られます。かたちのある無しにかかわらず、人が何らかの理想や目的を果たすために築いたものごとをデザインととらえ、その質を評価・顕彰しています。
(公益財団法人日本デザイン振興会運営ウェブサイト(
https://www.g-mark.org/)より引用)
株式会社淺沼組について
『誇れる歴史がある 創りたい未来がある』をスローガンに、創業以来130年以上、お客様に寄り添い、誠実なモノづくりに専心する総合建設会社です。
社名:株式会社淺沼組
本社:大阪市浪速区湊町1丁目2番3号マルイト難波ビル
創業:1892年1月
設立:1937年6月
代表:代表取締役社長 浅沼 誠
淺沼組コーポレートサイト:
https://www.asanuma.co.jp/
淺沼組インスタグラム:
https://www.instagram.com/asanuma_officialプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes