その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「森林環境譲与税×料理マスターズ」全国初コラボ 北広島町が森林資源を"食"で活用

北広島町役場

「森林環境譲与税×料理マスターズ」全国初コラボ 北

10月28日シンポジウム開催 料理マスターズシェフ考案「ジビエおにぎり」を無料提供 オンライン参加も可能


北広島町は、株式会社JTB(広島支店)と料理マスターズ倶楽部と協働し、10月27日・28日に、森林環境譲与税を食と料理の分野に活用する取組を実施する。森林環境譲与税を活用して、料理マスターズ受賞シェフと協働し、森林資源を料理の分野に活用する試みは「全国初」となる。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171509/3/171509-3-9fbaf7146906aaa4139aaa0854b02cd9-1414x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
お申込みは、上記チラシのQRコードから参加者情報を入力の上、お申込み下さい。


■10月27日「ダイニング・イン・ザ・フォレスト」
ダイニング・イン・ザ・フォレストの舞台となるのは北広島町のフレンチ・レストラン「Editer」。ダイニング・イン・ザ・フォレストは、料理マスターズ倶楽部が10年以上にわたって東京を中心に開催してきたマスターズ受賞料理人のコラボによるディナーイベント。今回はそれを北広島町の森の中に持ってきたフォレスト編での開催。
料理マスターズ受賞者である広島県の中土征爾シェフ(NAKADO・広島市)と山梨県の豊島雅也シェフ(Restaurant SAI 燊)と共に、広島県の永野大介シェフ(Editer・北広島町)が参加。北広島町の山の幸・野菜・ジビエを使った料理で、地元森林資源の魅力を表現する。ペアリングは森をテーマにしたノンアルコール食中飲料を独自開発して提供する。
■10月28日シンポジウム「グリーンマスターズ・シンポジウム in 北広島町」
料理マスターズ受賞者で、日本を代表する山の幸料理の名手である以下の3名のシェフが登壇する。
・中東久雄シェフ(草喰なかひがし・京都市)
・北沢正和シェフ(職人館・長野県)
・徳山浩明シェフ(徳山鮓・滋賀県)
日々山に入り樹木と向き合う料理人として、料理による森林資源活用の可能性について議論を展開する。会場では北広島町のジビエとお米を使用した、マスターズシェフ考案の「ジビエおにぎり」を提供予定。

■事業の目的
北広島町は森林環境譲与税を活用し、料理を通じて森林資源の価値を引き出し、新たな郷土料理として観光振興に結び付け、交流人口の増加を目指している。

■料理マスターズとは
料理マスターズとは、農林水産省料理人顕彰制度の略称、農林水産省が生産者と協働して第一次産業を元気にする料理人を顕彰する国の制度で、2010年に始まり、現在41都道府県に117名の受賞者がいる。広島県には2名の受賞者がいる。

料理イベントの概要:「ダイニング・イン・ザ・フォレスト」

日 時:2025年10月27日(月) 17:30開場/18:00開宴
会 場:フレンチ・レストラン「Editer」及び併設宿泊施設RAKUSAN(長笹樂山) 所在地:広島県山県郡北広島町長笹10636−1
参加:事業関係者限定
取材:報道関係者は事前申込により受付可能

■イベント内容
北広島町のフレンチ・レストラン「Editer」において、料理マスターズ受賞者の中土征爾シェフ(NAKADO・広島市)と、豊島雅也シェフ(Restaurant SAI 燊・山梨県)と共に、広島県の永野大介シェフ(Editer・北広島町)による特別コラボレーションイベント「ダイニング・イン・ザ・フォレスト」を開催致します。
会場は、フレンチ・レストラン「Editer」及び近隣の森林内に、地元若手林業従事者の協力により特設会場を設営。北広島町の豊かな森林資源を背景に育まれた野菜、山菜、キノコ、ジビエをふんだんに使用し、森の魅力を最大限に表現した特別コースをご提供します。またペアリングは、料理マスターズシェフとソムリエが、森をテーマにしたノンアルコール食中飲料を独自開発して提供。食事後には「食と地域文化」をテーマにしたトークセッションを実施し、生産者と料理人が直接想いをお伝えします。

■料理マスターズ受賞シェフプロフィール
中土 征爾(なかど せいじ)
「NAKADO」(広島市)オーナーシェフ。2023年料理マスターズ受賞。
フランス料理を基礎に、広島の海・山・里の恵みを現代的に昇華させた料理で高い評価を獲得。地元食材の魅力を最大限に引き出す調理技術と美しい盛り付けに定評があり、プロデュースしている大阪の店舗は2025年のミシュランで1つ星を獲得するなど活躍中。

豊島 雅也(とよしま まさや)
「Restaurant SAI 燊」(山梨県)オーナーシェフ。2023年料理マスターズ受賞。
フランス料理をベースに、富士山麓や甲府盆地の農産物・ジビエ・発酵食品など多彩な地域食材を活用した独創的なコース料理を展開。自然と共生する食文化の発信に積極的に取り組み、国内外の食イベントでも高い評価を得ている。

■料理人プロフィール
永野 大介(ながの だいすけ)
フランス、イタリアの星付きレストランで修行を重ね、帰国後は東京・銀座のグランメゾン「タテルヨシノ」でも腕を振るう。「地元の食材を大切にし、自然に囲まれたフレンチレストランを実現する」という「Editer」のコンセプトに賛同し、現職に就任。

■特別企画
ペアリング:森林資源を活用したオリジナル・ノンアルコール飲料をご提供
※食材の仕入れ状況では、メニュー内容が変更となる場合がございます。

グリーンマスターズ・シンポジウム in 北広島町
~森林環境譲与税を活用した食と森林資源の新たな可能性を探る~

北広島町は、森林環境贈与税を活用し、料理を通じて森林資源の価値を創出し、新たな郷土料理による観光振興と交流人口の拡大を目指しています。その取り組みの一環として、森林資源と料理の未来を考えるシンポジウムを下記の通り開催いたします。

■開催概要
日時:2025年10月28日(火)10:00~11:30
会場:豊平地域づくりセンター 
所在地:広島県山県郡北広島町戸谷1113 (無料駐車場がございます)
主催:北広島町
参加費:無料(事前申込制)
申込方法:添付チラシのQRコードから参加者情報を入力の上、お申し込みください。
送信時点で参加申し込み完了となります。

申込締切:2025年10月23日(木) 
問合せ先:JTB広島支店 TEL:082-542-5025
営業時間:9:30~17:30 (土・日・祝日休業)

■プログラム内容
本シンポジウムでは、「料理マスターズ」受賞者であり、日本を代表する山の幸料理の名手である3名のシェフが登壇します。日々山に入り、樹木や山の恵みと向き合う料理人として、豊富な現場経験と料理哲学を交えながら、料理による森林資源活用の可能性について議論を展開します。

■パネリスト
・中東 久雄シェフ(草喰なかひがし・京都市)
 京都市左京区花脊の摘草料理で知られる実家の「美山荘」で料理長を経て、1997年に銀閣寺門前に「草喰なかひがし」を開いて独立。看板には「お竃はんの御飯に炭火の肴と山野草」を掲げ、独創的な和食を提供。2012年から連続してミシュランガイド京都-大阪で二つ星を獲得。2016年には京都和食文化賞を受賞。農水省「料理マスターズ」で2022年ゴールド賞を受賞。1952年京都府生まれ。

・北沢 正和シェフ(職人館・長野県)
 八ヶ岳北麓で古民家を再生し、92年「職人館」を開館。地場産食材と職人の技を融合した農家レストランの草分けとして、全国の農家レストラン企画受託、講演、執筆等も展開。地元の食材による日本酒、味噌、醤油なども製作。地元の長野県をはじめ、静岡県や新潟県などの地域活性化事業に関与している。農水省「料理マスターズ」で2024年ゴールド賞を受賞。1949年長野県生まれ。

・徳山 浩明シェフ(徳山鮓・滋賀県)
 京都の「河しげ」で修業後、会社勤めを経て、余呉湖畔の宿に勤務。そこで日本発酵機構余呉研究所の所長だった小泉武夫東京農大教授(当時)と出会い、近江伝統の食文化である熟鮓をはじめ、余呉周辺の素材にこだわる料理をこの地で提供していく重要性を説かれ、「徳山鮓」を開業。滋賀の発酵食文化の第一人者として講演なども積極的にこなし、地元のPRにも努める。プロデュースした東京の店舗が今年のミシュラン東京で1つ星を獲得。農水省「料理マスターズ」で2020年シルバー賞を受賞。1960年滋賀県生まれ。

■モデレーター
高橋喜幸(料理マスターズ倶楽部事務局長)

■特別提供
会場では北広島町産ジビエと米を使用した、料理マスターズシェフ考案の「ジビエおにぎり」をご提供いたします。

■北広島町の森林資源活用への取り組み
北広島町は町域の約9割を占める豊かな森林を地域資源として活用し、以下の目標実現を目指しています。
・料理を通じた森林資源の価値創造
・森林をテーマとした新たな郷土料理の開発
・食と観光による交流人口の増加
今回のシンポジウムは、これらの理念を広く共有し、地域内外の連携を深める重要な機会として位置付けています。

■報道関係の方からのお問合せ先
北広島町役場 農林課 TEL:0826-72-7363

■一般の方からのお問合せ先
 JTB広島支店 TEL:082-542-5025
 営業時間:9:30~17:30 (土・日・祝日休業)

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.