その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

博多駅ホーム屋根におけるペロブスカイト太陽電池の発電実証実験を開始

九州旅客鉄道株式会社

博多駅ホーム屋根におけるペロブスカイト太陽電池の発

~体験イベントも開催し、次世代太陽電池の認知拡大に貢献~


                                 2025年10月21日
                                    九州旅客鉄道株式会社
                              株式会社エネコートテクノロジーズ
                                日揮ホールディングス株式会社

九州旅客鉄道株式会社(代表取締役社長執行役員:古宮洋二 以下、JR九州)、株式会社エネコートテクノロジーズ(代表取締役社長執行役員CEO:加藤 尚哉 以下、「エネコート」)、日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長兼社長CEO:佐藤 雅之)の国内EPC事業会社である日揮株式会社(代表取締役社長執行役員:山口 康春 以下、「日揮」)は、博多駅ホーム上にフィルム型ペロブスカイト太陽電池を設置し、2025年10月21日より発電実証実験を開始したことをお知らせします。駅ホーム屋根におけるペロブスカイト太陽電池を用いた発電実証実験は、国内初の取り組みとなります。

本取り組みでは、JR九州が博多駅第2ホーム先端の屋根上に、エネコートが開発したペロブスカイト太陽電池とそのモックアップ(模型)を設置。駅ホーム屋根という安全面と短時間施工への配慮が必要な場所において、日揮が独自に開発した施工法「シート工法」を用いた、安全性・施工性・軽量性を両立したモジュール(あらかじめ架台にフィルム型太陽電池を組み込んだもの)を採用したのが特徴です。

【設置場所および実証実験装置】

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37933/921/37933-921-f006a243dc09161f8bb5a30291b2fe47-798x468.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


発電実証実験では当面の間、ペロブスカイト太陽電池の発電状態や取り付け状態を確認し、発電量や耐久性等のデータを収集します。得られたデータをもとに、ペロブスカイト太陽電池やシート工法の開発に生かすことで、次世代太陽電池の早期社会実装を目指します。

なお、本取り組みは、国土交通省による「令和6年度鉄道技術開発補助金(鉄道脱炭素実装調査)」及び福岡県による「福岡県ペロブスカイト太陽電池等実証事業補助金」に採択されたものです。

 今般の実証実験開始に伴い、同日、博多駅3階改札内コンコースにおいて、ペロブスカイト太陽電池の認知拡大を目的とした体験イベントを実施しました。体験イベントでは、服部 誠太郎 福岡県知事、古宮 洋二JR九州代表取締役社長執行役員、堀内 保 エネコート取締役 最高技術責任者および山口 康春 日揮代表取締役社長執行役員が参加した見学会のほか、鉄道を利用するお客さまが「見て、触れる」ペロブスカイト太陽電池を用いた展示品の展示などを行いました。

【体験イベントの様子】

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37933/921/37933-921-900e3728811bc733641e9c20f4ef62c7-816x260.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


JR九州、エネコート、日揮の3社は、ペロブスカイト太陽電池をはじめとする次世代太陽電池の早期社会実装、普及拡大および脱炭素社会の実現に貢献していきます。

【参考】

〈フィルム型ペロブスカイト太陽電池について〉
ペロブスカイト太陽電池は、現在主流のシリコン系太陽電池と比べて、軽量で厚みを大幅に薄くできるほか、曲げることも可能といった特長を有するため、建物の壁面や耐荷重の小さい屋根など様々な場所への設置が可能となります。更に、既存の太陽電池では十分に発電できなかった室内や曇り空、日陰などの低照度な環境でも発電効率を維持できるという特長も有しています。エネコートは、京都大学化学研究所の若宮淳志教授を中心とするグループの研究成果をもとに、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、ペロブスカイト太陽電池の開発・製造などに取り組んでいます。

〈シート工法について〉

日揮が開発した産業関連施設の屋根向け施工方式「シート工法」は、遮熱シートに薄膜太陽電池を載せたものを発電モジュールとして一体化し、グリッパーと呼ぶスリットのある筒状の金具で屋根に固定します。薄膜太陽電池の軽く、薄く、曲がるという特徴を損なわずに、多様な設置場所に応用可能かつ施工コストの低減が可能な施工法として独自に開発したものであり、これまでも北海道・苫小牧、神奈川・江の島などで実証試験を進めてきました。

【関連リリース】

2025年2月28日
国内初!駅ホーム屋根へのフィルム型ペロブスカイト太陽電池実証実験開始
https://www.jgc.com/jp/news/assets/pdf/4a19412313243b98a92e256cf82a2d5c.pdf

プレスリリース提供:PR TIMES

博多駅ホーム屋根におけるペロブスカイト太陽電池の発

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.