その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「しあわせ(well-being)ってなんだろう?~みんなとつながる“わたし”の力~」子ども向けオンライン イベント エントリー受付中!(JOES Davos Next 2025)

公益財団法人海外子女教育振興財団

「しあわせ(well-being)ってなんだろう?~みんなと

昨年度は約2万人が参加した大人気のオンラインイベント「JOES Davos Next」。第4回となる今回は、「しあわせ(well-being)」について世界中の子どもたちと一緒に考えます。


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114843/21/114843-21-285a6d8027738e7d53405ce8b1cd1f12-1414x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



公益財団法人 海外子女教育振興財団は、九州大学主幹教授の馬奈木俊介氏を講師に迎え、JOES Davos Next 2025 ~GLOBAL STUDENT SUMMIT~「しあわせ(well-being)ってなんだろう?~みんなとつながる“わたし”の力~」と題した子ども向けのオンラインイベントを開催します。

「JOES Davos Next」は、世界中に住む子どもたちがオンラインでつながり、地球規模の課題について考える未来世代のためのプロジェクトです。「Davos Next」という名称には、「世界のリーダーが地球の未来について議論するダボス会議のような場で、キーノート・スピーカーをつとめられる人財を育てたい」という願いが込められています。次世代を担う子どもたちが、世界的課題に対して関心を持ち、主体性を養い、異なる視点を持つ仲間と協働することで切磋琢磨しながら課題解決・改善に向けた取組を進めていく、そんなきっかけとなる学びの場を提供することが目的です。

 今年度のテーマである「ウェルビーイング (well-being)」は、近年耳にすることが増えた言葉です。これまで長年にわたって、GDP(国内総生産)がその国の豊かさ=幸福度を表す指標でしたが、近年、お金だけでは「しあわせ」が測れないことに多くの人が気づき始めました。金銭的にだけでなく、身体的、精神的、社会的に満たされた、包括的に「しあわせ」な状態が「well-being」です。この言葉が注目される背景には、物質的な豊かさから、心の豊かさへと現代の価値観がシフトしていることや、環境問題や貧困・格差の問題の深刻化から、短期的な経済成長の追求ではなく、持続可能な社会の実現が求められていること、また、well-beingの向上が幸福感や生産性の向上、寿命にもの延長などポジティブな影響をもたらすという研究結果が明らかになったことなどがあります。「well-being」は、よりよい社会を創るにあたっての欠かせないキーワードなのです。
 
 子どもの「しあわせ(well-being)」は、家族や友人、先生との関係、テスト、習い事など、さまざまな要素が絡みあって作られています。「しあわせ」ってなんだろう?国連「新国富報告書」代表や国連・SDGs報告2023評議員などを歴任する「well-being」研究の第一人者・馬奈木俊介先生による基調講演を中心に、世界中の子どもたちがつながり、考えます。

【イベント開催概要】
JOES Davos Next 2025 ~GLOBAL STUDENT SUMMIT~
「しあわせ(Well-being)」って、なんだろう?~みんなとつながる”わたし”の力~」

講師:
馬奈木 俊介(まなぎ しゅんすけ)氏
九州大学主幹教授 都市研究センター長。国連「新国富報告書」代表、国連・SDGs報告2023評議員、国連・持続可能性のための新しい資本円卓会議委員、経産省産業構造審議会臨時委員、環境省中央環境審議会臨時委員、日本学術会議「サステナブル投資による産業界のインパクト」代表などを歴任。

日時:
<Part I> 2025年11月19日(水)19:00~20:30
基調講演(ライブ配信 後日オンデマンド配信)
<Part II> 2025年10月15日(水)~12月12日(金)
トピックボード(オンライン専用掲示板)での意見交換

対象年齢:
<Part I> どなたでも
<Part II> 小学5年生~中学3年生相当(Part Iに参加することが条件)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【イベントの流れ】
イベントへの申し込み(~11月12日(水))

受付メール上で事前ワークについてお知らせ

事前ワークへの取り組み。考えたこと、思ったことをトピックボードに投稿(10月15日(水)~)
馬奈木先生への質問を事前受付フォームに投稿(~11月12日(水))

基調講演〈2025年11月19日(水)〉

基調講演を聞いて考えたこと、思ったことをトピックボードに投稿

他の子どもたちの投稿を読んで、考えたこと、思ったことをトピックボードに投稿(~12月12日(金))

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


イベント詳細HP:
https://www.joes.or.jp/kojin/jdnext

申込方法:
JOESマイポータルに登録・ログイン後、TOPページ最下部にある「JOES Davos Next」のバナーから
https://myportal.joes.or.jp/


お問い合わせ:
公益財団法人 海外子女教育振興財団 Davos Next 事務局
Email: jdnext@joes.or.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.