その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025」最終審査会に進出する5チームが決定!最終審査会は2025年11月18日(火)に実施

野菜摂取推進プロジェクト

「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025」最終審

~カゴメなど20社が参画する「野菜摂取推進プロジェクト」主催/若年層の深刻な野菜不足を解消するアイデア募集~


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161272/3/161272-3-3150ad757752b6647b760bc726b43e9b-3000x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


野菜摂取促進を通じ健康寿命延伸という社会課題解決に取り組む「野菜摂取推進プロジェクト」は、全国の学生(大学・大学院・高等専門学校・専門学校)を対象とした「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025」を開催しています。

▼「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト」特設サイト
https://yasaiwotorou-idea.com/

本コンテストでは、特に深刻である20代(若年層)の野菜摂取不足解消を目的に、2025年4月23日(水)から8月31日(日)までの期間にわたりアイデアを募集し、169件の応募が集まりました。
厳正な一次審査の結果、最終審査会へと進出する5チームが決定しました。これらのチームは、2025年11月18日(火)に東京都内で開催される最終審査会において、自らのアイデアをプレゼンテーション形式で発表します。当日は、野菜摂取推進プロジェクト賛同企業各社が審査を行い、入賞チームを選出します。

<「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025」 最終審査会 進出企画タイトル>
*順不同 
1.野菜を「気づかず食べる」戦略
2.ナニナベ?
3.1日分の野菜ゼリー飲料提供サービス「べジドロップ350」~ゲーム性を活かした若年層の野菜摂取習慣化~
4.「ハピフィット」~野菜で叶える、ヘルシーはモテる!~
5.野菜350gを使った野菜米の活用

<「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025」 最終審査会 概要>
■実施日時
2025年11月18日(火)

■実施場所
都内会場

■主なプログラム(予定)
13:00~ 開会
13:10~ 学生によるプレゼンテーション
14:10~ 審査
14:25~ 審査結果発表・表彰
15:10  閉会

■審査員
野菜摂取推進プロジェクト賛同企業各社
*当日は本プロジェクト賛同企業・メディア・審査会進出学生チームのみ来場可能となり、一般の方はご来場いただくことができませんのでご了承ください。

<「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025」概要>
■開催背景
厚生労働省が提唱する健康づくりの指標『健康日本21(第三次)』で定められている野菜摂取量の目標値は1日あたり350gですが、令和5年(2023年)厚生労働省 国民健康・栄養調査によると、日本の1人当たりの平均野菜摂取量は約256g。特に20代(若年層)の野菜摂取状況は男性230.9g(約120g不足)、女性211.8g(約140g不足)*と深刻な状況が続いています。そんな状況を変えるため、学生からのアイデアを募集します。
*出典:令和5年(2023年)厚生労働省 国民健康・栄養調査

■募集テーマ
野菜が不足している20代男女*の野菜摂取量を持続的かつ習慣的に増やすためのアイデアを、「野菜摂取推進プロジェクト」賛同企業のリソースを活用して考えてください。
*「20代/社会人/1人暮らし」とする
アイデアは商品・サービス関連、広告・PR・プロモーション関連、そのほかどのような企画でも対象となります。募集テーマに沿った内容のアイデアを自由にお考えください。

■表彰
第1位:30万円
第2位:10万円
第3位:5万円

■審査員
野菜摂取推進プロジェクト賛同企業各社

■応募の流れ/スケジュール
応募受付開始:2025年4月23日(水)
応募締切:2025年8月31日(日)
一次審査結果発表:2025年10月初旬
最終審査会・発表:2025年11月18日(火)

■参加対象
・18歳以上/大学、大学院、高等専門学校、専門学校の学生であること。ただし社会人入学生は除くものとする
・日本国内に在住している方(提出書類は日本語のみ)
・1人でも複数人のチームでも可。最大人数の制限はなし


<野菜摂取推進プロジェクトについて>
野菜摂取の目標量は「350g/1日」*。この目標達成にむけ2020年1月に「野菜摂取推進プロジェクト」は発足しました。
野菜摂取促進を通じ健康寿命延伸という社会課題にアプローチするために、「野菜摂取推進プロジェクト」は日々、様々な企業・団体の知見を結集し、オープンイノベーションによって大きな力を生もうと活動しています。
*「厚生労働省 健康日本21(第三次)」が推奨する1日の野菜摂取目標量は、350g

▼「野菜摂取推進プロジェクト」特設サイト
https://www.kagome.co.jp/statement/health/yasaiwotorou/project/

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161272/3/161272-3-6263801f96c4a239de04576f789a28bc-2000x1248.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


主催:野菜摂取推進プロジェクト
運営事務局:株式会社グライダーアソシエイツ(担当:安部)
      yasaiwotorou-idea@glider-associates.com

プレスリリース提供:PR TIMES

「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025」最終審

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.