内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 公開シンポジウム2025(10/30開催)
株式会社三菱総合研究所
人とAIロボットが共生するHCPS融合未来社会 ~自立支援・健康生活支援から職場環境等作業支援まで~
少子高齢社会にあるわが国はさまざまな問題に直面していますが、世代を超えた人々の自立度・自由度を高め、職場を含む生活空間での諸問題を解決できる安心安全な社会(Well-being社会)の実現に向けて、科学技術イノベーションの推進は極めて重要となっています。
SIP第3期での課題の一つである「人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」では、健康状態、身体機能、認知・心理などに問題を抱える人々や広く社会で働く人々を対象に、多様な領域を包括するライフイノベーションへの取り組みとして、研究開発・社会実装に取り組んでいます。
本シンポジウムでは、人とサイバー・フィジカル空間が高度に融合した人協調ロボティクス(HCPS融合人協調ロボティクス)の最新の状況や将来像について、本シンポジウムにて、一般、業界の皆さまに広くご紹介いたします。
SIP第3期 「人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備」の活動について
【日時】2025年10月30日(木)10:00~12:00(予定)
※ハイブリッド開催(現地/オンライン)
【会場】ベルサール神保町 Room3、4、5
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-2-1住友不動産千代田ファーストビル南館3F
アクセスマップ
【主催】内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局
【共催】国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
1.開会挨拶
2.『HCPS融合人協調ロボティクスの未来像』
山海嘉之 プログラムディレクター(PD)
★複数のロボット実機展示も行います。ぜひ実物を直接ご覧ください!★
3.パネルディスカッション
「自立支援・健康生活支援」、「職場環境等での活動・作業支援」に資する
HCPS人協調ロボティクス基盤技術・ルールの整備
モデレーター:
山海嘉之 プログラムディレクター(PD)
パネリスト:
油田信一 筑波大学名誉教授(フィールドロボティクス分野)
大宮朋子 東北大学教授(自立支援・健康支援分野)
小沢達也 パソナグループ(大阪・関西万博2025 PASONA NATUREVERSE PAVILION 館長)
今井 透 フリーランス(現在:株式会社ノジマ関連事業推進部付顧問)
4.閉会挨拶
【対象者】「人とAI ロボットが共生するHCPS融合未来社会」にご関心をお持ちの方
【参加費】無料
シンポジウム詳細・お申し込みはこちら
株式会社三菱総合研究所
〒100-8141 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
シンポジウム事務局
担当:柴田、岡田、高橋、鈴木
sip-robotics2025@ml.mri.co.jp
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes