その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

日本の現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY」、公式ブランドブック『工芸の居場所』を発売

株式会社HULS

日本の現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY」、公式ブラ


日本の工芸を世界へ発信する現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY(ハルス・ギャラリー)」を運営する株式会社HULS[所在地:東京都新宿区、代表取締役:柴田 裕介]は、2025年10月27日、創業後初となるブランドブック『工芸の居場所』を、東京・シンガポール・香港の3拠点にて発売いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-fb8b372c13f771ce931bdd4fa23b4bd0-3800x2533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社HULSは、2016年に工芸のバイリンガルオンラインメディア「KOGEI STANDARD」を立ち上げて以来、陶芸、漆芸、染織、木工、金工など、さまざまな日本の工芸産地を訪ね、作り手の方々との対話を重ねてきました。また、2017年にはシンガポールにて直営ギャラリー「HULS GALLERY」の1号店を開設し、現在では東京とシンガポールにて複数の店舗を運営しています。ギャラリーでは、工芸品の一般販売だけでなく、欧米・アジアなど、計10カ国以上のファインダイニングにも工芸品を納入するなど、国際的な販売展開を行っています。

本書は、工芸産地や工芸品の写真とともに、会社の代表を務め、ギャラリーのキュレーションを手がける柴田裕介によるコラムを収録し、日本の工芸に息づく美意識が感じられる一冊となっています。日本各地の風土やその土地に住む人々の美意識が映し出された「工芸」というものが、現代社会においてどのような役割を担うのか。そうした問いについての独自の視点を綴った、ギャラリーの公式ブランドブックです。
■ 本書について
[表: https://prtimes.jp/data/corp/42229/table/5_1_c35b9faf9e5cc82aedc511e53cad52b3.jpg?v=202510221117 ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-c9e8f2abbcf0e0948b91d8691874289b-3800x2533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◇現代の国際社会における「工芸の居場所」
「多くの物に囲まれながらも、どこか物足りなさを感じながら生きている」。現代の暮らしをそのように捉えている筆者は、これからの国際社会において、手仕事による日本の工芸品がどのような価値を持つのかという問いを立てながら、工芸の新たな道を追い求め続けています。本書には、フォトグラファー・須田卓馬氏による多数の工芸産地の写真が掲載され、日本工芸の「今」を感じられる一冊となっています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-51f306fd649d7f130cf7eb46ee78677e-3000x2001.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-c5384ddf7a8df0f2b9fc51efb5eca80f-3000x2001.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-41a234e86db5b5eaeb8741d67aaa1b43-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◇本書の構成
本書は、国内外の読者に向け、日本語と英語のバイリンガル仕様となっており、工芸の魅力を紹介する「工芸コラム」と、工芸品の背景にある日本の伝統的美意識を紹介する「日本の美意識コラム」によって構成されています。

<工芸コラム>
工芸コラムでは、HULS GALLERYで取り扱うさまざまな工芸品の中から厳選した18点の工芸品の写真とともに、工芸の魅力に関する文章を掲載。作品写真は筆者自らが撮影しており、写真と文章を通じ、ギャラリーの世界観を感じることができます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-bbb6dfbae66b8d1221522ee83c9dbec5-3800x2533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-c05b2fe55ede972f5d116ba9dd9e3c5b-3800x2533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<掲載作品>
・李荘窯/染付花唐草文 輪花皿(佐賀)
・眞窯/注器 ハス(愛知)
・藤八屋/綿糸片口、ぐい呑 朱(石川)
・鎌田克慈/皎月盆(石川)
・田中瑛子/朱仄 丸杯(石川)
・森本仁/灰釉 杯(岡山)
・山崎さおり/宝瓶(茨城)
・前川淳蔵/本朱泥 極平 丸急須(愛知)
・中里太亀/斑唐津 ぐい呑(佐賀)
・今西公彦/丹波辣韮徳利(兵庫)
・加藤亮太郎/志野茶盌(岐阜)
・十六世 松林豊斎/月白釉流シ金彩 茶盌(京都)
・澤克典/信楽 瓶子(滋賀)
・坂倉正紘(十六代坂倉新兵衛)/粒紋器(山口)
・我戸幹男商店/KISEN 直(石川)
・高野竹工/極細箸 ゴマ竹、白竹(京都)
・光井威善/Silence Shot Glass(富山)
・杉田明彦/鉄鉢 浅型 金彩(石川)

<日本の美意識コラム>
HULSが運営する工芸のオンラインメディア「KOGEI STANDARD」での人気連載である日本の伝統的美意識に関するコラムから、厳選された4本を収録。海外でも広く知られるようになった日本語で、工芸の魅力を語るためにも重要な言葉である「侘び寂び」や「もののあはれ」などについて、現代的な解釈を紹介しています。

<掲載コラム>
「侘び寂び」「間と余白」「用の美」「もののあはれ」
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-21c96f0804052731d80c30831c545bc4-3800x2533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 筆者プロフィール
柴田 裕介(しばた ゆうすけ)
1981年生まれ。立教大学社会学部社会学科卒。
HULS代表。東京とシンガポールを拠点に活動を行う。日本の現代工芸の国際展開を専門とし、クリエイティブ・ビジネス面の双方における企画・プロデュースを行っている。日本工芸ギャラリー「HULS GALLERY」のキュレーションおよびオンラインメディア「KOGEI STANDARD」のトー
タルディレクションを手がける。


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-241d3555488a1d61757a98c864bb2c5a-3900x2599.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY TOKYO」
2017年のシンガポールに続き、2019年に東京・⾚坂にオープンした「HULS GALLERY TOKYO」では、常設品の販売に加え、毎月企画展を開催しています。格子や畳など、日本建築の様式を取り入れた空間には、陶磁器、漆器、ガラス、織物、木竹工品など、日本各地から集められた工芸品が数多く展示されています。

HULS GALLERY TOKYO
〒107-0052 東京都港区⾚坂6-4-10 ⾚坂ZENビル2F
TEL: 03-6280-8387 FAX: 03-6280-8397
営業時間:10:00 - 18:30(定休日:日・祝日)
ウェブサイト:https://hulsgallerytokyo.com
インスタグラム:https://www.instagram.com/hulsgallery_tokyo/
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42229/5/42229-5-9f09e988c5375e95dba83860b34fba9a-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ オンラインメディア「KOGEI STANDARD」
KOGEI STANDARDは、日本の工芸を世界に紹介・発信することを目的とした、バイリンガルのオンラインメディアです。日本各地の作り手や工芸作家の紹介をはじめ、工芸に関するニュース、展覧会情報、インタビューなど、多彩なコンテンツを配信しています。

ウェブサイト https://www.kogeistandard.com/
■ お問い合わせ先
株式会社HULS(ハルス)東京営業所
担当:熊田(くまだ)、堤(つつみ)
東京都港区赤坂6丁目4-10 赤坂ZENビル2階
TEL: 03-6280-8387 Fax: 03-6280-8397
E-mail: info@huls.co.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

日本の現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY」、公式ブラ日本の現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY」、公式ブラ日本の現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY」、公式ブラ日本の現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY」、公式ブラ日本の現代工芸ギャラリー「HULS GALLERY」、公式ブラ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.