その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【城西国際大学】オリーブ産地化応援プロジェクト 地域と共に合同収穫

城西国際大学

【城西国際大学】オリーブ産地化応援プロジェクト 地


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157464/10/157464-10-09b4dcaac65e9019feb2117495636a91-410x219.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
収穫をする学生たち
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157464/10/157464-10-d365b14b2f82fc0163be8b9ef38d55a7-410x219.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
丁寧に手摘み

域学共創プロジェクトのひとつである「オリーブ産地化応援プロジェクト」(担当教員:光本篤史、戸田傑、石田ゆかり)の一環として、10月15日に道の駅 みのりの郷東金でオリーブの収穫を行いました。履修学生をはじめ、韓国からの交換留学生などの有志学生を含む5学部の学生が参加。さらに、市民未来大学の受講生、道の駅みのりの郷東金の職員、東金市役所農政課の職員など、約60人が協力しました。

本プロジェクトは、東金市が2014年から進めているオリーブの地域ブランド化の取り組みに対し、学生の活動を通じてその魅力を発信することを目的としています。植木の栽培が盛んな東金市では、2014年から東金市オリーブ組合を中心に栽培を推進し、産地化に取り組んできました。現在、市内では約2,000本のオリーブが栽培されており、ブランディングや生産拡大に向けて日々努力が続けられています。道の駅みのりの郷東金でも約40本のオリーブを育てており、4年前からは10月中旬の収穫期に、プロジェクト参加学生と自治体が協力して合同収穫を実施しています。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157464/10/157464-10-57d2d9b069bf49eab70a7db660fcca99-410x219.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
選別方法の説明を受ける収穫メンバー
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157464/10/157464-10-33a41d8aba09f9a6b9b7ac47fa53a7dd-410x219.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
選別をする学生たち

今年は、道の駅みのりの郷東金で栽培しているミッション種を中心に、艶やかに黒く熟した実や爽やかな黄緑色の実を、一粒ずつ丁寧に手摘みしました。収穫後は、軸を取り除いたり虫食いの有無を確認したりしながら選別作業を進めました。この日の収穫量は約200kg。収穫後すぐに酸化が始まるため、当日中に搾油が行われました。
参加した学生は「プロジェクトに参加していても、オリーブの実に触れる機会は収穫までなかなか無かった。体験できてとても嬉しい。」と語りました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157464/10/157464-10-db181e8b2d5de9eb6223ec34b26e75c6-1000x534.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オリーブクラウン作りを教える光本教授
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157464/10/157464-10-2ee3bbfe2b66e253f7c1da81995be817-410x219.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オリーブクラウンを作る域学共創プロジェクトの学生

この収穫のほかにも、学生たちはオリーブの枝葉を使った「オリーブクラウン」を制作し、オリーブの魅力を最大限に生かす活用法を考案しています。このクラウンは「東金・九十九里波乗りハーフマラソン」や、東金市の友好都市である長野県安曇野市で開催される「信州安曇野ハーフマラソン」の入賞者に贈呈されるなど、食用以外の形でも活用されています。

今回収穫したオリーブの実は塩漬けにして、道の駅内のレストラン「カフェ&リストランテ とっチーノ(Toccino)」のメニューに使用されるほか、オリーブオイルとして製品化され、順次、道の駅みのりの郷東金で販売される予定です。さらに、11月8日・9日に開催する「JIU Festival」では、本プロジェクトの展示・制作・物販ブースを出展します。ご来場の際は、ぜひお立ち寄りください。

プレスリリース提供:PR TIMES

【城西国際大学】オリーブ産地化応援プロジェクト 地【城西国際大学】オリーブ産地化応援プロジェクト 地【城西国際大学】オリーブ産地化応援プロジェクト 地【城西国際大学】オリーブ産地化応援プロジェクト 地【城西国際大学】オリーブ産地化応援プロジェクト 地

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.