その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

信楽の伝統工芸が日常へ。

フードゲート株式会社

信楽の伝統工芸が日常へ。

業務用食器『TOU』、一般向け販売を開始


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168969/1/168969-1-59df1f0cd4bfc8cb933e30f7c9c1e9b6-3900x2599.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOU BASIC 茶碗 -並白-

フードゲート株式会社は、2025年8月より、信楽の土を活かして開発した業務用食器ブランド
『TOU(トウ)』の一般販売を開始いたしました。
信楽の土を受け継ぎながら、ただの伝統の再生産ではなく、今の暮らしに合った形へと生まれ変わった
「TOU」。
「気を使わずに毎日使える土の器を届けたい」と願い、信楽の強化陶器の技術をもとに、土の温かみと釉薬の豊かな表情を両立させました。伝統との向き合い方に悩みながらも、職人の力を借りて試行錯誤を重ね、5年以上かけてようやく形になったのがTOU BASICです。

手に取れば軽く、口にすればなめらかで、毎日気負わずに使える丈夫さがある。どんな料理や食卓にも、すっと自然になじみます。
それは「土の器は重くて扱いにくい」というイメージを変え、毎日のごはんを自然に引き立ててくれる存在です。
どうか、この新しい信楽を、暮らしの中で確かめていただければ嬉しいです。私たちが感動したその気持ちを、そのまま食卓に届けたいと思っています。


■ 『TOU』とは
『TOU』は、日本人が昔から使い続けてきた「土」からできた器です。中でも多くの陶芸家から評価されてきた信楽の土にこだわり、熟練の陶工が丁寧に焼き上げることで、血色の良い人肌のような表情を持つ、明るく温もりのある陶器が生まれました。
本シリーズは、プロの使い手目線から開発された業務用食器であり、飲食店の多種多様な要求に応えるために改良を重ねた結果、料理を引き立たせる洗練された風合いと高い耐久性を実現しています。
もちろん、一般家庭での日常的な利用にも向いており、料理をつくるさまざまな人の創造性を高めます。


■ 商品構成
『TOU BASIC』と『TOU Meister』

『TOU BASIC』
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168969/1/168969-1-c589bbf846ee2c33303cd3b44abdca86-2593x1729.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOU BASIC 「軽い・薄い・重なる・強い」を実現したオリジナルデザインのシリーズ

「軽い・薄い・重なる・強い」を実現したオリジナルデザインのシリーズで、信楽の伝統と革新が融合した土の器です。信楽の土の特徴を活かしつつ独自開発した強化粘土を使用し、オリジナルデザインでプロダクト化されています。
高度な窯業技術と熟練の手仕事により、ひとつひとつ丁寧に、深みのある味わいで温かみのある質感に仕上げてあります。
軽くて扱いやすく、重ねてコンパクトに収納可能。さらに、電子レンジや食洗機にも対応しています。なめらかな釉薬で汚れが付きにくく、ストレスなく洗えるのも魅力です。


『TOU Meister』
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168969/1/168969-1-ba734b7a1b7b9e6f7fa750b6917ea335-2401x1602.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOU Meister ー出会う 使う 馴染むー 信楽の伝統を受け継いだ熟練陶工の器

「出会う 使う 馴染む」をコンセプトにしたシリーズで、信楽の伝統を受け継いだ熟練陶工の器です。人工的な着色料を使用せず、天然の素材だけで作られた釉薬を用いており、器には土の風合いがそのまま残されています。
無駄な装飾が少なく、飽きのこない器であることも特長です。どの器も、ひとつひとつが出会いが感じられるよう丁寧に作られており、使い込むほどに手に馴染みます。
飲食店での使用実績も豊富で、業務用としての耐久性にも定評があります。
また、それぞれの窯元が持つ個性豊かな器が、釉薬ごとにコレクションされており、緋色、鉄赤、伊良保、粉引き、青絵、黒灰、ビードロ、織部、飴釉など、多彩な色調が料理に豊かな表情を添えます。

■ 信楽の土と釉薬が生み出す“美しい旋律”
釉薬(ゆうやく、または「うわぐすり」)は、素焼きの器に施され、焼成によってガラスとなり、強度を増し、水をはじく機能をもたらします。
土と釉薬の関係は、料理でいう素材と味付けのようなもの。焼き物の産地は狭いコミュニティで成り立っており、陶工たちは互いの釉薬の個性を尊重するため、絶妙なバランスで産地全体が美しい旋律の釉薬のバリエーションを持つことになります。
このようにして培われた窯業産地のネットワークを背景に、『TOU』ではその釉薬のバリエーションを総合的に取り揃え、食卓にさまざまな表情を届けます。

■ 「作り手」の美学と信楽の技術
信楽の地には今もなお、ひっそりと器づくりに励む作り手たちが暮らしています。世代を超えて技術を継承し、それぞれが得意な成形方法や釉薬を持ち、個性あふれる器を生み出しています。
『TOU』が大切にしているのは、「作家」ではなく「作り手」としての誇りです。作家が名前を出して売るのに対し、作り手はあくまで地場産業の分業の一つのプロフェッショナル。その表現は控えめでありながら、料理人と同じく、“主役は素材”という思いを込めて器をつくっています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168969/1/168969-1-eff12304e05431d52433aff2caa2d423-1600x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168969/1/168969-1-5c7677231d68b0674411d491ab9e04ef-1000x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■ オンラインストアでの一般販売スタート
この度、一般の方にも『TOU』をご購入いただけるECサイトが完成いたしました。
これまで業務用としてのみ展開していた器を、ぜひこの機会に日常の食卓でもお楽しみください。
当社では、商品に関する 卸売のご相談も承っております。ご希望の方は、下記「お問い合わせ」までご連絡くださいませ。
※内容に応じて担当者よりご連絡させていただきます。
■ お問い合わせ・取材・業務用導入のご相談はこちらまで
TOU広報担当

信楽の伝統工芸が日常へ。信楽の伝統工芸が日常へ。信楽の伝統工芸が日常へ。信楽の伝統工芸が日常へ。

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.