その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

11月14日は「GAPとSDGs農業の日」、ロゴマークが決定! Instagramキャンペーンをスタート

日本GAP協会

11月14日は「GAPとSDGs農業の日」、ロゴマークが決定

ふるさと納税やnoteでもGAPを広げる取り組みを展開


一般財団法人日本GAP協会は、11月14日の「GAPとSDGs農業の日」に向け、記念日を象徴する公式ロゴマークを制定しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-3d71624a7c22fb03342e1ec82a9b4684-3000x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


記念日のある11月を「GAPとSDGs農業推進月間」とし、安全・安心でサステナブルな農業の取り組みであるGAPの認知度向上と普及を目的に、Instagramキャンペーンなど、さまざまな取り組みを展開していきます。

■「GAPとSDGs農業の日」とは

2024年に一般社団法人日本記念日協会に登録された記念日で、「GAP(Good Agricultural Practices:良い農業の取り組み)」を通じて、食品の安全、環境保全、労働安全、人権の尊重など、持続可能な農業を社会に広げていくことを目的としています。

この日をきっかけに、GAPをもっと多くの人に知ってもらい、食の安全や持続可能な農業を広めたい-そんな想いを込めて登録しました。
記念日を通じて、消費者・食品事業者・生産者がGAPの価値を理解し、小売イベントなどのきっかけにもつながることを期待しています。

また、GAPがSDGsの達成に貢献する取り組みであることを広く伝え、生産者・消費者・企業が共に“持続可能な農業”を考える日として位置づけています。

■ロゴマークが決定!

全国から125案の応募が寄せられ、GAP認証農場・GAP指導員・審査員・日本GAP協会会員による投票を経て選ばれたデザインです。
未来への切符をイメージしたチケット型の枠に、新たな芽吹きを表す新芽モチーフを重ねました。
シンプルで、誰でも・どんな場面でも使いやすいデザインです。
このロゴは、GAPに関わるすべての方が自由に使用できる共通シンボルです。イベントや販促物、SNS投稿などにご活用ください。

ロゴデータ・使用ガイドラインはこちら:https://jgap.jp/about/#PG_8_2

■JGAPの恵みが当たる!Instagramプレゼントキャンペーンを実施!

より多くの人に「GAP」を知ってもらうきっかけとして、Instagramキャンペーンを11月1日から実施します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-bacd0f1bcc65c706b9a7e5a8be61b06f-3000x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


キャンペーン概要

期間:2025年11月1日(土)~11月30日(日)
景品:抽選で合計60名様に、JGAP認証農場の品をプレゼント!
- 山波農場(新潟県)特別栽培米「新之助」5kg 30名様- フリーデンJGAP認証「やまと豚」ハム・ソーセージセット 30名様
参加方法:
- 日本GAP協会公式Instagram( https://www.instagram.com/jgap_sustainable/ )をフォロー- キャンペーン投稿に「いいね」- 欲しい景品をコメント

■ふるさと納税で広がるGAP認証農産物

「JALふるさと納税」および「JRE MALL ふるさと納税」では、以前よりJGAP特集ページを開設しており、今年も「GAPとSDGs農業の日」にあわせて紹介します。

JGAP認証を受けた農産物・畜産物を通じて、消費者が“GAPを選ぶ”きっかけを広げ、GAPの価値をより身近に感じてもらうことを目指しています。

JALふるさと納税:https://furusato.jal.co.jp/lp/gap/
JRE MALL ふるさと納税:https://furusato.jreast.co.jp/furusato/feature/F000-1042/jgap
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-537577cdca4f2cb6c87a6cd51a47c921-3000x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-a3aa03d46ee5c1d28b0591e2d7059c08-3000x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■noteでつなぐ、生産者と消費者

多くの人に、GAPのこと、そして持続可能な農業の実現に向けてまじめに取り組む生産者のことを知っていただくために、日本GAP協会は公式noteを開設しました。

「GAPの取り組み紹介」や「生産者の声」、「GAPとSDGsのつながり」など、順次公開していく予定です。

日本GAP協会note:https://note.com/jgap_sustainable


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-cf72a99781cb20072b261a63fdac409f-1080x1350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■11月14日開催シンポジウム「GAP Japan 2025」

記念日当日の11月14日(金)には、GAPの実践者・企業・行政が一堂に会するシンポジウム「GAP Japan 2025」を開催します。

テーマは「GAPと農業の未来について語ろう」。
政策リーダーや農業経営者が登壇し、世界の専門家からのビデオメッセージも上映。「持続可能な農業のこれから」を多角的に考える一日です。ぜひご参加ください。

報道関係の方は無料ご招待させていただきます。参加をご希望の方は info@jgap.jp までご連絡ください。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-d566560d6b1a4e8f531c27674e633f07-1000x515.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


開催概要

名称:「GAP JAPAN 2025 ~GAPと農業の未来について語ろう。~」
開催日:2025年11月14日(金) 13:00~17:30 ※シンポジウム終了後に懇親会を開催           
会場:●有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明3-7-18) ●オンライン配信
参加費:●会場参加 【日本GAP協会会員】3,000円 【一般】6,000円 ●オンライン参加 無料

詳細・参加申込はこちら:https://jgap.jp/gapjapan2025/index.html 

■GAPとは

GAPとはGood Agricultural Practicesの頭文字を取ったものであり、農産物を生産するうえで生産者が守るべき取り組みのことを指し、「良い農業の取り組み」と訳されます。
日本GAP協会が運営するJGAP/ASIAGAPは、食品安全、環境保全、労働安全、農場管理、人権の尊重、家畜衛生やアニマルウェルフェア(動物福祉)の取り組みを基礎とした農場の認証制度であり、持続可能な農業の実現、SDGs の推進に大きく貢献するものです。

農林水産省においてもGAPの推進を重要な政策課題としているところであり、多くの食品事業者から支持されるとともに、2025年の大阪・関西万博や2027年の国際園芸博覧会における調達コードにも採用されています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-4a5237b62a535ad4fcc5283f9a1b59b3-3900x780.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-9c1345232e93b0ae7b9a0a4cf312fb62-3000x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■一般財団法人 日本GAP協会について

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114274/19/114274-19-48ecfca82a532e668be42d24cab9093d-970x613.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

日本GAP協会は、JGAP/ASIAGAPという2つの認証制度の開発、運営および普及活動を行う一般財団法人です。

食の安全、安心、持続可能な農業の実現により、広く社会に貢献することを目的としています。



協会概要

名称:一般財団法人 日本GAP協会
事務所:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番29号 日本農業研究所ビル 4階
TEL:03-5215-1112 (受付時間:平日9時~18時) FAX:03-5215-1113
設立: 2015年1月

活動内容:
1. JGAP/ASIAGAP認証プログラムの開発
2. JGAP/ASIAGAPの管理、運営
3. JGAP/ASIAGAPの普及、広報
HP: https://jgap.jp/ E-MAIL: info@jgap.jp

評議員:
新福 秀秋(有限会社新福青果 会長)
中嶋 康博(女子栄養大学 教授)
針原 寿朗(住友商事株式会社 顧問)
理事長:木内 博一(農事組合法人和郷園 代表理事)
代表理事専務:荻野 宏(一般財団法人 日本GAP協会)
代表理事:武田 泰明(特定非営利活動法人GAP総合研究所 専務理事)
理事:
荒木 惠美子(東海大学海洋学部水産学科 客員教授)
佐藤 繁(岩手大学農学部共同獣医学科 名誉教授)
玉造 洋祐(株式会社ユニオンファーム 代表取締役)
山田 敏之(こと京都株式会社 代表取締役)
監事:岩元 明久(日本農業研究所 研究員)

プレスリリース提供:PR TIMES

11月14日は「GAPとSDGs農業の日」、ロゴマークが決定11月14日は「GAPとSDGs農業の日」、ロゴマークが決定11月14日は「GAPとSDGs農業の日」、ロゴマークが決定11月14日は「GAPとSDGs農業の日」、ロゴマークが決定11月14日は「GAPとSDGs農業の日」、ロゴマークが決定

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.