その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

チケット購入の実態|20~60代1,000人調査で見えた世代別傾向

株式会社ユニエイム

チケット購入の実態|20~60代1,000人調査で見えた世

https://cloud-pass.info/デジタル化で変わるチケット購入、世代ごとのニーズギャップを解説


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-dd271f3d65ca5c74f3a66f767870532d-2560x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査概要
 調査期間:2025年9月2日(火)~9月8日(月)
 調査対象:全国の20代~60代の男女1000名(各200名ずつ)
 調査人数:計1000名
 調査方法:Freeasy


株式会社ユニエイムは、全国の20代~60代の男女計1000名を対象に、チケット購入に関するアンケート調査を実施しました。

本企画は、2025年9月8日に実施したアンケートをもとに、調査結果を開示するものです。ぜひご活用ください。
チケット販売のDX化をご検討中の方へ
チケット販売システム「CLOUD PASS」に関する無料相談・お見積もりは、
いつでもお気軽にお問い合わせください。

▼無料相談・見積もりコチラ▼
https://cloud-pass.info/contact/

▼無料の資料請求はコチラ▼
https://cloud-pass.info/document-request/

チケット販売システム「CLOUD PASS」:
https://cloud-pass.info/

Q1.これまでに購入・利用したことがあるチケットを教えてください(複数選択可)

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-359d960add7a5be48856a4cd39da1d53-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-0f677e58206933986b529f172c3f2d4d-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


これまでに購入・利用したことがあるチケットについて、「映画」が最も多く、全体の75.1%を占めています。
次いで「遊園地・テーマパーク」が66.0%、「コンサート・ライブ」が65.7%と続いています。

Q2.チケットはどのような方法で購入することが多いですか?(複数選択可)
※実際にチケットを購入した「手段」を下記の選択肢の中からお選びください

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-a82220597d01ab24591425d8ffe11854-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-089d0468b384e892b92d51e8e29b92bd-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


チケットの購入方法として、「窓口(施設・会場での対面販売)」が最も多く、全体の51.4%を占めています。
次いで「コンビニ端末(Loppi、Famiポートなど)」が45.8%、「スマートフォンアプリ(チケット専用アプリなど)」が44.2%と続いています。

また、年代別に見ると、20~30代ではオンラインでの購入が中心であり、Webサイトや公式サイト、アプリなどを通じて手軽に入手する傾向が見られます。スマートフォンでの操作に慣れている世代であるため、場所や時間を問わず購入できる利便性が支持されていると考えられます。
40代では、オンライン購入を利用する人が多い一方で、コンビニの端末を使った発券や店頭での支払いも一定数見られ、デジタルと従来型の方法を併用する傾向がうかがえます。
50代以上では、窓口や電話予約など対面型の購入方法を選ぶ割合が比較的高く、安心感やサポートを重視する傾向が強いと考えられます。

Q3.チケットの受け取り方法として、最も好ましいものを教えてください(単一選択)

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-1ed35f2630b6523984960620bfefbf8a-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-798e8b01f65b0624a6146bb4a8e5445b-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


チケットの受け取り方法として最も好ましいと考えられていることは、「QRコード(Webやメールで表示、専用アプリ不要・登録なし)」が最も多く全体の44.4%を占めています。
次いで「コンビニでの発券(Loppi、Famiポートなど)」が14.4%、「窓口での受け取り(対面)」が11.7%と続いています。

この結果から、QRコードによる受け取りが「即時利用」「アプリ不要」といった利便性・簡便性に優れている方法として、多くの人に選ばれていることが分かります。
さらに年代別に見ると、20~40代はQRコードの支持が特に高く、スマホで手続きが完結する点を評価する傾向があります。
一方で、60代以上では窓口受け取りやコンビニ発券を選ぶ人も一定数存在しており、「デジタル操作への不安」や「紙チケットを手元に持つ安心感」が反映されていると考えられます。

Q4.オンラインやQRコードのチケットを使う際、困ったことがあれば教えてください(複数選択可)

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-8466f6ea124721e4fa1f2f2bd92fe316-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-3b50323c9c3873a6bfefe15257d02bed-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


オンラインやQRコードのチケットを使う際に困ったことについて、「スマホ操作が苦手/難しい」が最も多く全体の18.6%を占めています。
次いで「通信環境が悪くてQRコードが表示されなかった」が18.1%、「アプリのインストールが必要で面倒だった」が16.4%と続いています。


この結果から、若年層では「通信環境が悪くてQRコードが表示されなかった」や「アプリのインストールが必要で面倒だった」といった声が比較的多く、利便性を重視する一方でシステム依存による不便さを課題と感じています。
40代では若年層と同様に通信環境やアプリ利用に関する不満が見られるものの、同時に「操作が複雑で分かりにくい」といった声も一定数あり、利便性と操作性のバランスを求める傾向がうかがえます。
対して50代以上では「スマホ操作が苦手・難しい」という回答が最も多く、デジタル機器の扱いに対する不安が大きな課題となっています。

Q5.オンラインチケット予約時に、最も重視するポイントは何ですか?(単一選択)

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-9f1db307a2f88bdb2d141853b9f8236e-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-9136f45b7560ee55964615f9871e1ef7-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


オンラインチケット予約時に最も重視するポイントは、「スマートフォンでの操作のしやすさ」が最も多く全体の18.6%を占めています。
次いで「オンライン限定の割引や特典」が23.9%、「座席や日時の選択のしやすさ」が19.3%と続いています。

この結果から、特に「操作性」と「選択のしやすさ」は、年代を問わず多くの層から支持されていることが分かります。また、50代以上では、キャンセルや変更のしやすさを重視する傾向があり、予定の変化に対応できることが重要だと考えられます。

Q6.紙チケットのほうが優れていると感じる点があれば教えてください(複数選択可)

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-23c4159679428c5c9f474075ed3ac7cd-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



Q6. その他回答
・各種手数料を取られない(60代男性)
・通信障害などのトラブルを気にしなくて済む(30代男性)
・発行手数料が少ない(30代女性)
・昔のような立派な紙チケットに価値を感じるから(50代女性)
・通信環境に左右されない(20代男性)
・当日、人が多くてwifiに繋がらないときがあったから(60代女性)
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-611445a9348d18877434e601c6e9da11-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



紙チケットのほうが優れていると感じる点は、「チケット自体が記念・思い出になる」が最も多く全体の52.3%を占めています。
次いで「スマホの充電切れを気にしなくて済む」が48.8%、「高齢の方やスマホを持たない人でも扱いやすい」が35.4%と続いています。

この結果から、紙チケットはイベントの記念品としての価値や、機器に依存しない安心感、幅広い世代に対応できる扱いやすさといった点で支持されており、利便性重視のデジタルチケットとは異なる優れた点があることが分かります。

Q7.チケット購入時、施設や主催者からどのようなサポートや案内があると安心ですか?(複数選択可)

[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-2bad41c9a55a356678a7403ee549f45e-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



Q7.その他回答
・事前にコンビニ発券できること(60代男性)
・スクショ可能(40代男性)
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-094605724156a3d6c18a0741556f49ee-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




チケット購入時に施設や主催者からどのようなサポートや案内があると安心かということについては、「チケット忘れや入場エラー時の対応方法の案内」が最も多く、全体の34.8%を占めています。
次いで「当日の混雑状況の案内通知」が34.3%、「入場案内のリマインド通知(前日や当日)」が33.6%と続いています。

年代別に見ると、20~30代では、前日や当日に届くリマインド通知を求める声が多く、40代では、当日の混雑状況を事前に案内してもらえることを重視する傾向が強いと言えます。また、50代以上では、チケット忘れや入場エラー時の対応方法についての案内を最も求めており、デジタル操作やシステムトラブルに対する不安を解消できる情報が重要視されています。

Q8.チケットを購入するきっかけになった情報源は何ですか?(複数選択可)

[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-2c73654b3e9b952430c70032249ccfd3-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Q8.その他回答
・ラジオ(40代男性、60代男性)
・友人(20代男性、50代男性、60代女性)
・ファンクラブからの案内(50代女性、60代女性)
・口コミ(60代女性)
・インターネットのニュース記事(40代女性)
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-1f150026a352b1b539ef25f3acdee8e7-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



チケットを購入するきっかけになった情報源については、「チケットぴあ、e+(イープラス)、セブンチケットなどのプレイガイドの広告やメルマガ」が最も多く全体の44.9%を占めています。
次いで「Googleなどの検索エンジン」が42.0%、「イベントの公式サイトやSNSアカウント」が29.4%と続いています。


この結果から、チケット購入の動機づけには広告やメルマガといった情報が大きな影響を与えており、次に検索エンジンや公式サイト・SNSといった「自ら情報を探す行動」も重要なきっかけになっていることが分かります。
年代別に見ると、20~30代ではSNSの広告や投稿、LINE公式アカウントからの通知といった日常的に使う情報源が大きなきっかけとなっており、SNS経由での情報が購買行動につながっていることが分かります。
また、50代以上ではチケットぴあやe+などの広告やメルマガが最も多く利用されており、加えてラジオや口コミ、友人からの紹介、ファンクラブからの案内といった従来型の情報源も一定の影響を与えています。

Q9.チケット購入時に、よく利用する決済方法を教えてください。(複数回答可)

[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-6f3b1f01ca1cab008f45a08e469cc8f5-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-9ec6aa1c28a797e754de3643eb4dfd74-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


チケット購入時に、よく利用する決済方法については、「クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)」が最も多く全体の67.1%を占めています。
次いで「コンビニ支払い(店頭払い)」が24.3%、「現金払い(窓口や券売機)」が23.7%と続いています。

この結果から、クレジットカードは全年代で最も多く利用されており、幅広い層にとって標準的な手段となっています。
年代別に見ると、20~30代ではクレジットカード以外にコンビニ支払いやスマホ決済の利用も目立ち、利便性や現金派のニーズを反映していると考えられます。対して50代以上では現金払いの利用が比較的多く、デジタル決済への不安や窓口対応の安心感を重視していることが分かります。

まとめ

アンケート結果から、受け取り方法ではQRコードが最も支持されており、非接触・即時発行といったオンラインの利便性が評価されていることが分かります。

一方で、紙チケットは「記念に残る」「高齢層でも扱いやすい」といった紙ならではの価値を持っていることが分かりました。

また、予約時に重視されるポイントは年代によって異なり、若年層はスマホ操作のしやすさ、中年層は座席や日時選択の自由度、高齢層は割引やキャンセル対応を重視する傾向が見られました。購入のきっかけについても、若年層はSNSや検索経由が中心である一方、高齢層ではプレイガイドやメルマガが依然として強い影響を持っています。
さらに、決済手段ではクレジットカードが主流であるものの、コンビニ払いや現金払いを求める層も一定数存在し、多様な選択肢を残す必要性が示されています。

一方で、オンライン利用に伴う課題も明らかになりました。通信環境に左右される不便さや、操作に不慣れな層の存在、トラブル時の対応への不安は、利用者にとって大きなハードルとなっています。特に高齢層では「スマホ操作が難しい」「入場できなかったら不安」といった声が多く、安心して利用できるサポート体制の整備が重要です。


これらの結果から、施設運営においては「オンラインチケットの利便性を高める施策」と「世代ごとの不安に寄り添うサポート」の両立が求められているといえます。具体的には、アプリ不要で利用できる仕組みや、事前のリマインド通知、当日の混雑状況案内、トラブル時の明確な対応方法の提示などが、来場者の安心感を高めるポイントとなります。

本調査が、今後のチケット販売や来場者サービスの改善に向けて、各施設様の参考となれば幸いです。

※本注釈はサービス資料には使用しないこと。
※記事を転載される際は、必ず弊社サイト(https://cloud-pass.info/)へのリンクを設置してください。

チケット販売をDX化しようとご検討中の方へ
調査結果からも、チケット運営のデジタル化が進む一方で、運営側からは、
「紙からの移行が不安」「自社に合う仕組みが分からない」「システムを見直したい」といった声が多く寄せられています。
クラウドパスなら、既存の運営からスムーズに移行可能です。
券売機や受付端末、ゲート連携など、運営形態に合わせた最適な導入方法を専門スタッフが丁寧にご提案します。

まずはお気軽にご相談ください。無料相談・見積もりも承っています。
▼無料相談・見積もりコチラ▼
https://cloud-pass.info/contact/

▼無料の資料請求はコチラ▼
https://cloud-pass.info/document-request/


出展情報

[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-a21ed00c53d84a18a3b82b446ee4d12a-2560x516.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
引用:https://leisure-japan.jp/parx/

レジャー&アウトドアジャパン2025/第10回テーマパークEXPOへ
株式会社ユニエイム「CLOUD PASS」が出展します!

イベント名:レジャー&アウトドアジャパン2025
カテゴリー:第10回テーマパークEXPO
日程:2025/11/26(水)-11/28(金)
会場:東京ビッグサイト東展示棟
ブース番号:E7-2-15(緑)


■展示会で体験できること
会場では、実際にオンラインでの申込から、券売機を操作してのチケット発券・認証までの流れを体験いただけます。また、キャッシュレス決済やQRコード付き紙チケット(カラー/レシートタイプ)の発行デモンストレーションを通じて、現場運営のイメージをリアルにご確認いただけます。

- 電子チケット、年パス購入/発券操作- 券売機チケット購入/発券操作- リストバンドチケット発券(QRコード付き)*NEW- 窓口券売機チケット購入/発券操作- 入退場ゲート受付体験

■これまでの展示会の様子
[画像21: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-0e2dea598f8c7180808371cf2aad8965-3414x1920.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
レジャー&アウトドアジャパン2023

展示会では毎回多くの企業様にご来場いただき、実際にサービスを体験しながら具体的な導入イメージを深めていただきました。会場では、最新のチケット販売システムの便利な機能を直接ご体験いただけるブースをご用意しております。お越しいただいた皆様との貴重な交流を通じ、サービスへのご関心が高まる場となりました。

今回も多くの皆様にお会いできることを楽しみにしております!
イベント名:レジャー&アウトドアジャパン2025
カテゴリー:第10回テーマパークEXPO
日程:2025/11/26(水)-11/28(金)
会場:東京ビッグサイト東展示棟
ブース番号:E7-2-15(緑)
[画像22: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-8c8821dd35c93e2072f240ab17154fee-3900x2950.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社ユニエイムブース番号:E7-2-15(緑)

クラウドパスの実績

[画像23: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17904/122/17904-122-14ba6e3cc86eea707edb94928e415098-3840x1600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「CLOUD PASS」は、施設・イベント運営における効率化と顧客満足度向上を実現するソリューションとして高い評価を受けています。
総務省の後援を受けた「第18回 ASPICクラウドアワード2024」にて、基幹業務系ASP・SaaS部門 DX貢献賞を受賞、業界での信頼性と実績が証明されました。

チケット販売システム「CLOUD PASS」に関する 無料相談・お見積もり は、
いつでもお気軽にお問い合わせください。
▼無料相談・見積もりコチラ▼
https://cloud-pass.info/contact/

▼無料の資料請求はコチラ▼
https://cloud-pass.info/document-request/

運用会社情報
会社名:株式会社ユニエイム
HP:https://uniaim.co.jp/
所在地:〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36 ワイマッツ広尾ビル5F
代表取締役CEO: 原口 宇志
事業内容: POSサービス事業、決済サービス事業、チケットビジネス事業、イベント関連事業

※本記事に記載の機能・仕様はリリース時点の情報です。予告なく変更となる場合がございますので、最新情報はお問い合わせください。
また、本リリースのイメージ素材は、転載以外の用途での加工、二次利用はご遠慮ください。

お問い合わせ:
https://cloud-pass.info/contact/
電話 : 050-8881-0934
受付時間: 平日10:00~19:00
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

プレスリリース提供:PR TIMES

チケット購入の実態|20~60代1,000人調査で見えた世チケット購入の実態|20~60代1,000人調査で見えた世チケット購入の実態|20~60代1,000人調査で見えた世チケット購入の実態|20~60代1,000人調査で見えた世チケット購入の実態|20~60代1,000人調査で見えた世

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.