製造工程で発生する茶かす・コーヒーかす由来のバイオマスからクリーン電力と高純度CO2を回収し、製造動力として活用する実証実験を開始
コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス株式会社

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 最高経営責任者:カリン・ドラガン、以下、当社)は、製造工程で発生する茶かす・コーヒーかすといったバイオマス資源を活用し、クリーン電力(注1)および高純度CO2を回収し、工場の製造動力として活用を目指す実証実験を開始いたしました。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53655/285/53655-285-a267afbadbfc5025f55ad448b1ce119b-920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本取り組みは、ライノフラックス株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役CEO: 間澤 敦)が開発した「湿式ケミカルルーピング技術」(注2)を活用し、当社工場の製造工程で発生する茶かすやコーヒーかすといったバイオマスからクリーン電力および純度99.9%の高純度CO2を回収し、工場の製造動力として再利用を目指すものです。
2026年より、当社京都工場の製造過程で発生する茶かす・コーヒーかすを、ライノフラックス株式会社の小規模実証機に連続投入し、1kW程度の発電および高純度CO2回収における性能を評価・検証します。
「湿式ケミカルルーピング技術」は、従来再利用が難しいとされていた湿潤原料(水分を多く含むもの)由来のバイオマスにも対応可能であり、飲料の製造工程で発生する茶かすやコーヒーかすの処理に適しています。また、コンパクトな装置で省スペース処理が可能なため、工場敷地内での処理を実現し、運搬にともなうコストやCO2排出の削減にも貢献します。
当社では、全17工場において廃棄物の分別・リサイクルを推進しています。茶かす・コーヒーかすについては、肥料や飼料としてのリサイクル率が2024年末時点ですでに100%を達成していますが、この度の先進技術の活用を通じた取り組みにより、より高付加価値な形で再資源化し、製造プロセスへ還流させることを目指します。
今後も当社は、循環型社会の実現に向け、廃棄物の削減や資源の有効活用などに積極的に取り組んでまいります。
(注1)クリーン電力
風力、地熱、太陽光などの自然エネルギーによって発電された電力のことで、発電の際にCO2を発生させないもの
(注2) 湿式ケミカルルーピング技術
水溶液中の金属イオンの酸化・還元反応を利用して、バイオマスから電力とCO2を高効率かつ経済的に回収するものです。従来の技術と比較して湿潤原料にも対応できることや発電効率が高いこと、また、プラントが小規模であるため運用したい敷地にプラント設置することが可能です。
詳しくは、ライノフラックス株式会社Webサイトよりご確認ください。
https://rhinoflux.com/
■コカ・コーラ ボトラーズジャパンの循環型社会の実現への取り組みはこちら
https://www.ccbji.co.jp/csv/environment/?id=tab1
※ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes