三菱重工機械システムが「Japan Mobility Show 2025」に出展
三菱重工業株式会社

車両搬送ロボット、合流支援システム、統合環境試験システムを出品・展示
◆ 東京ビッグサイトで10月30日~11月9日に開催、東7ホールで展示
◆ モビリティ社会をより快適・安全にする仕組みや用途を解説、車両搬送ロボットの実機を初めて展示
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25611/749/25611-749-8ddc56d8ab820dec0debfbf99ba0b01e-1495x844.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
展示イメージ
三菱重工グループの三菱重工機械システム株式会社(社長:小嶋 聡、本社:神戸市兵庫区、以下、MHI-MS)は、東京ビッグサイト(東京都江東区)で10月30日から11月9日まで開催される「Japan Mobility Show 2025」(注1)に出展します。東7ホールにて車両搬送ロボット、合流支援システム、統合環境試験システムを出品・展示し、これから到来するワクワクするモビリティ社会をもっと快適に、もっと安全にしていく仕組みや用途を解説します。
【車両搬送ロボット】
人の代わりに車両の搬送と駐車をするロボットです。人を支援する完成車自動搬送(注2)、自動バレーパーキング(注3)での利用を想定しています。
完成車自動搬送は、荒天や酷暑などの厳しい環境下でも車両搬送に従事している方々の作業環境を大きく改善できるのみならず、DX(デジタルトランスフォーメーション)や脱炭素化といった物流業界の要請にも応えます。
自動バレーパーキングは、例えば商業施設の駐車場の場合、ロボットが空きスペースを見つけて駐車するため、敬遠されがちな遠くの駐車スペースを“近く”に変えることが可能です。また、空きスペースを探すのに気を取られて注意力が散漫になり、不幸な事故を起こすといったトラブルも避けることができます。加えて、駐車場内の車両走行を減らし、走行に伴うCO2排出を抑制するため、人にも地球にも優しい社会の実現に貢献します。
会場では、来場者がモビリティの未来を実感できるように、車両搬送ロボットの実機を初めて展示します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25611/749/25611-749-edb7cf517f405b291bd546a58cde52c5-1500x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
車両搬送ロボット
【合流支援システム】
自動運転車の実証試験で、最も難しい状況の一つと言われる高速道路本線への合流を安全かつ円滑に支援するシステムです。会場では、その仕組みを映像などで紹介します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25611/749/25611-749-e671c6eb2f16dda348c5dc2e4032e47d-1500x1429.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
合流支援システム(車両検知センサー)
【統合環境試験システム】
安心・安全なモビリティ社会とするため、自動運転システムにとって過酷な雨、霧、雪、逆光などの自然環境に加え、多様な走行シナリオを自由に組み合わせ、高精度かつ繰り返し可能な試験環境を屋内で実現するシステムです。
天候に左右されず、あらゆる環境下での「先進運転支援システム」や「高度自動運転車」の安全性と信頼性を効率的に評価して、自動運転の社会実装を加速させます。会場では、実験の様子を動画などで、仕組みを展示などで紹介します。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25611/749/25611-749-f13467761fa1868e3b990fcafa0afa00-1500x844.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
統合環境試験システム
MHI-MS、三菱重工グループは、交通システム開発、プラント建設や多種多様な機械装置製作で培った監視・通信技術、高度な環境制御技術とデジタル・ツイン技術、メカトロニクス技術で自動化モビリティの効率的な開発・検証を支援するとともに、モビリティの未来を創造していきます。
(注1)開催概要については、こちらをご覧ください。
https://www.japan-mobility-show.com/
(注2)自動車工場内、自動車取扱販売店・検査センター、モータープールなどで完成車を自動搬送するシステム。24時間365日の稼働が可能で、ドライバー不足の問題を解消するとともに、低コストで安全な搬送を実現します。
(注3)ドライバーが、目的地に近接した所定の乗降場(バース)に停車させると、空いているスペースに車両搬送ロボットが車両を搬送し、駐車を代行する仕組み。乗車する場合はその逆で、ドライバーが事前にスマートフォンのアプリで指定した時間に合わせ、ロボットが車両をバースまで搬送します。ドライバーにとっては、駐車スペースを探す・駐車する手間がなく、ドアの開け閉めによる隣の車との接触トラブルがないといったメリットがあります。
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes