『数年前に導入したWAF、AIボット攻撃に本当に対応できていますか?』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社

マジセミ株式会社は「数年前に導入したWAF、AIボット攻撃に本当に対応できていますか?」というテーマのウェビナーを開催します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/4339/54842-4339-754bb1932f00a45c8fed6af663312b5c-1280x730.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
詳細・参加申込はこちら
■古いWAFをそのまま使い続けていませんか?進化する攻撃に対応できていない現実
数年前に導入したWAFを「まだ動いているから大丈夫」と運用し続けている企業は少なくありません。しかし近年の攻撃は、AIを悪用した自動化や巧妙化が進み、従来の検知ロジックでは対応が難しくなっています。特にAIボットは人間の挙動を模倣し、正規アクセスに紛れて侵入するため、シグネチャベースの検知では限界があります。「防げているつもり」が通用しなくなりつつある今、WAFをアップデートしないリスクが顕在化しています。
■スクレイピングやログイン試行など、従来対策では見えないリスクが拡大
AIボットはウェブ構造を解析してデータを収集したり、盗んだ認証情報でログイン試行を繰り返すなど、人間そっくりのアクセスを装います。調査では、1分間に数万リクエストを発生させるAIボットも確認され、Webサーバーに過剰な負荷を与えています。その結果、サービス遅延、インフラコスト増、業務停止などの影響が発生。既存WAFではこの動的トラフィックを正確に検知できず、攻撃に気づけないケースも少なくありません。
■最新のWAFと高度なボット対策で、リスクを可視化し被害を防ぐ
本セミナーでは、AIボット攻撃の最新トレンドを踏まえ、従来型WAFが抱える課題を整理します。そのうえで、Bot Managementや偽装(Deception)による不正アクセスの自動遮断、マルチクラウド環境を統合管理できる次世代WAFなど、実践的な防御手法を解説します。AIボットの動きをリアルタイムに可視化し、業務負荷やコストを抑えながら、持続的なセキュリティ運用を実現するためのポイントをお伝えします。
■主催・共催
ファストリー株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
詳細・参加申込はこちら
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは
▶こちらでご覧いただけます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/4339/54842-4339-c86bd041d17ab25af2ccc6e4c750998a-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]マジセミ株式会社
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ:
https://majisemi.com/service/contact/
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=SufmqjROp0A ]
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes