12/7(日)市民シンポジウム 「動物虐待動画にNOを!」~現状と課題、解決への道筋を探る~at ステージフェリシモ(神戸)
特定非営利活動法人 どうぶつ弁護団

SNSや動画サイトに拡散される「動物虐待動画」。見る人を傷つけ、動物の命を犠牲にしながらも、今の日本では「投稿」そのものを取り締まる法律がない現状を考えます。 ー 参加費無料(先着200名事前申込制)
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111147/22/111147-22-9ddaf3211bc19fa18c0c14c5654272ff-1076x1522.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当法人に寄せられる虐待情報提供のうち、約3割強が「YouTube等に投稿された動物虐待動画」に関するものです。見たくないのに情報に触れてしまい、ショックを受けたという声も多数寄せられます。
動物虐待動画等をなくすことはできないか、かねてより法規制の必要性を提唱されてきた弁護士の竹村公利氏、動物法関連の研究をされている牧野高志教授を迎え、この課題に向き合うシンポジウムとしたいと思います。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111147/22/111147-22-c83138ecef3126aeb59a53f8113856d4-1076x1522.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/111147/table/22_1_2e22bd72933e3905ac0648ce29784e51.jpg?v=202510281116 ]
【登壇者プロフィール】
◆竹村公利 先生(弁護士)
東京大学法学部卒業後、2002年 弁護士登録。2008年 米国ペンシルバニア大学ロースクール 卒業。米国系の国際企業法務の法律事務所の勤務を経て、2009年に竹村総合法律事務所を開設、事務所代表。現在に至る。20年にわたり、弁護士として多くの裁判、調停を担当。論文・著書 「動物虐待動画に起因する損害賠償請求訴訟と法規制の必要性」(消費者法ニュース 2021年)
◆牧野高志教授(平成国際大学法学部教授)
平成国際大学法学部教授・同大学院法学研究科教授。同志社大学法学部卒・同大学院法学研究科博士課程前期修了。ペット動物法学会 理事。専門:民法、ペット・動物法、消費者法「動物の所有権」問題について多くの新聞等へ取材協力を行っている。
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/111147/table/22_2_fd21a0fb8d4c8c6a5a1a1c8ff4e64ba0.jpg?v=202510281116 ]
フェリシモ「猫部」ブースあり
新作グッズと最新カタログをご覧いただけます。 カタログはお持ち帰りいただけますが、会場でグッズの購入はできません。
このシンポジウムについて
主催 :特定非営利活動法人どうぶつ弁護団
後援 :神戸市、兵庫県弁護士会
後援・協賛:公益社団法人 神戸市獣医師会
会場提供 :株式会社フェリシモ
お問合せ・取材のお申込みは、どうぶつ弁護団
お問合せフォームへ
特定非営利活動法人どうぶつ弁護団について
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111147/22/111147-22-f3a2cb80efc7bee3b336b185ddef9749-1280x313.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当法人のMission(理念) 「動物虐待の予防によって、人と動物にやさしい社会を目指します」
法人概要 獣医師や弁護士と連携して動物虐待防止のために活動するNPO法人
法人名 特定非営利活動法人どうぶつ弁護団
本社所在地 兵庫県伊丹市西台1丁目2ー11 C-3ビル6階
理事長 細川 敦史
設立 2022年9月
事業内容
・動物虐待に対し、適切な処分がなされるように求める活動
・動物取扱業者による動物虐待に対し、行政処分を含む適切な対応がなされるように求める活動
・動物愛護への理解を深めるための普及啓発、調査及び研究
・動物関係法令等に対する提言
・関係諸機関との情報交換
URL
https://animal-dt.orgプレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes