「マイナビ2026年卒 大学生キャリア意向調査10月中旬<就職活動・進路決定>」を発表
マイナビ

入社予定企業を知った情報源上位2位は「就職情報サイト」「インターンシップ・仕事体験」。内定先の志望度が一番高まったのは「インターンシップ・仕事体験参加時」
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2026 年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した、「マイナビ2026年卒大学生キャリア意向調査10月中旬<就職活動・進路決定>」の結果を発表しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-be11a37510077d95d9ddf1aeddc506b0-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<TOPICS>
◆ 10月中旬の内定保有率は90.5%(前年同値)、活動継続率は15.3%(前年比1.0pt減)【図1、2、3、4】
◆ 入社予定先の発見方法上位2位は「就職情報サイト」「インターンシップ・仕事体験」。志望度が一番高まったタイミングは「インターンシップ・仕事体験参加時」【図5、6、7】
◆ 内定先のインターンシップ・仕事体験の参加回数は「1日」が最多。平均参加回数は2.0回、平均参加日数は4.2日【図8、9】
【調査概要】
◆10月中旬の内定保有率は90.5%(前年同値)、活動継続率は15.3%(前年比1.0pt減)
2026年卒の最後の調査となる10月中旬調査の結果では、内定保有率は90.5%で、前年同月と同値だった。文理別にみると、文系学生は90.1%、理系学生91.1%だった。3月1日調査時点では文理で20.3ptの差があったが、本調査では1.0pt差と、文理差はほぼなくなっている。
活動継続率※1は15.3%と、前年同月(16.3%)をわずかに下回った。文理別では、文系学生17.4%(前月比3.5pt減)、理系学生12.1%(前月比3.6pt減)と、文理差は5.3ptだった。2026年卒の調査開始からいずれの月でも、文系学生より理系学生の方が活動継続率は低く、もっとも文理差が開いたのは4月の25.0ptであったが、そこから徐々に文理差が縮小している。【図1、2、3、4】
※1:内々定を持ちながら活動を継続する学生の割合+未内々定者の割合
【図1】
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-02e96ccbbe775a6998e65028d1e92214-823x453.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図2】
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-b8425f688a0fdfbba122a34a8decc3c0-924x478.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図3】
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-82df9f114dcc54d6f81daf5aaf37105d-939x455.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図4】
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-3b57f964da1a9c90bd753bbc55ab0bdb-936x484.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆入社予定先の発見方法上位2位は「就職情報サイト」「インターンシップ・仕事体験」。志望度が一番高まったタイミングは「インターンシップ・仕事体験参加時」
内定保有者に対して、入社意思が最も高い企業をどのように発見したかを聞くと、最も多かった回答は「就職情報サイト(28.5%)」、次いで「インターンシップ・仕事体験(17.7%)」だった。特に理系学生では「インターンシップ・仕事体験」が21.1%と、文系学生(15.5%)より5.6pt高かった。
また、入社予定先への志望度が特に高まったタイミングについては、「インターンシップ・仕事体験参加時(20.4%)」が最多であり、特に理系学生ではその割合が26.7%と、4人に1人以上がインターンシップ・仕事体験を通じて志望度が高まった企業に入社予定であることがわかった。実際に内定先のインターンシップ・仕事体験に参加したかを聞くと、3月上旬時点の参加率は約8割で、以降徐々に減少してはいるものの、最終的な結果としては45.6%が参加していたことがわかった。【図5、6、7】
【図5】
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-4cfb2549cc8eb0ead9b49107e79ca1ce-957x505.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図6】
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-e6967f0e27b90f1c9b1c38749d391829-956x503.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図7】
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-7a7315ac1dbac5e75561a7b4a587a218-928x496.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆内定先のインターンシップ・仕事体験の参加回数は「1日」が最多。平均参加回数は2.0回、平均参加日数は4.2日
内定先のインターンシップ・仕事体験に参加した学生に、参加回数と日数について聞いた。参加回数は「1回(60.2%)」と回答した学生が約6割を占めたが、複数回参加しているケースも見られ、平均参加回数は2.0回だった。参加日数に関しては、「1日(36.8%)」が最も多く、次いで「5日以上(29.5%)」となった。特に理系学生では、「5日以上」の割合が38.3%と高く、三省合意※2で定義改正のあったタイプ3・4のインターンシッププログラムへの参加者が多いことがうかがえる。企業側も複数の募集コースを設けている場合があり、学生は特に志望度の高い企業に対して、複数回・複数日程参加することで理解を深めようとしている様子が見受けられる。【図8、9】
※2
令和4年6月、文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)
【図8】
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-b63526ec1640f130311c5bbc00c7c272-938x497.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図9】
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-807ce3a837b63adbeba668712e291927-929x484.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【調査担当者コメント】
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2284/2955-2284-b1565a4c9cdc8106d070061ade0a8b61-2125x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2026年卒の就職活動は、10月中旬時点で内定保有率90.5%と前年同水準で推移し、文理差もほぼ解消されました。活動継続率は15.3%と、こちらもおおよそ前年と同水準で、文理別にみると理系学生の方が早期に活動を終える傾向が見られます。内定先との出会いは「就職情報サイト」が最多ですが、「インターンシップ・仕事体験」で志望度が高まった学生も多く、特に理系では4人に1人以上がそのように回答しました。参加者の平均参加回数は2.0回、日数は4.2日と、複数回・複数日程での参加が企業理解の促進に寄与していると考えられます。インターンシップや仕事体験を通じて企業理解を深め、その経験をもとに入社を決めた皆さんは、ご自身に合った職場で新たなスタートを切ることができるはずです。これまでの経験を活かし、ミスマッチなく、充実した社会人生活を歩んでいかれることを心より願っています。
マイナビキャリアリサーチラボ 主任研究員 井出 翔子
【調査概要】「マイナビ 2026年卒 大学生キャリア意向調査10月中旬<就職活動・進路決定>」
○調査期間/2025年10月8日(水)~2025年10月12日(日)
○調査方法/マイナビ2026会員(退会者含む)にWEB DMを配信し、インターネットアンケートより回収
○調査対象/2026年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生
○調査機関/自社調べ
○有効回答数/1,105名(文系男子189名、理系男子249名、文系女子455名、理系女子212名)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。
※調査結果の詳細はこちら
(
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20251028_103868/)からご確認いただけます。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes