その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

NEDO懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge for BLUE ECONOMY」として海洋産業分野を中心に懸賞金事業を行います

NEDO

NEDO懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge for BLU

―広範囲な浅海における短時間計測・観測システムの開発―


 NEDOは、技術課題や社会課題の解決に資する多様なシーズ・解決策をコンテスト形式による懸賞金型の研究開発方式を通じて募る「NEDO懸賞金活用型プログラム」(以下、本プログラム)の新たなテーマとして「NEDO Challenge for BLUE ECONOMY/広範囲な浅海における短時間計測・観測システムの開発」(以下、本事業)の公募を本日開始します。
 本事業は、実現困難とされている広範囲な浅海における短時間計測・観測システムの開発について、コンペティションを通じて技術のブレークスルーを狙うとともに、異分野からの参入、ブルーカーボン産業の創出、海洋産業発展の契機とすべく、入賞者には懸賞金(総額約4億円)と技術の活用機会を用意します。
 また、本事業の趣旨・狙いを理解してもらうため、11月11日(火)に静岡県静岡市でプレイベントを開催します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135644/229/135644-229-bf412ced1add2de8c0d35e38fe7bc689-1713x452.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図1 「NEDO Challenge for BLUE ECONOMY」のロゴマーク

1.NEDO Challengeの概要
 NEDOは、技術課題や社会課題の解決に資する多様なシーズ・解決策をコンテスト形式による懸賞金型の研究開発方式※1を通じて募り、将来の社会課題解決や新産業創出につながるシーズをいち早く発掘することで、共同研究などの機会創出、シーズの実用化、事業化の促進を狙う本プログラム※2“NEDO Challenge”を立ち上げました。
 2024年3月の開始から既に七つの懸賞広告を実施しており、今回は広範囲な浅海における短時間計測・観測システムの開発をテーマとした懸賞金活用型プログラムを開始します。詳細については、以下の特設サイトをご参照ください。
 NEDO懸賞金活用型プログラム/広範囲な浅海における短時間計測・観測システムの開発
 https://blue-economy-challenge.nedo.go.jp

2.本事業について
 本事業は、持続可能な海洋利用の観点から、ブルーカーボン産業や海洋産業の活性化への期待が大きい日本において、極めて重要な技術開発を目指すものです。海中はあらゆる物理現象の減衰が激しく、既存の単一技術はもとより複数の既存技術を組み合わせても困難であり、さらに、海洋付着生物という個体有機物を非破壊で計測する必要があることも、難易度を高めています。これらの技術課題などの解決に資する多様なシーズ・解決策を3次にわたるコンペティション形式による懸賞金型の研究開発方式を通じて募り、技術のブレークスルー、異分野からの参入、ブルーカーボン産業の創出、海洋産業を盛り上げる機会と考えています。
 3次コンペティションの優勝者は賞金授与のほか、「テーマ<1>大型藻類の生育状況の把握・計測」においては、ムーンショット型研究開発事業などへの参加の可能性もあります。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135644/229/135644-229-9a137ddbae9b78ac324dfa0f246005e0-1200x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図2 懸賞金コンペティションの流れ

3.コンペティション、プレイベント、公募説明会などの概要
 今回募集を開始するのは、1次コンペティションです。
 【ポイント】
 ◎本事業の趣旨・狙いについて11月11日(火)にプレイベントでご紹介します。
 ◎1次コンペティションでは、学生参加者の中から1位に学生賞(100万円)を別途用意していま
 す。小学生の応募も可能です(※コンペティションの参加には、書類審査の通過が必要です)。
 ◎どの部門に応募するかは自由です。ただし応募は最大2部門までです。
 ◎部門4「自由技術部門」への応募予定者には、11月11日(火)のプレイベントで応募にむけたア
 ドバイスやマッチングを行います。ぜひご参加ください。
(1)1次コンペティション募集テーマについて
 <1>大型藻類の生育状況の把握・計測(4部門)、<2>船底付着生物の把握(3部門)のテーマでコンペティションを行います。各部門の詳細、懸賞金額は応募要項を参照してください。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135644/229/135644-229-84f18d858ff038b65b2342b920f3b3b9-1200x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図3  1次コンペティションのテーマ別募集部門一覧 


(2)1次コンペティション実施概要
 日 時:2026年5月中旬
 場 所:平沢マリンセンター(静岡県沼津市)
 【ポイント】
 ◎応募期間中にマッチング期間(2025年10月29日(水)~11月21日(金))を設け、コンペテ
 ィション課題の解決に向けて参加者同士の連携を通じて、技術のブレークスルーを起こしうる機会
 の提供を行います。
 ◎書類審査通過者のうち、特に水中のシステム開発が未経験の方、海洋分野の開発がはじめての方
 向けに、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの専門家による技術指導の講座や
 メタリング・ワークショップが受講できます。
 ◎1次コンペティションの開発期間中に、平沢マリンセンターにおいて実証環境を提供予定です。

(3)プレイベント実施概要
 「Ocean Innovation Day 2025 -NEDO Challenge for Blue Economy Pre-Event-」
 1次コンペティションへの提案促進、ビジネス共創・マッチングの機会創出、一般の方々への海洋
 技術の魅力発信と理解促進を目的としたイベントを開催します。
 日 時:2025年11月11日(火)10時00分~18時00分
 場 所:清水マリンパーク(静岡県静岡市)、THE SIX STADIUM(静岡県静岡市)およびオンラ
 インによるハイブリッド開催
 参加・出展申し込みは特設サイトから(要事前登録) 
 NEDO懸賞金活用型プログラム/広範囲な浅海における短時間計測・観測システムの開発
 https://blue-economy-challenge.nedo.go.jp

【当日のスケジュール】
 午前のプログラムでは、懸賞金活用型プログラムの趣旨説明やコンペティション概要の紹介に加え、専門家による基調講演で海の未来について学ぶことができます。その後、技術を有する事業者によるライトニングトークや、ネットワーキングおよび個別相談会を通じてシステム開発者とのビジネス交流とマッチングの機会を提供します。午後は、ROV(Remotely Operated Vehicle)やドローンなどによる現地デモを予定しています。また、出展を希望する事業者にはデモ・展示によるPRを通じて、新たなビジネスチャンスを創出することが可能です。日没後には、子供向けのイベントも予定しています。

(4)公募説明会
 1次コンペティションへの応募に関し説明会を実施します。参加希望者は、以下の特設サイトから、事前にお申込みください。
 日 時: 2025年11月11日(火)10時00分~10時50分(プレイベント内で実施・オンライン参加可能)
      2025年11月14日(金)10時00分~10時50分(オンライン)
 申込先:NEDO懸賞金活用型プログラム/広範囲な浅海における短時間計測・観測システムの開発
 https://blue-economy-challenge.nedo.go.jp

(5)1次コンペティションの今後の予定
 <1>応募期間:2025年10月29日(水)~12月18日(木)正午
 <2>マッチング:2025年10月29日(水)~11月21日(金)
 <3>書類審査:2025年12月下旬~2026年1月上旬(予定)
 <4>審査結果:2026年1月中旬~下旬(予定)
 <5>開発、メンタリング期間:2026年2月~2026年4月
 <6>1次コンペティション:2026年5月中旬(予定)
 <7>受賞者決定、表彰式:2026年5月下旬(予定)
 <8>懸賞金交付: 2026年7月末(予定)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135644/229/135644-229-cbec6ff3e921c76c7cd4791ee0134729-854x197.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図4  1次コンペティションの流れ

(6)特設サイトと問い合わせ先
 事業の詳細やスケジュール、応募方法、応募様式などは以下Webサイトを確認してください。
NEDO懸賞金活用型プログラム/広範囲な浅海における短時間計測・観測システムの開発
 https://blue-economy-challenge.nedo.go.jp

【注釈】
※1 懸賞金型の研究開発方式
諸外国では、政府や財団が研究開発の目標を掲げて多数の応募者を募り、さまざまなアイデアやアプローチをコンテスト形式により競わせ、開発期間を終えた段階などで、目標水準以上の成果を上げた者のうち上位数者に対して懸賞金を支払う仕組みを採用しています。日本では、同方式の実施例はまだ多くありませんが、懸賞金は民法に定められており、本プログラムでも民法に基づき懸賞金を交付します。
※2 本プログラム
事業名:NEDO懸賞金活用型プログラム
事業期間:2023年度~
事業概要:NEDO懸賞金活用型プログラム
NEDO懸賞金活用型プログラム https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100268.html

プレスリリース提供:PR TIMES

NEDO懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge for BLUNEDO懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge for BLUNEDO懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge for BLU

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.