その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【2025年10月最新】調べものでの生成AI利用率は5割に迫る、ただ情報の信頼度は…?│生成AIの信頼度に関するアンケート調査 Vol.2

ナイル株式会社

【2025年10月最新】調べものでの生成AI利用率は5割に

生成AIの信頼度に関するアンケート調査 Vol.2│2025年10月調査


DX&マーケティング事業を展開するナイル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高橋飛翔、以下「ナイル」)は、全国の20~60代の男女1,028名を対象に、生成AIが日常的な情報収集ツールとしてどこまで浸透し、どのように利用されているのかを調査。2025年3月に実施した同様の調査と比較しながら、生成AIをめぐるユーザーの最新動向を分析しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/624/55900-624-138ed458211434dfb98170e80ba407b1-1001x564.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


調査概要
・調査期間:2025年10月15日~17日
・調査方法:インターネット調査(Fastask利用)
・調査対象:全国の20~60代の男女1,028名
調べものをする際の生成AI利用率が大きく上昇、20代では6割超え
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/624/55900-624-13c232ee31109f2bbd66bbc316f12a75-956x635.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「調べものをする際に生成AIを利用する」と回答した人が前回の28.7%から43.5%へと半年程度で大きく増加しました。
この結果は、生成AIが情報収集における一般的な手段として急速に浸透しつつあることを明確に示しています。

利用者が増えた背景には、ChatGPTなど生成AIの知名度が一段と高まり、試しに使ってみる人が増えたことが考えられます。
検索のように質問できる手軽さや、要約・整理などの用途での利便性が知られてきた点も影響しているでしょう。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/624/55900-624-54c41d93d80037bca5523c73fbe240ae-954x634.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また、年代別に見ると、20代(62.9%)、30代(49.5%)で高い利用率を示しており、デジタルネイティブ世代ほど新技術への抵抗感が少なく、積極的に生活に取り入れているようです。

ただ、世代が上がるほど利用率は下がる傾向があり、新しいツールへの不慣れさ、信頼性への懸念が強いと考えられます。
情報収集は検索エンジンとの使い分けが主流に、生成AIの信頼性は課題
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/624/55900-624-6c5d5b399ee001657743e4c434f47288-954x636.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


生成AIと検索エンジンの使い分けにおいて最も多い利用パターンは、「調べる内容によって使い分けている」(45.5%)でした。
これは、ユーザーが両者の得意・不得意を把握し、より効率的に情報収集を行うようになっていることを示しています。

また、「両方で同じ内容を調べて比較する」(23.9%)や「まず生成AIで聞いてから、検索で確認する」(13.9%)といった回答からは、生成AIの回答を鵜呑みにせず、検索エンジンをファクトチェックの手段としているユーザーが少なくないことが読み取れます。

生成AIの利便性を理解している一方で、情報の精度については全幅の信頼を置いていない現状を反映しているといえるでしょう。
過半数が「手順・方法の確認」に活用、個人の体験重視のテーマでは限定的
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/624/55900-624-d61e12b98569b27e3a5e0a27f2ef8b2f-953x635.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


生成AIで調べる内容として最も多かったのは、「何かしらの手順や方法の確認」(54.8%)で、次いで「知らない言葉」(40.5%)が続いており、生成AIが辞書的な役割や、複雑なプロセスをわかりやすく説明してくれるツールとして重宝されている様子がうかがえます。

また、リアルタイム性が重要な「ニュース」(22.4%)、情報の正確性が一層求められる「IT知識」(24.2%)や「法律・制度」(19.2%)といった分野でも一定の利用が見られ、検索よりも要点整理が早いという特徴が、こうした領域で役立てられているのかもしれません。

一方、「店やサービス、商品のおすすめ/レビュー」(14.8%)や「旅行」(13.6%)など、個人の体験が重視されるテーマでの利用は、まだ限定的のようです。

現状、生成AIは複雑な情報の整理や概念の理解など、“知りたいことをかみくだいて説明してくれる便利な相棒”として使われているケースが多い傾向にあると考えられます。
生成AI情報の“裏取り”行動は変わらず、信頼度の向上が求められる
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/624/55900-624-e540d646c33c01af544e434295145215-954x636.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


生成AIを使う際、他の情報源で裏取り(ファクトチェック)をしているか尋ねたところ、「している」(35.1%)、「たまにする」(45.0%)と、合わせて8割のユーザーが何らかの形で裏取りを行っていました。

この回答状況は、前回の調査結果と比べてもほぼ変わらず、生成AIの利用率は増えているものの、情報の信頼性に対するユーザーの懸念は解消されていない――つまり「AIの回答は間違っている可能性がある」前提で利用している現状が浮き彫りになっています。

これが生成AIサービス最大の課題であり、情報源の明示や回答精度の保証といった信頼性向上策が、さらなる普及のために不可欠といえるかもしれません。
裏取りの手段は「検索エンジン」が圧倒的、AIの参照リンク活用は伸び悩み
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/624/55900-624-cc38ecd22d79b63c9f30940f3280df33-953x635.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


生成AIの回答を裏取りする方法として、「検索エンジン」(86.3%)が圧倒的多数を占め、前回調査(90.6%)とほぼ同水準を維持しています。

生成AIを利用するユーザーの多くが、依然として最終的には検索エンジンで得た情報を頼りしていることがわかりました。

一方、注目したいのは、AIサービスが提供する「参照ページリンク」の利用率が21.5%と低く、前回調査からほとんど変化していない点です。

裏取り意識の高いユーザーが多数を占めるにもかかわらず、AIが回答と共に提示する情報源(参照リンク)自体はあまり活用されていない現状が明らかになりました。

この背景には、セカンドオピニオンとして別のWebサイトの情報を知りたい、検索エンジンでみずから検索したほうがより確実な情報にたどり着ける、といったユーザーの経験則があると考えられます。
今後の利用意向も生成AIが最多、検索エンジンとの併用も進む見通し
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55900/624/55900-624-56ab01267b00ae1cb4e69ab19f2dcbe8-953x635.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今後の利用頻度については、「生成AIが増えそう」と答えた人が30.2%と最も多く、「検索エンジン」(20.1%)を上回りました。
「どちらも同じくらい増える」(27.3%)を合わせると、半数以上が生成AIを調べものの手段としてより多く使うようになると考えていることがわかります。

この結果からは、すぐに検索を置き換えるというよりも、「調べものの入り口としてAIを使う」傾向が強まっているといえるでしょう。

特に、生成AIの使い勝手や回答の質が向上するにつれ、簡単な質問や手順確認などでは生成AIに尋ねるケースが増えていくと考えられます。

ただ、情報の正確性についての課題は、すぐには解決しない可能性が高いと見ているのか、検索エンジンでみずから信頼に足る情報を得るという行動は、引き続き念頭に置いているのかもしれません。
信頼度には依然課題があるものの、生成AIの利用は着実に拡大へ
今回の調査では、調べものに際しての生成AI活用が前回よりも明確に広がり、特に若年層を中心に利用が進んでいることがわかりました。

しかし、利用率は拡大する一方で、約8割のユーザーが裏取り(ファクトチェック)を行っており、この意識は前回調査からほとんど変化していません。

裏取りの手段として検索エンジンを使っているケースが圧倒的に多いことから、生成AIと検索エンジンは競合ではなく、相互補完的な関係として定着しつつあるといえるでしょう。

今後も、生成AI利用はさらに増えることが見込まれます。
ただし、情報の確からしさを検証する姿勢は続くと考えられ、信頼性の課題を理解し、賢く活用する姿勢が浸透していきそうです。
■本データの利用について
1 データはご自由にご利用いただけます。情報の出典元として、「ナイルのSEO相談室調べ」と明記してください。
2 出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。
https://www.seohacks.net/column/29428/
3 調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。
4 当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。
■ナイルのDX&マーケティング支援サービスについて
Web(SEO)コンサルティング、オウンドメディア構築運用支援、コンテンツマーケティング支援、サイト改善支援など、2,000社を超えるコンサルティングを手掛けてきました。

ナイル独自のノウハウと実行力で、ビジネスに変革をもたらします。

・SEO、Webコンサルティング
・記事制作、コンテンツマーケティング支援
・Googleアナリティクス4(GA4)導入支援、分析、サイト改善支援
・LLMO(大規模言語モデル最適化)コンサルティング 等

・サービス概要資料
https://www.seohacks.net/ebook/15940/
・より詳細な情報や事例をご希望の場合は、下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください
https://www.seohacks.net/contact/
■SEO、Web集客ノウハウのキャッチアップはこちら
・ブログ「ナイルのSEO相談室
・SEOトピックが毎週届くメールマガジン
・YouTube「ナイルTV / SEO相談室
・X「ナイルのSEO相談室
■ナイル株式会社について
事業概要 :自動車産業DX事業、ホリゾンタルDX事業
設立   :2007年1月15日
所在地  :東京都品川区東五反田1丁目24-2 JRE東五反田一丁目ビル 7F
代表者  :代表取締役社長 高橋 飛翔
証券コード:5618(東証グロース市場)
URL   : https://nyle.co.jp
■本件に関するお問い合わせ
ナイル株式会社 DX&マーケティング事業 マーケティングユニット
お問合せ先:https://www.seohacks.net/contact/

プレスリリース提供:PR TIMES

【2025年10月最新】調べものでの生成AI利用率は5割に【2025年10月最新】調べものでの生成AI利用率は5割に【2025年10月最新】調べものでの生成AI利用率は5割に【2025年10月最新】調べものでの生成AI利用率は5割に【2025年10月最新】調べものでの生成AI利用率は5割に

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.