その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

日本大豆ミート協会消費者調査「大豆ミート認知・購入状況実態調査」を実施

日本大豆ミート協会

~大豆ミートの認知率は高まっており、品質改善と価値認識の浸透により、リピーターも増加傾向~


日本大豆ミート協会(所在地:東京渋谷区、会長:青木 時男:マルコメ株式会社 代表取締役社長、以下、大豆ミート協会)では、消費者調査「購入状況実態調査」を実施し、本日、10月29日(美味しい大豆ミーの日)、その結果を発表します。本調査は、生活者における大豆ミートの認知・理解・購入実態を把握するため実施したものです。

同調査は、約20,000人の一般生活者(10代から60代の男女)、及び現在の大豆ミートの購入者・利用意向がある生活者約1,000人(10代から60代の男女)を対象としました。下記は本調査結果の概要をまとめたものです。

            記

「大豆ミート購入状況実態調査」結果について

〇調査概要

調査目的: 生活者における大豆ミートの認知・購入実態を調査することにより、 大豆ミート市場の実態を把握することを目的に実施。
調査対象: 20~69歳の男女
調査地域: 全国
調査方法: インターネットリサーチ
調査時期: 2025年6月
分析期間: 7月~9月
有効回答数: 【スクリーニング調査】10,000サンプル
【本調査】 2,060サンプル


〇調査結果のサマリー
- 大豆ミートの認知率は、全国平均74%、購入経験率は全国平均18%である。- 大豆ミートの購入頻度は「半年に1回未満」が40%と最も多く、ボリュームゾーンとなっている。次いで「1ヵ月に1回」が15%である。- 全体では、「購入したい」が22%を占めている一方で、「購入したくない」は45%を超え、購入に否定的な層も存在する。- 大豆ミートを購入しない理由として「普通の肉を食べればよいと思うから」が40%で最も多く、次いで「価格が高いから」「お肉の代わりにはならないと思うから」が続いており、性別年代別に見ても、ほぼ同様の傾向を示している。- 3年前と比較して購入頻度が増加したと回答した割合は、男性で5~7割、女性では4~5割となっている。- また、大豆ミートを1ヵ月に1回以上購入している層では「増えた」の割合が高く、直近3年間でヘビーユーザーとして定着した可能性がうかがえる。- 大豆ミートの購入が増えた理由として、「味がおいしくなったから」が63%で最も多く、次いで「大豆の良さに気づいたから」が50%となっている。- 女性においては、20~30代で「ダイエットのため」、30~40代で「美容のため」に購入しており、中学生以下の子どもを持つ層では、「ダイエットのため」「美容のため」「友人や知人に勧められて」が購入の理由である。- 『大豆ミート』購入時、比較対象になるものとしては、「鶏肉」および「豚肉」が上位を占めている。「豆腐類」および「牛肉」等もあがる。なお、本調査結果の詳細版は、近日、日本大豆ミート協会のホームページに掲載する予定です。日本大豆ミート協会について日本大豆ミート協会(https://www.soymeat.jp/)は、2023年9月1日、大豆ミート食品類の普及、及び発展を念頭に置き、会員の相互交流を保ち、本団体の発展に協力することを目的に設立されました。具体的には、(1)大豆ミート食品類の普及、認知拡大に関する事業、(2)各種関係機関、団体との連携、協調に関する事業、(3)大豆ミート食品類の製造・加工・品質・流通の研究、発展に関する事業等をはじめとする大豆ミート類の普及、発展につながる事業を積極的に展開していきます。日本大豆ミート協会加盟企業(正会員)・マルコメ株式会社       ・スターゼン株式会社・伊藤ハム米久ホールディングス株式会社  ・日本ハム株式会社・大塚食品株式会社       ・株式会社日本製鋼所


プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.