子どもの 子どもによる 「子どものためのまちづくりカフェ」
上社ウェルまちビーイング

開催日:11月8日(土)10:00 ~ 15:00 場所:名東生涯学習センター 入場:無料 後援:名古屋市教育委員会
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172182/2/172182-2-c0959ed103e3d24dd412897ca92dce55-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
まちづくりカフェビジュアル @名東生涯学習センター
名古屋市名東区上社学区を拠点とするまちづくり団体「上社ウェルまちビーイング」は、第45回ふれあい生涯学習まつりで「子どものためのまちづくりカフェ」を出店します。コミュニケーションのある地域コミュニティーが減少する現代において、子どものためのまちづくりカフェでは、まちのこれからをまちの子どもたちと語り合う「まちづくり絵馬」のイベントをワークショップ形式にて行うことにしました。
第45回ふれあい生涯学習まつり
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172182/2/172182-2-5db6d59cfbf7310ae0adeb053a417a5e-2121x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上社学区のまちづくり絵馬は「朱赤」
まちづくり絵馬とは、自分が関わるまちについて「実はこうなってほしい」と思っていることを絵馬の形式を用いて書き出し、話し合い、お互いの絵馬をみながら楽しくまちについて考える機会を作るイベントです。
本イベントでは、11年前にサービスを終了した名東区生涯学習センター1F喫茶室を利用し「子どものためのまちづくりカフェ」として、ドリンクを一杯50円~、お菓子を一つ13円~提供する。ドリンクやおやつを片手に、前回のまちづくり絵馬イベント(2025年8月2日(土)上社学区盆踊り大会にまちづくりカフェ&バー出店)で書かれた絵馬へのお返事を見てもらったり、まちづくり絵馬のワークショップに参加してもらったり(ワークショップに参加した方にお菓子を一つプレゼント!)と、まちに関わる人たちによるコミュニケーションの場所を提供します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172182/2/172182-2-5a1c3c558e485adbe2e54154f878f1fd-742x742.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上社学区盆踊り大会におけるまちづくり絵馬イベントの様子子どもたちとまちについて話し合う野地(左) 2025年8月2日(土)
今年の夏に行った「まちづくりカフェ&バー」では、地域の大学生がボランティアで参加
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172182/2/172182-2-356efdb2d7e23ebbb8aa8ea824b0b777-800x736.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左:廣田 鈴乃さん 右:力武 未悠さん 右手奥でまちづくり絵馬イベントを開催
2025年8月2日(土)上社学区盆踊り大会に出店した「まちづくりカフェ&バー」では、愛知淑徳大学交流文化学部、杉本ゼミ3年生廣田鈴乃さんと、力武未悠さんがボランティアスタッフとして活動に参加しました。小学生を中心に100枚を超える絵馬が掛けられ、たくさんの声を収集できました。その結果の分析から、もう一歩踏み込んで話し合う、ワークショップ型のイベントを開催する必要があると判断しました。今回のイベントでは子どもたちを主役にまちの未来を考える「子どものためのまちづくりカフェ」を開催することになりました。
愛知淑徳大学交流文化学部公式HP
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172182/2/172182-2-3204acea0e8b88396252252e8b2be62d-2000x1388.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名古屋市教育委員会の後援を受けて、名古屋市公式ホームページにデジタルチラシを掲載させていただきました。
2025.11.08「子どものためのまちづくりカフェ」OPEN!@名東生涯学習センター
背景・目的
近年、共働き世帯の増加、少子化およびプライバシーの意識の高まりといった社会的要因により、子どもを取り巻く地域コミュニティーの衰退したりや減少しているのが目立ちます。自治会や子ども会、PTAといった組織だけでなく、老人会や生涯学習センターを拠点とする活動グループも衰退、減少傾向にあり、その主要因として運営負担の偏在や、役員候補者の不足が挙げられます。こうした状況を踏まえ、本活動では地域社会のコミュニティーの再構築を通じて、まちに関わる人同士の顔が見える関係の強化を図り、困難やトラブル発生時の相互扶助体制を整備し、大人・子ども双方が安心して成長できる持続可能な地域社会の実現を目指すことを目的としています。
団体情報・活動概要
上社ウェルまちビーイングは、令和7年5月1日に名古屋都市センターのスタートアップ助成を受けて立ち上げたまちづくり団体です。上社学区に住む人、働く人、学ぶ人、何らかの理由で通う人がより良い「まち生活」を送れるよう、活気や衛生といった健康面、景観の美しさ、安全性、繋がりの強化といった社会面における、まちのウェルビーイング向上に貢献します。
主催者情報
自分の子どもが小学生になった時に、子どもを取り巻くコミュニティー環境の衰退に気づいたことがきっかけで活動を始めました。「子どもたちと一緒に明るいまちの未来を考えたい!」そんな時に助けてくれたのが、愛知県立芸術大学大学院美術研究科デザイン領域2023年度修了同期生である野地でした。修了研究「まちへの主体性を醸成するためのコミュニケーションの研究(令和5年度長久手市長賞受賞*)」より「まちづくり絵馬」のイベントを活用した試みを上社学区でも取り入れました。今後もまちづくり絵馬イベントの進化や発展を進め、まちに還元できる活動を行っていきます。
*【令和5年度文化芸術振興に関する長久手市長賞】
長久手市文化の家
https://bunkanoie.jp/archives/6078
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172182/2/172182-2-340e276128bf0e731e6a94d59dca242e-316x211.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<左:杉本真由子 右:野地祐里子>
お問い合わせ
上社ウェルまちビーイング
代表:杉本(渡辺)真由子
mobile: 080-9729-2661
e-mail: well.machi.being@gmail.com
Instagram:
https://www.instagram.com/kamiyashiro_well_machi_being/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes