【調査結果】Sprocket、生成AI活用で月あたり2,500時間の業務リソース創出を実現
株式会社Sprocket

生成AI活用の実態と成果についてのアンケート結果を公表
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32195/200/32195-200-1fcf6f814581212c9f42802ef07e3508-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
CX改善プラットフォームを提供する株式会社Sprocket(本社:東京都品川区、代表取締役:深田 浩嗣)は、全社的な生成AI活用の実態と成果について社内調査を実施しました。
その結果、一人あたり平均で月あたり約36時間、回答のあった社員全体で月あたり約2,500時間の業務リソースの創出を実現していることが明らかになりました。
回答者の76.8%が「毎日複数回」生成AIを活用しており、社員の働き方において「作業から思考へ」という質的変革が進んでいます。
76.8%が「毎日複数回」生成AIを活用
生成AIを業務で活用している頻度を尋ねたところ、「毎日複数回」が76.8%で最多となりました。「週2・3回」10.1%、「毎日1回程度」8.7%と続き、多くの社員が日常的に生成AIを活用している実態が明らかになりました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32195/200/32195-200-f27f0a384ee1c183f2c04c4cad51077c-1200x588.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生成AI活用頻度
業務のあらゆるシーンで生成AIを活用
生成AIの主な活用シーンを複数選択で尋ねたところ、「アイデア出し・企画立案」や「文書・資料作成」は回答率が70%以上となり、多くの社員が積極的に利用していることがわかりました。
一方、「画像・デザイン作成」への活用は一部にとどまりました。この結果は、社内においてデザイン業務の比重が小さいことを反映したものです。
定型業務の効率化だけではなく、「アイデア出し・企画立案」という創造性や発想力が問われる業務においても、アイデアを検討する対話相手として生成AIが積極的に活用されている様子がうかがえます。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32195/200/32195-200-79daac4a34a13806cfc000b68b680591-1200x608.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生成AIの主な活用シーン
生成AIにより月あたり約2,500時間の業務リソースを創出
生成AI活用により1週間あたりどの程度の時間を創出できているかを尋ねたところ、「1~5時間」が35.3%で最多となりました。「10~15時間」25.0%、「6~10時間」20.6%と続き、「15時間以上」も19.1%に上りました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32195/200/32195-200-fd2c4d30b41983a0d86384f267957a74-1200x608.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1週間あたりの創出時間
集計にあたっては、各時間帯の中央値を代表値として採用しました。例えば、「1~5時間」は3時間、「15時間以上」は上限を設定せず17.5時間としました。
その結果、回答のあった69名の合計で週あたり624時間を創出できていたことがわかりました。これを4倍すると、月あたり2,496時間の創出となります。
「作業から思考へ」業務の質的変革を実現
「生成AIを活用する前と比較して、仕事における変化を最もよく表すもの」を以下の選択肢で尋ねました。
- 作業から思考へ:単純作業が減り、戦略的思考の時間が増えた- 個人からチームへ:自分の業務効率化により、チーム支援の時間が増えた- 対応から提案へ:受動的な業務対応から、能動的な提案活動が増えた- 量から質へ:こなす業務量は同じでも、アウトプットの質が向上した- 深さから広さへ:特定業務に集中していたが、幅広い業務にチャレンジできるようになった- その他- 特に変化は感じていない
その結果、「作業から思考へ」が51.5%で最多、「量から質へ」が25.0%と続きました。
効率化により創出された時間を思考に充てることで、成果物の質を高めることができた様子がうかがえます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32195/200/32195-200-093f9dcb8cdae45fd220db825984aa01-1200x631.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
仕事における変化
創出された時間は既存業務の品質向上・深掘りに活用
創出された時間を主にどのような活動に充てているかを最大3つ尋ねたところ、「既存業務の品質向上・深掘り」が58.8%で最多。「戦略立案・計画策定」38.2%、「顧客対応・関係構築の強化」33.8%と続きました。
単なる業務量の削減ではなく、社員がより付加価値の高い業務へ時間を投資できるようになっています。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32195/200/32195-200-ca1090063462cc9687efb21ac637c2e3-1200x585.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
創出時間の活用先
会社のサポートとして「活用事例の共有」を重視
生成AI活用を更に推進するために会社からどのようなサポートがあると良いかを複数選択で尋ねたところ、「活用事例の共有」が60.9%で最多となりました。次いで「利用可能な生成AIツールの拡充」53.6%、「プロンプトテンプレートの整備」40.6%、「スキル研修の充実」39.1%と続きました。
具体的な活用事例を共有し、組織全体で知見を蓄積していくことが期待されています。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32195/200/32195-200-9459a56a8283507a97e9c5b98d9bf4aa-1200x592.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
求められる会社のサポート
最も時間創出効果が大きかった業務
以下では、自由記述の回答から部署ごとの生成AI活用傾向について詳しく見ていきます。
Sprocketには、以下の部署があります。
- カスタマーサクセス本部- リサーチ&ディベロップメント本部- セールス&マーケティング本部- コーポレート本部
まず、「最も時間創出効果が大きかった業務」を1つ挙げてもらい、具体的な業務内容と効率化の方法について回答を得ました。その結果、部署ごとに以下の特徴が見られました。
- カスタマーサクセス本部:データ分析とクライアントコミュニケーションの効率化に集中- リサーチ&ディベロップメント本部:開発作業とコーディングの圧倒的な効率化- セールス&マーケティング本部:提案準備と顧客理解の深化- コーポレート本部:コンプライアンス業務と専門的文書作成の効率化
新たに取り組めるようになった活動・成果
次に、「生成AI活用により新たに取り組めるようになった具体的な活動や成果」についての回答です。各部署では以下のような成果が見られました。
- カスタマーサクセス本部:分析深度1.6倍、顧客エンゲージメント深化、ノウハウ体系化- リサーチ&ディベロップメント本部:開発サイクル7倍高速化、技術的民主化、プロトタイピング文化の醸成- セールス&マーケティング本部:提案の質と量の両立、顧客からの「そこまで考えてくれているのか」という評価- コーポレート本部:新領域への挑戦、コンプライアンス強化、戦略判断の高速化
今後チャレンジしたい新たな取り組み
最後に、「生成AIを活用してチャレンジしたい新たな取り組み」についてです。部署ごとに以下のような展望が示されました。
- カスタマーサクセス本部:AI活用の高度化と業務の完全自動化を目指す- リサーチ&ディベロップメント本部:最先端技術の探求と開発環境の革新- セールス&マーケティング本部:営業プロセスの標準化と自動化、パーソナルAIの構築- コーポレート本部:業務の完全自動化と他者への価値提供
生成AIが組織の競争力を変革する戦略的資産へ
月あたり2,500時間という成果は、生成AIが業務インフラとして組織に定着したことを示しています。
日常的な高頻度活用、質的変革への意識、部署ごとの創意工夫、新たな価値創造への挑戦、継続的改善の文化――これらが有機的に結びついたとき、生成AIは単なる効率化ツールから組織の競争力を根本的に変革する戦略的資産へと進化します。
Sprocketは今後も、生成AI活用による業務改革を推進し、創出された時間を戦略的思考や顧客価値の創造に充てることで、企業としての競争力を高めてまいります。
【調査概要】
調査対象: 株式会社Sprocket社員
調査期間:2025年9月19日~2025年10月2日
調査方法: 社内アンケート調査
有効回答数: 69名
CX改善プラットフォーム「Sprocket」について
Sprocketは、MA・CDP・BIなどの機能を併せ持つ、複数のプロダクトからなるCX改善プラットフォームです。データから顧客理解を深め、顧客一人ひとりに合わせたコミュニケーションを取ることで、CXの全体最適を実現します。
https://www.sprocket.bz/
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32195/200/32195-200-eb0ec0d85390fac601c16c22abc32682-1679x762.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社Sprocketについて
株式会社Sprocketは、「テクノロジーで、人と企業が高め合う関係を作る」をミッションに、企業のマーケティング活動を支援しています。顧客接点の全体最適化ニーズに応えるプラットフォームとPDCAサイクルを確実に回すための伴走支援をセットで提供することで、企業固有の課題に向き合い、成果創出にコミットします。
名 称:株式会社Sprocket(英文社名 Sprocket Inc.)
設 立:2014年4月
所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7-24-4 K.U.ビル6階
事業内容:CX改善プラットフォーム「Sprocket」の開発・運用とコンサルティングによる成果創出コミットメントサービスの提供
代表者:深田 浩嗣(ふかだ こうじ)
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes