【導入事例・新ソリューション】清水建設の土木DXを加速! 工程管理ソフト「工程’s Orario」アドオンソフト「4DSync」を活用し、4Dシミュレーションを実現
株式会社ウェッブアイ

~「普段使いのソフト」でBIM/CIMモデルを操作可能に。建設現場の生産性変革を支援~
株式会社ウェッブアイ(本社:東京都江東区、代表取締役:森川勇治)は、当社の工程管理ソフトウェア「工程’s Orario(コウテイズ オーラリオ)」のアドオンソフト「4DSync(フォーディー シンク)」が、清水建設株式会社(以下、清水建設)の土木部門における4Dシミュレーションの中核を担うソリューションとして採用されたことをお知らせいたします。
清水建設様は、既に工程管理ソフトとして工程's Orarioをご活用いただいておりましたが、この度4DSyncを導入することで、工程データとBIM/CIMモデルをデータレベルで密に連携させることに成功しました。これにより、工程's Orario上での計画変更を3次元モデルにリアルタイムに近い形で即時反映することを可能にし、建設現場の抜本的な生産性変革に貢献しています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146170/5/146170-5-ac801fb8855354c6babd67f22d2507de-3600x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(清水建設株式会社 土木総本部 土木企画室 DX戦略部 デジタルコンストラクショングループ グループ長 河上 展久様(写真右)、清水建設株式会社 関西支店土木部 工事長 小木曽 淳弥様(写真左)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146170/5/146170-5-47dae9af1d1635fbfb69e239161c59a9-3600x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
清水建設の土木部門では、長年工程's Orarioを活用し工程管理を徹底してきましたが、DX推進の中で、3次元モデルと工程(時間軸)の連携が課題となっていました。従来の4Dシミュレーションでは、工程計画を変更するたびに3次元モデル側の修正作業が必須で、手間と時間がかかり、真の「施工検討」に活用しきれていない状況でした。
この課題に対し、清水建設は「構築したデジタルデータを連携させ、シームレスなワークフローの確立により生産性を向上させる」というビジョンのもと、既に現場職員が使い慣れた工程's Orarioのデータと3次元モデルを連携させるアプローチを採用。工程’s Orarioのアドオンツール4DSyncは、まさにこの「工程情報と3次元モデルを連携させる」役割を担うことで、課題の解決とDX戦略の加速を実現しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146170/5/146170-5-7a7afac61d2475d260ce00922096e5e8-3600x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4DSyncを活用したソリューションが、清水建設の現場で実現した革新的なメリットは以下の通りです。
- 「普段使い」の操作で4Dシミュレーションを可能に現場の担当者は、使い慣れた工程's Orario上のマウス操作で期間調整を行うだけで、その変更が4DSyncを介して3次元モデルに反映されます。複雑なデータ変換作業は一切不要です。「普段使っているソフトでできる」という点が最大のメリットです。- 計画変更時の手間を最大で削減4Dシミュレーションを作成した後に工程計画を見直す場合、従来は工程情報と3次元モデルの両方を修正する必要がありました。4DSyncによる連携により、工程計画を工程's Orario上で更新するだけでよくなりました。従来の工程と3次元モデルの両方を修正するといった煩雑な作業が不要になりました。リアルタイムに近い形での計画試行錯誤が可能となり、業務効率が飛躍的に向上しました。- 時間軸を正確に反映し、「真の4Dシミュレーション」による成立性確認と円滑な共有を実現従来の3D施工ステップシミュレーションで課題となっていた「時間軸の欠如」を解消しました。「工程's Orario」で設定された正確な期間情報が「4DSync」を介して3Dモデルに反映されることで、単純な再生機能による簡易的な可視化に留まらない、現実の時間軸と同期したシミュレーションが可能になりました。この環境では、施工ステップの変更を詳細に可視化・確認し、作業間の干渉や手順の妥当性といった施工の成立性を厳密に検証する真の4Dシミュレーション環境が実現します。
この環境によって、工事の全体的な進め方や流れを事前に徹底検証・確認した上で、その結果を「流れるような」動的な表現で現場全体に共有できるようになりました。これにより、計画の妥当性向上を実現するだけでなく、特に若手職員への情報伝達を飛躍的に容易にします。「いつ、何を、どこで」が一目でわかる視覚的な共通言語が確立されるため、経験値に依存しない早期の計画理解と現場力の底上げを同時に実現します。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146170/5/146170-5-85fcfa45fbada93bdfb40b628b898413-3600x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回の清水建設様での先進的な活用事例は、当社の工程’s Orarioと4DSyncの組み合わせが、大手建設会社のDX推進のコアツールとして機能することを明確に示しました。
ウェッブアイは今後も、建設業界における4D/5D活用のニーズに応え、清水建設様が目指す「3次元モデル、時間(工程)の情報に加え、コストの情報も連携させる5Dへの進化」に対応できるよう、4DSyncを中心とした製品の開発と機能強化を推進してまいります。デジタルの力で建設現場の生産性向上に貢献し続けます。
- 工程’s Orario(コウテイズ オーラリオ)工程's Orarioは、ウェッブアイが提供するプロジェクト管理ツールで、手書きのような直感操作と多角的な視点からの計画設計を可能にします。資源負荷の可視化や工程間の自動日程計算機能を持ち、企業内の計画情報のシステム化と効率的な情報共有を促進します。
https://www.webi.co.jp/management/product/kouteizu/- 4DSync(フォーディー シンク)4DSyncは、工程's Orarioと3Dモデルを連携させ、4Dシミュレーションを可能にするアドオンソフトウェアです。工程’s Orarioの保守ユーザー様には無償でご提供できます。
https://www.webi.co.jp/management/product/kouteizu/4dsync/
- 会社名:株式会社ウェッブアイ- 所在地:東京都江東区有明3-6-11 東京ファッションタウンビル東館9階- 代表者:森川勇治- 設立:2000年2月9日- 事業内容:工程管理ソフトウェア「工程's Orario」などのプロジェクトマネージメントにかかわるソフトウェアの開発・販売、サービス提供。- コーポレートサイトURL:
https://www.webi.co.jp/
- 会社名:株式会社ウェッブアイ- 担当部署:マーケティング本部 建設市場グループ- 担当者名:栗原- 問合せフォーム:
https://www.webi.co.jp/contact/- 電話番号: 03-3570-2391
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes