AIガバナンスとリスクマネジメントの両立を図るためのセミナー「AI時代の新標準 ISO/IEC 42001 ― リスク管理と活用推進の両輪」を新規開講
日本能率協会

講師・藤井涼氏が、AI戦略とリスクマネジメントを融合させる先進事例を紹介
一般社団法人日本能率協会(JMA、会⾧:中村正己)は、AIガバナンスとリスクマネジメントの両立を図るため、ISO/IEC 42001を初めて学ぶ方やAI・DX活用推進部門の方などを対象としたセミナー「AI時代の新標準 ISO/IEC 42001 ― リスク管理と活用推進の両輪」を、2025年12月からオンラインと対面で新たに開講します。
本セミナーは、同一プログラムを本年12月、2026年1月、同3月の日程で3回実施予定です(オンライン開催2回、対面開催1回)。
AI技術が企業経営や行政運営に不可欠な要素となる中、AI利用における透明性・公平性・説明責任の確保が世界的な課題となっています。
こうした背景のもと、AIマネジメントシステムの国際標準規格「ISO/IEC 42001」は、AIのリスク管理・倫理的活用・継続的改善を組織的に推進するための初の包括的フレームワークとして注目を集めています。
本セミナーは、株式会社Controudit AI(コントロウディット エーアイ)の協力のもとカリキュラムを共同設計し、同社代表取締役の藤井涼氏を講師としてお迎えします。
実務経験と最新の知見を交え、ISO/IEC 42001の基礎から導入・運用までを体系的に学べる内容となっています。
小会では、現在受講者を募集中です。受講ご希望の方は、下記JMAマネジメントスクールWebサイトからお申し込みください。
https://school.jma.or.jp/products/detail.php?product_id=152917
【特長】
AIリスクを基礎から理解し、国際動向を体系的に把握
国内外のAI関連法制やガイドラインの最新情報を整理し、AIガバナンス対応のポイントを学びます。
ISO/IEC 42001に基づくマネジメントシステム構築法を習得
Controudit AIと共同開発したカリキュラムにより、国際標準規格の要件を組織運営にどう反映させるかを実践的に解説。
実務家による講義で、現場実装と経営戦略を両立
講師・藤井涼氏(株式会社Controudit AI 代表取締役)が、AI戦略とリスクマネジメントを融合させる先進事例を紹介します。
【受講者対象】
・ISO/IEC 42001を初めて学ぶ方
・AI・DX活用推進部門の方
・AIガバナンス・リスク管理担当者
・経営企画・品質管理部門
【プログラム概要】
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/16501/table/213_1_aa23438311d8c8c82515bd255ec9e3db.jpg?v=202510300215 ]
※本セミナーは、上記内容を同一プログラムとして全3回の開催日程で実施予定です。
【セミナー講師】
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16501/213/16501-213-52f14dffbd25f013f30858a3932806e3-181x246.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
藤井 涼(ふじい りょう)
株式会社Controudit AI 代表取締役 大手企業に対してAIガバナンス体制の構築支援を行うほか、自治体向けのAI品質保証プロジェクトにも従事。AIガバナンスやリスクマネジメントに関する講演・登壇実績も多数。産業技術総合研究所が推進する「AI品質マネジメント・イニシアチブ(AIQMI)」においては、正規メンバーとして活動。過去にはKPMGあずさ監査法人「AI Assurance Group」にてAIリスクアセスメントサービスの開発を経験。
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/16501/table/213_2_39e7cbce8785fcaeea3b2625059ca009.jpg?v=202510300215 ]
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人日本能率協会
経営企画センター ISO研修事業部
Email: isoweb@jma.or.jp TEL: 03-3434-1242
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes