STELAQ、福利厚生の一環として金融教育プログラムを実施
株式会社STELAQ

従業員のキャリアとライフプランを後押しする金融リテラシー強化
ソフトウェア領域へのエンジニアリングサービスを提供する株式会社STELAQ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三宅 香代子)は、福利厚生のさらなる充実を目的に、従業員を対象とした金融教育プログラム「ブロっこり」を実施しました。キャリア自律とライフプラン設計の土台となる金融リテラシーの向上を図り、資産形成や住宅、老後などライフイベントに関する意思決定を支えます。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150789/13/150789-13-67636bc4720b0fc4ec423aa56874a735-1439x754.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
物価上昇や金利・為替の変動が続くなか、従業員が自分と家族のライフイベント(結婚・出産、住宅取得、介護、教育、老後など)に備えて計画的に資金を準備する重要性は一段と高まっています。同時に、投資・税制・社会保障・企業年金/iDeCo等の制度は選択肢が増え、情報の真偽の見極めには、体系立った学習と継続的なアップデートが不可欠です。
当社は、従業員一人ひとりがライフステージに合った働き方ができる環境づくりの一環として、「スキル・お金・健康」を人事の重点テーマと位置づけています。なかでも“お金”の基礎を学習することは、ライフイベントにおける納得感の高い選択、心理的な安心、そして中長期のパフォーマンス向上につながると考えています。
こうした課題認識から、短時間・反復型で基礎から実生活に直結するテーマまで段階的に学べる金融教育プログラム「ブロっこり」を導入しました。
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/150789/table/13_1_9f9cec2ed88d3912d38e63108945521e.jpg?v=202510301016 ]
「これまで断片的だった知識が“体系的・網羅的”につながり、広く基礎を押さえられた。」
「動画は10~20分とコンパクトで、休日にまとめ視聴するなど自分のペースで継続しやすい。」
「確定拠出年金を久しぶりに見直すきっかけになり、今の配分に確信が持てた。」
人事の重点テーマである「スキル・お金・健康」のうち、“お金”の基礎をリテラシーとして定着させる金融教育は、情報に流されない判断と安心をもたらす重要な土台です。
当社はオンサイト(お客さま先常駐)のメンバーが多く、時間・場所に制約のある集合研修の実施が難しい状況にあります。『ブロっこり』は、短尺動画で自分のペースで学べる設計と、必要時に専門家へ相談できる仕組みにより、この課題に対する有効な手段となりました。
今後は、募集枠や対象範囲の拡大を含め、関心テーマ別の学習機会を順次拡充していきます。
■株式会社STELAQについて
株式会社STELAQはソフトウェア開発、第三者検証、国際規格適合コンサルティングの3つのサービスを展開。自動車や医療をはじめ、金融、保険、官公庁など、高度で重要なシステムが必要な領域においても、安心して業務ができる環境を創り出し、お客さまの事業成長を後押ししています。
当社はSOLIZE株式会社(現SOLIZE Holdings株式会社・東京証券取引所スタンダード市場上場)の社内ベンチャーとして2022年の事業立ち上げ以降、東京、神奈川、愛知、大阪を中心にサービスを提供してまいりました。
2025年1月に分社化し、現在はSOLIZEグループの一員として事業を運営しています。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes