ESGマネジメントプラットフォーム「Kkuon」、製品単位での排出量算定に対応した新バージョンの提供開始
フューチャーアーティザン株式会社

Scope1・2の基本機能を無償で提供し、サプライチェーン全体の脱炭素経営を初期段階から支援
フューチャーアーティザン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:田中剛)は、GHG(温室効果ガス)排出量の可視化・管理を支援するクラウドプラットフォーム「Kkuon(ケークオン)」を機能拡張し、製品単位での排出量算定に対応した最新バージョンの提供を開始しました。今回のバージョンアップにより、サプライチェーンから求められる製品単位での排出量開示要請に対し、より精度の高いデータをもって迅速に対応することが可能となります。
加えて、Scope1(自社からの直接排出)およびScope2(購入電力などの間接排出)の算定に特化した基本機能を無償で提供することで、企業やサプライヤーが初期段階から無理なく脱炭素経営に取り組めるよう支援します。これにより、国際市場での競争力強化や新たな取引機会の創出、企業価値の向上へとつなげます。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162944/3/162944-3-ad034b454b457f2a7ed0daeadd283d3f-2304x1792.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
欧州のバッテリー規則や炭素国境調整措置(CBAM:Carbon Border Adjustment Mechanism)の導入をはじめ、主要取引先によるサプライチェーン排出量の開示要請が厳格化するなど、製造業を取り巻く国際的な脱炭素規制と要請は急速に強まっています。これらの動向は、企業の国際競争力やサプライチェーンへの参入資格に直結しており、対応の遅れがビジネス機会の喪失や市場撤退のリスクに繋がりかねない、喫緊の経営課題となっています。このような背景のもと、企業には、Scope1・2 にとどまらず、サプライチェーン全体(Scope3)を含むバリューチェーン全体の可視化と、GHG排出量の開示、削減が求められます。
特に製造業では、製品単位でのCO2排出量情報の開示が、取引継続や調達要件として求められるケースが増加しています。これは、単なる環境対応に留まらず、グローバル市場で生き残るための生命線となりつつあります。そのため、開発・調達・営業などの部門を横断した全社的な対応が必要不可欠となっています。しかし現場では、脱炭素経営への必要性を認識しながら、実際の運用段階で以下のような共通の課題に直面している企業が少なくありません。
- サプライヤーからの排出データの収集が難しい- フォーマットの異なるExcelでの集計や報告に多大な手間がかかる- 担当者依存や部門間の分断による非効率が発生している
こうした課題により、データの整合性や精度を確保できず、取引先からの開示要請に迅速に対応できないケースも見られます。その結果、脱炭素への取り組みが「戦略的経営」ではなく「対応業務」にとどまってしまうリスクがあります。
● 製品単位のGHG排出量算定に対応
「Kkuon」では、製品ごとのGHG排出係数(原単位)を登録・一元管理し、Scope1・2・3のGHG排出量から排出係数を自動で算出する「按分計算機能」を新たに搭載しました。これにより、企業全体のGHG排出量管理の精度と効率が大幅に向上します。
また、排出係数をサプライヤーと共有できる「製品原単位共有機能」も搭載し、共有された排出係数を活用することでScope3(カテゴリ1:購入した製品・サービス)の算定精度が向上します。
【主な効果】
製品単位でのCO2排出量を、より実態に即した算定が可能に
└ 原材料や製造工程ごとの排出量を可視化し、改善ポイントの特定が可能になります。
サプライヤーやグループ企業間でのデータ共有が容易に
└ 同一プラットフォーム上で情報を連携し、属人化や集計作業の負担を軽減。
顧客・取引先への排出量データの開示対応を迅速化
└ 取引先ごとの提出フォーマットに左右されず、必要なデータを即時出力可能。
Scope3(カテゴリ1)の算定精度を大幅に向上
└ 金額ベースでの概算に依存せず、定量的根拠に基づく信頼性の高い算定を実現。
● Scope1・2の基本機能は無償で提供
企業の脱炭素経営に取り組む最初の一歩を支援するため、「Kkuon」ではScope1・2に対応した以下の基本機能を無償で提供します。
- 排出係数リストの管理- 排出量の自動算出- Scope1・2の排出量サマリ明細レポートの作成
これにより、Scope3(カテゴリ1)算定に必要なサプライチェーン全体のデータ収集が大幅に効率化され、バリューチェーン全体での脱炭素化を現実的に推進できます。
Kkuonの詳細はこちらをご参照ください:
(
https://www.future-artisan.co.jp/service/solution/esg-co-creation/kkuon)
現在、「Kkuon」は自動車部品業界を中心に製造業各社で導入が進んでおり、今後は電機・機械・化学・食品等、より複雑なバリューチェーンを持つ業種への展開を加速します。これらの業界においても、製品ごとのCO2排出量の把握やサプライチェーン全体での排出量管理が求められており、「Kkuon」の提供価値はさらに高まっています。
また、AI×データ活用により、以下のような戦略的意思決定を支援する機能の開発を進めています。
- GHG排出量の集計・報告書作成の自動化- GHG排出量の削減貢献の可視化とシミュレーション- サステナビリティ開示基準への対応自動化- PBR向上に繋がる経営分析
これにより、「Kkuon」は単なる算定ツールを超え、企業の脱炭素経営を加速させる戦略的プラットフォームとして、より包括的な支援を目指してまいります。
■ コンサルティング支援も含めた包括的なESG支援へ
当社は「Kkuon」の提供に加え、GHG算定・削減・開示に関する専門コンサルティングサービスも展開しており、戦略設計から現場での実行支援まで、一貫したサポート体制を構築しています。
今後も、あらゆる企業が無理なく脱炭素経営に取り組めるよう、支援体制のさらなる強化を進めてまいります。
今後も、あらゆる企業が無理なく脱炭素経営に取り組めるよう、支援体制のさらなる強化を進めてまいります。
ESG経営共創サービスの詳細はこちらをご参照ください:
(
https://www.future-artisan.co.jp/service/solution/esg-co-creation)
Kkuonは、KはKnit(強い関係性で結ばれる)、kuonには「永遠」の意味が込められ、プラットフォームが継続的な共創関係を作り出す存在になることを目指しています。
■ GHG算定の信頼性を裏付ける第三者認証
Kkuonは、ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社(SCSJ)による第三者検証を受け、GHGプロトコルおよびISO14064-1に準拠した排出量算定が適切に行われているとの妥当性確認を取得済みです。
この認証により、Kkuonは国内外の企業・サプライヤーにとって、安心して利用できるGHG算定プラットフォームであることが公式に認められました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162944/3/162944-3-a874b3aa12745451dd84e25239af0d2a-1033x470.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]フューチャーアーティザン株式会社
1972 年に創立したコンサルティング&システムインテグレータです。
製造業のDX推進、ESG経営の実現、そして持続可能な社会の構築に向けてお客様へ最適なITをデザインし、課題解決と付加価値を高めるコンサルティングおよびシステム・サービスを提供しております。
※2017年にフューチャー株式会社のグループ企業になりました。
※2025年に株式会社ワイ・ディ・シーから社名を変更しました。
会社名:フューチャーアーティザン株式会社
所在地:〒141-0032 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー
創業/設立:1972年3月/2000年1月
資本金:2億5000万円
事業概要:
・情報通信システムに関するコンサルティングおよび設計、開発
・機器およびソフトウェアのライセンス販売、インストール、保守、運用 サポート
・インターネットを用いた通信と情報サービスの提供、運営
詳しくは、
https://www.future-artisan.co.jp/をご覧ください。
お問合せ先
E-mail:info@future-artisan.co.jp | マーケティング部
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes