No Company、11/12(水)BeReal.との共催ウェビナー開催。大学生認知ほぼ100%、Z世代採用の超最先端!
株式会社No Company

共創型コミュニティ|The New School ― Z世代への会社のリアルを伝え応募意向を最大化する“接点設計”~Z世代調査における採用の母集団形成獲得の秘訣とは?~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89446/43/89446-43-b1dabdc9b6fd53b6b4ad703fcc98fee8-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
企業の人事部門向けに採用マーケティング支援を行う株式会社No Company(本社:東京都港区、代表取締役:秋山真)は、人事・採用責任者向けに「Z世代採用」をテーマにBeReal.との共催ウェビナーを11月12日(水)12時に開催します。
お申し込み:
https://20251112-webinar-nocompany.peatix.com
こんな話をします
多様化する採用メディアコミュニケーションの中で、母集団形成の課題に悩む企業は増加傾向にあり加えて、新卒採用の早期化かつ長期化に対し採用母集団の質を上げるためにより一層母集団形成を取り組みたいという企業のニーズも高まっています。
そこで、今回は新卒採用の母集団形成に向けたZ世代へのリーチ拡大にお悩みの企業様へ、Z世代ユーザーに支持されるBeReal.と、スタイルメイキングで採用ブランドを磨いてきたNo Companyが、Z世代の調査データからみる、採用の接点設計と採用を成功させる秘訣について具体事例を踏まえながら、解説します。
当日のトピックス
- Z世代の意思決定プロセスと“会社のリアルな雰囲気を伝える重要性”の効力- BeReal.活用の特徴と最新トレンドと特徴- 会社のリアルな雰囲気を伝え働くイメージを持たせ応募意向を最大化させる設計手法 - スタイルメイキングで作る採用ブランドの核- 自転車操業からの脱却しエントリー最大化とは:早期アプローチ&リアル&自分ごと化/親近感醸成による中長期に効く採用手法- 具体的事例/ケーススタディ
こんな方におすすめ
- 新卒採用の母集団形成に伸び悩みがある- Z世代への到達と応募導線の最適化に関心がある- 自社らしさ(スタイル)を可視化し、エントリー率を高めたい- 採用サイトやSNSを活用した施策を強化したい方- 数年後先を見据えた中長期視点での母集団形成にも取り組みたい- 学生の“本音”を捉えたコミュニケーション設計に関心がある方- 社内を巻き込みながら、採用を変えていきたい方
The New Schoolとは
既成概念にとらわれず、自分らしいスタイルでキャリアや組織の未来をつくっていく。
The New Schoolは、そんな変化の起点となる「学び」「気づき」「つながり」「体験」を育む、No Company発のコミュニティ型プロジェクトです。
No Companyが掲げるミッションは「スタイルマッチで組織と人を変えていく」こと。
その実現には、企業(人事・採用担当者)だけでなく、働く一人ひとりが、古い慣習や価値観にNoを言い、新たな感覚とチャレンジを信じる「New Schoolなマインド」を持つことが不可欠です。
The New Schoolは、そんな進化を後押しする場として、人事・採用担当者、就活生、転職希望者など、立場を超えて集い合える多様な取り組みを展開していきます。
登壇者
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89446/43/89446-43-8c625af4df7fd2cbf1f5d4ca714088f3-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
BeReal.
第一営業本部
アカウントエグゼクティブ
大友 淑(おおとも しゅく)
大学卒業後、日本IBMに入社。その後、2020年にGoogle合同会社へ入社し、年間200社以上の採用案件を担当。
デジタルを活用した採用の重要性について、多数のセミナーや講演を実施。
2025年5月からはBeReal.に参画し、BeReal.広告を活用した新しい採用プロジェクトに取り組む。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89446/43/89446-43-8a37bd87dd7a662ab0f1bf4b255739f2-1800x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社No Company
代表取締役社長
秋山 真 (あきやま しん)
新卒で博報堂グループに入社後、デジタルマーケティング・プロデューサーとして活躍。その後、社内新規事業として採用コミュニケーション事業を立ち上げ、2021年にNo Companyを設立。
これまでに100社以上の採用支援を手がけ、1,000名を超える人事・採用担当者との対話から得た深い知見を持つ。
「スペックではなく、価値観でつながる採用(=スタイルマッチ採用)」を提唱し、マーケティングと人事領域を横断した独自の視点から従来の採用・人事向けサービスでは解決できなかった本質的な課題に取り組む。
著書『
これまでと同じ採用手法で大丈夫なのか?と悩んだときに読む 採用の新基準』(アスコム刊、2025年6月発売)
開催概要
■日時
2025年11月12日(水) 12:00~13:00
※11:55より入室開始予定
■開催場所
Zoomオンライン配信
※イベントの詳細はお申し込みの際にご登録いただきましたメールアドレス宛にイベント前日までにお送りさせていただきますのでご確認ください。
※こちらはオンライン配信形式のウェビナーとなります。
■参加費: 無料
■お申し込み
お申し込みはこちらから:
https://20251112-webinar-nocompany.peatix.com
■備考
※企業の人事、採用担当者向けのセミナーです。
上記に該当しない方、採用支援事業の企業担当者からのお申し込みは、弊社 担当者の判断によりキャンセル手続きをさせていただきます。
予めご理解ご了承の程よろしくお願いいたします。
※お申し込みいただいた個人情報は、
No Company, inc.および
BeReal.の【個人情報保護方針/情報ポリシー】に基づき、両社間で適切に共有・管理されます。(詳細は別途申し込みフォームにて案内させていただきます)
※法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みはご遠慮ください。
※お申し込み時、必ず会社名、部署名の明記と会社(ビジネス)用のアドレスでお申し込みください。
■共催
株式会社No Company (
https://www.no-company.co.jp/ )
BeReal.(
https://bereal.com/ja/ )
No Companyが実現する「スタイルマッチ」
採用マーケティング支援のリーディングカンパニーであるNo Companyでは、企業のスタイル(価値観や行動様式)を言語化・可視化し、求職者に届けることで、自社に合う人材とのマッチング=「スタイルマッチ」を実現しています。
これまでに100社・1000人を超える人事・採用担当者との対話を通じ、企業ごとの価値観や文化に関する知見を積み重ね、それぞれに最適な採用マーケティングの戦略や戦術を模索しながら取り組んできました。こうした経験をもとに、生活者に響く情報発信や採用プロセス設計を行い、企業と求職者双方にとって最適なマッチングを目指しています。
No Companyは、「スタイルマッチで組織と人を変えていく」を事業ミッションとし、この理念に基づいた多様なサービスを通じて、企業の人事・採用活動を支援しています。
株式会社No Company
博報堂グループ初のSNSデータを活用した採用広報支援企業。株式会社スパイスボックス(本社:東京都港区、代表取締役社長 田村栄治) の子会社として2021年10月1日に設立。SNSデータ活用ノウハウ、博報堂グループの一員として持つ豊富なマーケティング知見、実績を活かし、採用マーケティングのリーディングカンパニーとして企業の採用活動の支援や人的資本経営におけるブランディング支援を行う。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89446/43/89446-43-fe8b8ec0402f0a5e87f94e6be62ac925-1346x166.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社名 :株式会社No Company(読み方:ノーカンパニー 英文社名:No Company, inc.)
設立 :2021年10月1日
資本金 :2000万円
出資者 :株式会社スパイスボックスほか
所在地 :東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー23階 WeWork内
代表者 :代表取締役社長 秋山真
事業内容:採用マーケティング支援
URL :
https://www.no-company.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes